寒冷蕁麻疹の Chemical Mediator
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The chemical mediator of a cold urticaria patient was examined. This wheal was not prevented by diphenhydramine (an antihistamine) or aprotinin (Trasylol, an antikallikrein agent), and decreased after the recurrent cold stimuli or the injection of sinomenine (a mast cell degranulating agent). Histamine was not demonstrated in the skin of the patient by the dermal perfusion technique when ice was applied. The dermal perfusion technique consists of a delivery and a collecting needle inserted superficially 0.5 cm apart into the dorsal skin of the forearm, with sterile isotonic saline entering the skin at the delivery site, perfusing the dermal-subcutaneous tissue, and via the collecting needle. The dermal perfusate was examined by a rabbit vein bioassay. Kinin activity was present in the dermal perfusate. 5-HT or histamine was not found in the perfusate by the thin layer chromatography technique. The increasing of plasminogen activator activity and plasmin activity by application of ice was not found. In this case, it may be possible to explain the localized and systemic reactions of cold urticaria by kinin effect since kinins were found in the persusion fluid of the wheal induced by cold. The kinin forming enzyme activity of the mast cells may increase by application of cold, and these may split plasma proteins to produce kinins.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-08-30
著者
-
青山 久
中京病院皮膚科
-
安江 隆
名古屋大学皮膚科
-
安江 隆
名古屋市
-
青山 久
名古屋大学医学部皮膚科教室
-
星野 久美子
名古屋大学皮膚科教室
-
安江 隆
名古屋大学医学部皮膚科教室
-
安江 隆
名古屋大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- 1.寒冷過敏症の研究 : 寒冷グロブリンの免疫学的検討を中心に(IV Physical Allergy)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- 146. 蕁麻疹反応のChemical Mediator(化学作用物質(II))
- 133)慢性蕁麻疹の予後に関する成績
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 6. 小児アレルギー性疾患とプラスミン(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 66.蕁麻疹のchemical mediatorおよび血清成分(化学作用物質)
- 180 アトピー性皮膚炎患者の血中IL-4, CD23値の検討
- 174 アトピー性皮膚炎患者における末梢血Eosinophil Cationic Protein(ECP)値の検討
- 159 入院と除去食療法が奏功した多種アレルゲンに陽性を示した重症アトピー性皮膚炎の1例
- 15. 気管支喘息のヒスタミン遊離反応(化学作用物質(I))
- 143 SLE患者における抗リン脂質抗体の多様性と臨床的意義の差異
- 蕁麻疹様紅斑の組織学的分類 (第1回蕁麻疹シンポジウム)
- 58 アナフィラキシー様紫斑病患者の皮膚および紫斑病性腎炎患者の腎におけるIgAの沈着(Immune complex)
- E24.SLEと帯状疱疹(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 顔面以外にも皮疹が認められたRecurrent neutrophilic dermatosis
- 88.いわゆる慢性蕁麻疹の慢性化因子に関する検討(皮膚アレルギー)
- 60.皮膚疾患とIgE(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 59.アトピー性皮膚炎, 慢性蕁麻疹とIgE(IgEとHomocytotropic Antibody)
- アトピー性皮膚炎, 慢性蕁麻疹とIgE
- 2.鼻アレルギーと物理的刺激(IV Physical Allergy)
- 皮膚血管のキニン生成酵素
- 146.蕁麻疹反応のChemical Mediator(化学作用物質(II))
- 寒冷蕁麻疹の Chemical Mediator
- 125)Fibrinolysis autograph technique による.皮膚におけるプラスミノーゲンの組織アクチベーターの研究
- 123)各種皮膚疾患における血清モノアミンオキシダーゼ活性の測定
- 17 愛知県瀬戸市におけるマダニ類による人体刺咬例について
- 結節性壊死性皮膚炎と蛋白分解酵素
- 136)下腿炎症性結節性血管炎の研究 I
- 140.末梢血圧の変動からみた蕁麻疹(皮膚アレルギー)
- 139.サルファ剤による固定薬疹(皮膚アレルギー)
- 78.重症熱傷と免疫不全(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- SLEと帯状疱疹 (膠原病)
- Histiocytosis X皮膚型
- SLE患者にみられる蕁麻疹様皮疹--いわゆる補体減少性血管炎性蕁麻疹との関連について (第1回蕁麻疹シンポジウム)
- 基底細胞母斑症候群の6症例
- 1.慢性蕁麻疹の治療(第3回岐阜アレルギー疾患談話会)
- 妊娠前の伝染性紅斑(Human parvovirus B19感染)により胎児死亡をきたしたと考えられた1例
- 皮疹を主訴としたSjӧgren症候群