経験的予測のモデル化と歯車の振動推定に対する適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A hypothesis is assumed in that the empirical estimation reached by mechanical engineers in designing, trouble shooting and so on is worked out not by "rules" stored in the knowledge base which is deduced from their experiences, but by simple inter-or extrapolation of data concerning the objective matter in the memory of their experience, which are not conceptualized in the form of "rules". In this report a model for this is proposed. The procedure of prediction according to this model is as follows : 1. Specification of factors which influence the objective matter, and classification of concepts of nonnumeric factors among them in a tree structure. 2. Construction of the data base according to this conception structure. 3. Investigation of the degree of resemblance in objective matter between the investigating example and each example in the data base. 4. Decision of the estimating value by enveloping extrapolation of distributing points on the "objective matter vs degree of resemblance" chart. Predictions of gear vibration according to this model have proved that the accuracy of the estimation is quite good. When this model is incorporated in an expert system, it is no longer necessary for knowledge engineers to form "rules" by consulting experts. The job of knowledge engineers is to construct the attributes of the data base, that is, to construct the tree structure of the conception of factors which influence the objective matter.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1990-08-25
著者
関連論文
- 医療・福祉機械の設計方法に関する研究調査
- 金属溶射を利用した防食設計に関する研究
- 抽象的実体としての設計過程
- 発電用小型サーモサイフォンの試作および基礎的実験
- 1831 屋外におけるサーモサイフォンの手すりへの応用に関する基礎的実験(S40-2 快適暮らし環境創造のための新技術展開(2),S40 快適暮らし環境創造のための新技術展開)
- 車椅子周りの流れの可視化に関する検討
- 設計における構想力の問題 - 語りえないものとの関わり -
- 総合の「妙」 : その架橋概念
- 表面性状の図示方法の実用化に関する調査研究
- 設計技術と設計倫理 : 第10報 三木清の技術哲学とものづくり(7)
- 設計技術と設計倫理 : 第9報 三木清の技術哲学とものづくり(6)
- 技術者の倫理に関する一考察 - 倫理的責任と自己責任について -
- 設計における倫理教育観
- 設計の黙契と倫理
- ホブ切り時の切りくずかみこみに起因する歯面むしれ(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- レーザ干渉法による機械部品の表面形状精度測定における位相差の自動的連続化処理方法
- CCDイメージセンサを用いたレーザ干渉法による歯車の歯面形状精度の測定
- レーザ干渉法による機械部品面形状精度の測定における位相処理方法について
- 斜入射ホログラフィ干渉による機械部品の面形状・精度の測定 : 第2報, 平歯車の歯面形状誤差
- インボリュート円筒はすば歯車の歯面形状・精度の非接触測定
- 斜入射ホログラフィ干渉による機械部品の面形状・精度の測定 : 第1報, 測定対象面の撮影像と実際の被測定面上の位置対応
- 軸と車輪の圧入組立部の抜け出しについて
- 歯当たりと歯車の性能に関する.基礎的研究 : 第2報,有害な歯形の歯車
- 202 フェースギヤ設計システムの開発 : 歯当たりの幾何学的解析(OS1-1 伝動装置の基礎と応用)
- 3114 フェースギヤ設計システムの開発 : 歯面接触応力, 歯元曲げ応力, およびすべり率の解析
- ハイポイドギヤの歯元応力の解析法 : 第2報, 実験による検証
- ハイポイドギヤの歯元応力の解析法 : 第1報, 解析法の導出
- インボリュート円筒歯車の歯形,歯すじ精度の検収条件と動力伝達性能 : 第2報,設計時に予測する歯車性能の信頼性
- インボリュート円筒歯車の歯形,歯すじ精度の検収条件と動力伝達性能 : 第1報,歯面形状構度不良の見逃し
