25 心臓アナフィキラシーに関する実験的研究(その3)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(65) 発作頻発型気管支喘息患者の副腎機能の検討(喘息〔I〕)
-
26. 気管支喘息治療知見補遺 (第9報)(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
特別発言(アトピー)
-
9.小児気管支喘息の食餌試験(第13回日本アレルギー学会総会)
-
22. 気管支喘息のクロロキン療法に於ける2〜3の知見について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
-
51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
-
18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
-
54 モルモットのアナフィラキシー及び実験喘息における肺表面自由エネルギー, 肺表面張力の変動について, (第9回日本アレルギー学会総会記録) : 気道閉塞性肺疾患の肺表面張力及び圧容量 Hysteresis に関する研究-第2報
-
184) 心搏調節機構(第3報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
-
9.気管支喘息における気道過敏性と pulmonary vagotonia との重要性(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
-
ジギタリス作用機構(心搏)について
-
95.いわゆる食品アレルギーの心身医学的研究 (第2報)(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
(63) 気管支喘息の病理 : 特に肺自律神経の形態的変化について(喘息〔I〕)
-
48)気管支喘息の病理学的研究 : 病理形態像について
-
シンポジアム『皮膚反応』追加討論
-
E96.喘息死に及ぼす2, 3因子の検討(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
-
炎症性皮膚刺激療法,特にアストレメジンの気管支喘息への応用
-
アレルギ-素因のもつ個体に発生した片頭痛に対するノイロトロピンの作用
-
Steroid の頚動脈線頚動脈洞反射におよぼす作用について(第1回アレルギー懇話会)
-
アレルギー発症における自律神経の役割
-
特別講演〔I〕 : アレルギー発症における自律神経の役割(第20回日本アレルギー学会総会)
-
98. 家系調査からみた喘息患者の死亡及び治癒とその背景(喘息(IV))
-
93. 気管支喘息における一秒量の経時的変化(喘息(IV))
-
92. 気管支喘息の病態に関する研究(第20報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的研究(喘息(IV))
-
89. 気管支喘息の病理学的研究(喘息(III))
-
19.アレルギー性疾患患者における減感作療法と皮内反応との関係(治療(I))
-
3. アレルギークリニックの将来像 b)臨床側より 1)内科より(I アレルギークリニックのあり方)
-
2. 病態生理(III 花粉アレルギー)
-
98.家系調査からみた喘息患者の死亡及び治癒とその背景(喘息(IV))
-
(88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
-
(67) 気管支喘息児両親の気道過敏性と非喘息児気道過敏症の年令的推移(喘息〔I〕)
-
185)アセチルコリン敏感並びに不敏感モルモットについての実験的研究 第1報.
-
55 こんにやく喘息に関する研究(第8報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
アレルギー発症における自律神経の役割(続篇)
-
4)コリン性蕁麻疹について(V-1 病因論)
-
81)小児気管支喘息患者の頚動脈洞過敏性に及ぼすの影響
-
94.アレルギー性皮膚疾患と喘息との交代現象の背景としての親子関係(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
19. 副交感神経の先天性異常からみた喘息患者の親子関係の再検討(第14回日本アレルギー学会総会)
-
4.喘息とアレルギー性皮膚疾患に於ける肺迷走神経緊張の相違(第13回日本アレルギー学会総会)
-
9)気管支喘息に対する特異的減感作療法及び非特異的刺戟療法の効果(I-2 非特異的変調療法)
-
18 シュワルツマン反応に関する研究 : 特にセロトニンの意義と副腎皮質ホルモン等の意義に関する知見(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
7)慢性蕁麻疹の予後(V-2 治療面)
-
260) 求心性諸神經と心臟機能 : 心搏(日本循環器學會第20回總會)
-
23)血圧及心博調節機構に於ける脳下垂体及副腎の役割 : 家免脱落実験(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
-
57 気管支喘息アレルゲンの研究室内壁及び空中真菌類について(第1報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
10. 小児気管支喘息の重症例についての臨床的観察(第14回日本アレルギー学会総会)
-
8. こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
-
156)気道感作におよぼすSO_2暴露の影響
-
52 脾に於ける血管内性抗原抗体反応に関する研究 : (第2報)逆アナフィラキシーの組織学的変化に就いて(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
56)上喉頭神経反射機能について : 上喉頭部分離灌流による生体反射実験成績(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
-
反射から見たジギタリス徐脈,速脈および血圧上昇〔英文〕
-
86. 鼻アレルギーの治療に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
-
