設計の黙契と倫理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
荒木 勉
筑波技術大学
-
平野 重雄
武蔵工業大学
-
坂本 勇
大阪産業大学
-
平野 重雄
武蔵工業大学工学部
-
荒木 勉
筑波技術短期大学
-
村上 一寛
大阪産業大学短期大学部
-
千葉 雅太
大阪産業大学大学院
関連論文
- 医療・福祉機械の設計方法に関する研究調査
- 車いすの走行安定を重視した段差を乗り越え装置の開発-第2報性能の検証と実用化に向けて-
- 車いすの走行安定を重視した段差乗り越え装置の開発-第1報開発コンセプトと設計仕様-
- 金属溶射を利用した防食設計に関する研究
- 抽象的実体としての設計過程
- 中小企業の製図意識に関する調査 (第2報 1988年と1999年との比較)
- 発電用小型サーモサイフォンの試作および基礎的実験
- 1831 屋外におけるサーモサイフォンの手すりへの応用に関する基礎的実験(S40-2 快適暮らし環境創造のための新技術展開(2),S40 快適暮らし環境創造のための新技術展開)
- 車椅子周りの流れの可視化に関する検討
- 設計における構想力の問題 - 語りえないものとの関わり -
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- 1B1-D5 センス・オブ・ワンダーを育むモバイル学習システムの開発と授業実践(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- グループウェア連携型モバイル学習システム"スタディノート・ポケット"を利用した科学的創造性育成のための授業実践(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(2)
- グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」(1)
- 総合の「妙」 : その架橋概念
- モノづくりと三次元CADについて
- 表面性状の図示方法の実用化に関する調査研究
- 設計技術と設計倫理 : 第10報 三木清の技術哲学とものづくり(7)
- 設計技術と設計倫理 : 第9報 三木清の技術哲学とものづくり(6)
- 1G4-15 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の開発 (1)
- 1G4-14 グループウェア連携型モバイル学習システム「スタディノート・ポケット」の設計思想
- 講演・討論会「専門科目としてのCG教育」報告
- 技術者の倫理に関する一考察 - 倫理的責任と自己責任について -
- 設計における倫理教育観
- 設計の黙契と倫理
- 聴覚障害学生へのマルチメディアとネットワークの支援による教育実践
- C224 聴覚障害教育におけるサイン・ランゲージ学習ソフトの研究 : 図形データべースとしての展開
- D223 コンピュータとモデリングを利用した設計・製図教育
- ウィンドサーフィンのフィンの形状設計システムに関する研究 (フィンの断面形状の数式化と設計の一試行)
- メカニズム的側面から見た足関節機構部の運動方程式構築について
- (50)創造的思考に基づく設計教育の一試行(第14セッション 教育研究指導-I)
- 軸と車輪の圧入組立部の抜け出しについて
- 設計とリスクマネジメントに関する考察と提案
- (49)機械設計製図教育における授業評価と達成度の評価(教育評価(I),第12セッション)
- 手動車いす用昇降装置の開発(第1報 装置の機構・構造とその機能)
- (14)創造性設計の課題とその評価(第4セッション 教育システム(IV)教育評価(I))
- 平面多節機構を用いた可動域訓練機に関する研究(脚機構の動的解析)
- 長距離用探照灯の開発設計 -第2報 性能の検証-
- 平面多節機構を用いた可動域訓練機器に関する研究 (脚部機構形式の総合)
- 長距離用探照灯の開発設計 -カーボンアーク棒の保持方法について-
- CAD/CAEの効果的活用方法に関する一試行-CADによるグループ設計の試み-
- 創造的思考を育成する設計製図教育 -設計プロセスと模型の製作-
- 創造性設計の課題における図的表現についての一考察
- 創造的思考の育成を期待する設計製図演習の一試行
- はめあいシステムの構築に関する研究
- 足関節まわりモーメントに着目した足関節機構部の代替機構について
- (40)基礎工学研究と卒業研究の連携の教育効果について : 正座が可能な膝継手の開発設計について(第12セッション 教育研究指導(II))
- アイデアを具現化する際の手描きの重要性に関する一考察
- 期待される設計者像に関する一考察 : 設計の勘所とテクニック
- 技術者倫理教育の指導方法に関する一考察 : 私立中学校を対象とした技術科の実践的指導方法
- 機械系新入社員の三次元CAD教育とその評価
- 設計技術の暗黙知を形式知化する方策に関する一考察
- 7-212 設計技術者のスキル向上を目的としたイメージトレーニング法の内容と成果について(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 11-219 設計技術者のスキル向上を目的とした教本づくりとその評価 : 第2報 教本の活用状況とその評価(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 11-218 設計技術者のスキル向上を目的とした教本づくりとその評価 : 第1報 構想から具現化まで(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 104 サーモサイホンの福祉機器への応用に関する基礎的実験
- JIS と ISO の製図規格について
- ものづくりと技術教育
- 手の機能 (健康と機械)
- (40)設計教育における倫理の問題(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 技術者の倫理に関する一考察
- 設計の総合とバックアップシステム
- ロボティックライフサポート研究室 Assistive Technology (平野)班
- 技術伝承の課題と対策について : 設計者の育成と心構え
- 9-214 教養ゼミナールモノづくり原論の構成(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-V)
- 足部関節可動域のリハビリテーション装置の開発
- 設計工学の新展開 : 第1回設計工学に関する国際会議
- 1-221 設計製図教育の理解度と教育評価((14)教育評価・自己点検・評価システム-IV)
- 2-107 大学における工学倫理教育の必要性((3)技術者倫理・企業倫理-II)
- (138)モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第3報「はかる」から「まとめる」まで、統計解析の基礎(セッション40 教育システムA(講義・演習)X)
- (109)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第2報 実証講義とその評価(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- (108)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第1報 MOTの方向性と対象(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- 802 輻輳運動を考慮した遠隔操作ロボットに関する研究
- 7 モノづくり原論ゼミナールに関する一考察 : 第2報 21世紀のエンジニアの在るべき姿を模索する(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 6 モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第1報 教育内容と成果について(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 鋳物用中子を製作するロボットの開発と設計教育
- 新入社員の設計技術教育に関する事例
- Lockの開発と設計教育
- (58) 創造性豊かな人材育成を目的とした機械設計教育の一試行(第18セッション 教育研究指導(I))
- ITを用いた設計支援システムの構築
- 第7回図学国際会議報告
- (160)設計製図教育における達成度の評価内容とその方法(第42セッション 教育評価・自己点検・評価システム(IV))
- 三次元CADの利用の現状と今後の課題 - 導入時の期待度とその成果 -
- (5) 設計製図教育における一試行(第2セッション 教育一般・講義・演習[II])
- 平面多節機構を用いた到達判定装置に関する研究
- 聴覚障害を持つ学生が学ぶ大学で
- 設計環境の変化に対応した図面の進化に関する一考察
- CADシステムを用いた図学・製図初心者教育の一試行
- 『図学研究』を核とした図学教育における新たな取り組みへの期待
- 三次元CADシステムにおける図面レスに関する一考察
- 設計製図教育と情報技術の連関
- 設計製図教育とものづくり
- 技術の進歩と設計製図教育の連関
- 設計における倫理の不可分性
- (8)自己検図による効果的製図教育の研究(第3セッション 教育システム(III))
- 機械製図の効果的教育方法に関する研究
- 三次元モデルの製作と利用
- 設計・製図教育の研究 (日本図学会創立40周年 図学研究の広がり) -- (図学研究の広がり)
- 薬師寺東塔の3次元図形処理