- 歯当たりと歯車の性能に関する基礎的研究 : 第1報,基礎的考察
- 薄肉スポーク平歯車の歯元応力
- 歯当たりによる歯車運転性能推定法に関する研究 : 第2報, 合成誤差曲面と歯車運転性能の推定精度
- 歯当たりによる歯車運転性能推定法に関する研究 : 第1報, 歯当たりパターンによる合成誤差曲面の推定
- プラスチック歯車の熱間転造仕上げに関する基礎的研究
- 焼入れ歯車の転造仕上加工に関する研究 : 第2報, クラウニングダイスによる加工
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究 : 第6報, 転造仕上げによる被加工歯車の歯形修整
- 焼入れ歯車の転造仕上加工に関する研究 : 第1報, 基礎的考察
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究 : 第5報,ダイス歯車の歯形修整
- はすば歯車の軸交差方式転造仕上げに関する研究 : 第3報,ダイス歯車の歯先修整
- はすば歯車の軸交差式転造仕上げに関する研究 : 第2報,コンピュータシミュレーション
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究 : 第3報,負荷経路およびダイス歯車進入量の影響
- はすば歯車の軸交差方式転造仕上げに関する研究 : 第1報,基礎的考察
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究 : 第2報,転位係数の影響
- 誤差をもつ円筒歯車の荷重伝達特性に関する研究 : 第5報,スコーリングの発生と進展
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究
- 104 サーモサイホンの福祉機器への応用に関する基礎的実験
- JIS と ISO の製図規格について
- レーザー速度センサーによるギヤ伝達誤差の計測
- ものづくりと技術教育
- 手の機能 (健康と機械)
- (40)設計教育における倫理の問題(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 一様流中における管群の流力弾性振動状態について
- 技術者の倫理に関する一考察
- 設計の総合とバックアップシステム
- 大量生産下における自動車用手動変速機歯車の高精度・低コスト生産技術とそのシステム開発
- 自動車用変速機歯車の高精度・低コスト生産システムの開発(1995年度(第15回)精密工学会技術賞)
- 再帰的ル-ルベ-ス・システムによるフォ-ルト・ツリ-の自動生成
- 摩擦圧接継手の強度について-2-
- 歯当たりによる歯車の伝達誤差の推定法
- 経験的予測のモデル化と歯車の振動推定に対する適用
- はすば歯車の応力状態に及ぼす歯形・歯すじの影響 : 第1報,中凸・中凹歯形の影響
- サイレントチェーンのかみあいと運転騒音発生機構
- 歯車装置の振動騒音問題と歯車の伝達誤差および総合起振力
- 歯車装置の振動騒音問題に対する代表歯面形状精度
- 歯車に起因する機会振動の解析法 : 第2報,解析法の性格と精度
- 歯車に起因する機械振動の解析法 : 第1報,歯車振動の性格と総合起振力
- 薄肉リム歯車の歯元応力に関する研究 : 第3報,歯元応力近似計算の検討
- 薄肉リム歯車の歯元応力に関する研究 : 第2報,歯元応力の近似式
- 薄肉リム歯車の歯元応力に関する研究 : 第1報,FEM計算のための自動分割法
- 誤差をもつ円筒歯車の荷重伝達特性に関する研究 : 第4報,歯形誤差による歯車振動起振力
- 135 高炭素クロム軸受鋼の衝撃ねじり疲労強度特性(疲労強度)
- はすば歯車の転造仕上げにおける歯形精度に関する研究 : 第4報,クラウニングダイスによる加工
- 各歯の精度のばらつきを考慮した歯車振動設計
- ハイポイドギヤ・べベルギヤの運転性能解析法 : 第2報,歯面形状定義基準面のとり方がシミュレーション精度に及ぼす影響
- ハイポイドギヤ・べベルギヤの運転性能解析法 : 第1報,歯面形状定義基準面のとり方と解析法
- 薄肉リム歯車の歯元応力に関する研究 : 第5報,内歯車をビンカップリング支持する場合の歯元歯底応力
- 高荷重平歯車のスカッフィング防止のための歯面形状設計法
- ハイポイドギヤの性能経時劣化の追跡 : 第3報, 初期歯面形状による経時劣化後の歯車性能の相異
- ハイポイドギヤの性能経時劣化の追跡 : 第2報, 歯面形状劣化に伴う性能変化
- ハイポイドギヤの性能経時劣化の追跡 : 第1報, 実測歯面形状データの導入法
- 歯車形工具の研削システムの開発と性能評価に関する研究 : 第2報,研削盤の構成と三次元修整歯面形状の実現
- 歯車形工具による歯面研削の基礎的研究 : 第2報,砥石の切れ味と振動状態の変化
- 歯車形工具による歯面研削の基礎的研究 : 第1報,加工状態のシミュレーション
- スペクトルを重視した平歯車の定常振動の近似解法
- 薄肉リム歯車の歯元応力に関する研究 : 第4報,内歯車の歯元,歯底応力近似式
- 歯車形工具の研削システムの開発と性能評価に関する研究 : 第1報,トラバース運動をしない円盤状砥石による3次元修整歯面形状の創成原理
- 119 浸炭処理材のき裂進展挙動に関する研究
- 112 衝撃ねじり荷重下での疲労強度に関する研究(疲労強度)
- 108 衝撃ねじり荷重下の疲労強度および疲労き裂進展挙動について(疲労き裂II)
- 衝撃ねじり荷重下での疲労強度および疲労き裂進展挙動について
- 127 衝撃ねじり荷重下の疲労強度および疲労き裂進展挙動について(疲労強度)
- 0.1%C炭素鋼平滑試験片の3%食塩水中における腐食疲労き裂の成長およびその分布特性について
- 磁場内での金属材料の変形と破壊について-2-予ひずみを与えた場合の変形破壊挙動
- 磁場内での金属材料の変形と破壊について
- 設計における倫理の不可分性
- 設計における総合の論理
- もう一つの立場
- 設計における総合の概念
- タイヤの動特性について-1-
- 技術教育の哲学 : 匿名を糺す