45 抗アレルギー剤に関する研究 第8報(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
59. モルモット気管筋標本のアナフィラキシー性収縮並びにその薬理学的研究(第12回日本アレルギー学会総会)
-
水俣病の心電図所見について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
27) 心臟機能(心搏)調節機構補遺實驗(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
-
自律神經機能調節機構心臓機能(心搏)調節機構(第2報)
-
85)真菌アレルゲン減感作療法の検討
-
32. Histaglobin による重症アレルギー疾患の治験例について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
-
12. 気管支反応からみた親子関係(喘息患者)とその家系調査(第12回日本アレルギー学会総会)
-
60 統計上より見た喘息型と自然治癒年令との関係(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
61 気管支喘息治療知見補遺(第4報) : アミノフィリンに関する知見補遺(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
100. ブドウ球菌毒素のモルモット気管に対する感作原性について(第14回日本アレルギー学会総会)
-
413. ネコの水俣病の原因に関する実験的研究,各種臓器,毛髪および尿中のHg含量について (工業中毒-水銀 附 水俣病)
-
担癌ラットの心臓所見について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
-
41) 23ショックの心電図による観察(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
-
41) 抜歯現象に関する研究 : ラット及モルの場合の心電図所見並びに組織所見(第24回 日本循環器学会総会)
-
42 2, 3疾患の経過とアセチルコリンおよびヒスタミン皮内反応について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
子宮現象時の心電図所見について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
-
15. 気管支喘息における気道粘膜上皮の線毛運動に関する研究 : 第1報 実験的こんにゃく喘息について(第14回日本アレルギー学会総会)
-
26) 自律神経機能調節機構(血管及び心搏)VI : 中枢に関する研究(I)(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
-
40) 抜歯ショック(抜歯現象)に関する研究(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
-
364) ジギタリス作用機構補遺(日本循環器學會第19回總會記事)
-
363) 冬眠麻醉動物に及ぼすジギタリスの影響(日本循環器學會第19回總會記事)
-
28. 副腎皮質ステロイドおよび蛋白同化ステロイドによる気管支喘息の治療(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
25 心臓アナフィキラシーに関する実験的研究(その3)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
モルモットのジフテリアアナフィラキシーの心電図学的研究 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
20 Anaphylactic shock の薬理学的研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
11. 気管支喘息の急死の2剖検例(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
-
7. 小児科領域に於ける内因性喘息に関する研究 : 第2報 免疫化学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
-
33 ペニシリン・ショックに関する実験的研究 (4) : 感作動物のペニシリン, アセチールコリン, ヒスタミンに対する態度について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
-
1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
-
2)皮膚疾患と感染アレルギー(I 皮膚科感染領域における感染アレルギーの問題点)
-
6)リョウブ喘息(III 職業性喘息)
-
2)迷走神経調節機序からみた皮膚刺戟療法の意義(I-2 非特異的変調療法)
-
83. 角膜における抗原抗体反応について(第14回日本アレルギー学会総会)
-
特別発言 遺伝的背景からみた喘息治療の困難性(アトピー)
-
肺の自律神経と喘息(PSDの臓器選択とその身体的基礎)
-
自律神経機能調節機構(第XXVIII報) : 各種自律神経反射の拮抗および競り合いに就いて(第1報)
-
Trigeminusphemmen (ヒゲシヨック) の心電図学的研究 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
Adrenaline血圧作用の本態に関する実験的研究
-
Hydergine (Dihydroergokryptine, Dihydroergocristine, Dihydroergocornine)の薬理作用について
-
78) ヂギタリスの作用機構(第18回日本循環器學會總會)
-
42) 求心性心臓及び血管自律神經調節神經に就て(第18回日本循環器學會總會)
-
追加(114)ジギコリンの臨牀効果に就て,一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
189) 心臓反射性開口嘔吐(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
188) ヂギタリス嘔吐の作用機轉(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク