鋳物用中子を製作するロボットの開発と設計教育
スポンサーリンク
概要
著者
-
平野 重雄
武蔵工業大学
-
廖 菲菁
大阪電気通信大学工学部
-
水野 兼雄
大阪電気通信大学
-
横田 成昭
株式会社アルトナー
-
古谷 重雄
関西女子短期大学
-
横田 成昭
大阪産業大学
-
駒村 祐史
大阪高級鋳造鉄工(株)
-
水野 兼雄
大阪電気通信大学工学部電子機械工学科
-
古谷 重雄
関西女子短期大学保健科
関連論文
- 医療・福祉機械の設計方法に関する研究調査
- 車いすの走行安定を重視した段差を乗り越え装置の開発-第2報性能の検証と実用化に向けて-
- 車いすの走行安定を重視した段差乗り越え装置の開発-第1報開発コンセプトと設計仕様-
- 中小企業の製図意識に関する調査 (第2報 1988年と1999年との比較)
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- モノづくりと三次元CADについて
- 表面性状の図示方法の実用化に関する調査研究
- 設計技術と設計倫理 : 第10報 三木清の技術哲学とものづくり(7)
- 設計技術と設計倫理 : 第9報 三木清の技術哲学とものづくり(6)
- 技術者の倫理に関する一考察 - 倫理的責任と自己責任について -
- 設計における倫理教育観
- 設計の黙契と倫理
- ウィンドサーフィンのフィンの形状設計システムに関する研究 (フィンの断面形状の数式化と設計の一試行)
- メカニズム的側面から見た足関節機構部の運動方程式構築について
- (50)創造的思考に基づく設計教育の一試行(第14セッション 教育研究指導-I)
- 設計とリスクマネジメントに関する考察と提案
- (49)機械設計製図教育における授業評価と達成度の評価(教育評価(I),第12セッション)
- 手動車いす用昇降装置の開発(第1報 装置の機構・構造とその機能)
- (14)創造性設計の課題とその評価(第4セッション 教育システム(IV)教育評価(I))
- 平面多節機構を用いた可動域訓練機に関する研究(脚機構の動的解析)
- 長距離用探照灯の開発設計 -第2報 性能の検証-
- 平面多節機構を用いた可動域訓練機器に関する研究 (脚部機構形式の総合)
- 長距離用探照灯の開発設計 -カーボンアーク棒の保持方法について-
- CAD/CAEの効果的活用方法に関する一試行-CADによるグループ設計の試み-
- 創造的思考を育成する設計製図教育 -設計プロセスと模型の製作-
- 創造性設計の課題における図的表現についての一考察
- 創造的思考の育成を期待する設計製図演習の一試行
- はめあいシステムの構築に関する研究
- 足関節まわりモーメントに着目した足関節機構部の代替機構について
- (40)基礎工学研究と卒業研究の連携の教育効果について : 正座が可能な膝継手の開発設計について(第12セッション 教育研究指導(II))
- アイデアを具現化する際の手描きの重要性に関する一考察
- 期待される設計者像に関する一考察 : 設計の勘所とテクニック
- 技術者倫理教育の指導方法に関する一考察 : 私立中学校を対象とした技術科の実践的指導方法
- 機械系新入社員の三次元CAD教育とその評価
- 設計技術の暗黙知を形式知化する方策に関する一考察
- 7-212 設計技術者のスキル向上を目的としたイメージトレーニング法の内容と成果について(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 11-219 設計技術者のスキル向上を目的とした教本づくりとその評価 : 第2報 教本の活用状況とその評価(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 11-218 設計技術者のスキル向上を目的とした教本づくりとその評価 : 第1報 構想から具現化まで(オーガナイズドセッション「企業における技術者継続教育」-I)
- 新入社員の設計技術教育に関する事例 - 電気・電子設計技術者の教育 -
- AC4Bアルミニウム合金四角筒状鋳物の組織と強さに及ぼす鋳物モジュラスの影響
- AC4Bアルミニウム合金の組織と強度に及ぼすモジュラスの影響
- AC4Bアルミニウム合金平板及び筒状鋳物の強さに及ぼすモジュラスの影響
- AC4B アルミニウム合金円筒状鋳物T6材の機械的性質および組織に及ぼす質量効果の影響
- AC4B四角筒アルミニウム合金鋳物の鋳物モジュラスに及ぼす溶体化処理
- AC4B平板および筒状鋳物の強さに及ぼす鋳物モジュラスの影響
- AC4Bアルミニウム合金平板鋳物の強さとデンドライトアームスペーシングに及ぼす鋳物モジュラスの影響
- ねずみ鋳鉄の共晶セル組織と機械的強度に及ぼす冷却速度の影響
- 鋳鉄平板鋳物の機械的強度と共晶セル組織に及ぼす冷却速度の影響
- 鋳鉄円筒鋳物の機械的強度と共晶セル組織に及ぼす冷却速度の影響
- ねずみ鋳鉄の機械的強度と形状,大きさとの関連性
- 形状の異るねずみ鋳鉄の質量効果
- (40)設計教育における倫理の問題(個性化・活性化(III),第10セッション)
- 技術者の倫理に関する一考察
- 設計の総合とバックアップシステム
- ロボティックライフサポート研究室 Assistive Technology (平野)班
- 技術伝承の課題と対策について : 設計者の育成と心構え
- 9-214 教養ゼミナールモノづくり原論の構成(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-V)
- 足部関節可動域のリハビリテーション装置の開発
- 設計工学の新展開 : 第1回設計工学に関する国際会議
- 1-221 設計製図教育の理解度と教育評価((14)教育評価・自己点検・評価システム-IV)
- 2-107 大学における工学倫理教育の必要性((3)技術者倫理・企業倫理-II)
- (138)モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第3報「はかる」から「まとめる」まで、統計解析の基礎(セッション40 教育システムA(講義・演習)X)
- (109)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第2報 実証講義とその評価(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- (108)武蔵工業大学のMOTの生い立ちと現在 : 第1報 MOTの方向性と対象(セッション31 MOT教育(技術経営・技術政策教育)III)
- 802 輻輳運動を考慮した遠隔操作ロボットに関する研究
- 7 モノづくり原論ゼミナールに関する一考察 : 第2報 21世紀のエンジニアの在るべき姿を模索する(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 6 モノづくり原論ゼミナールの開講に関する一考察 : 第1報 教育内容と成果について(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 鋳物用中子を製作するロボットの開発と設計教育
- 新入社員の設計技術教育に関する事例
- Lockの開発と設計教育
- (58) 創造性豊かな人材育成を目的とした機械設計教育の一試行(第18セッション 教育研究指導(I))
- 鋳鉄の質量効果による性質不均一性の繰返し熱処理による均一化
- ステップ状応力変化に対する超音波伝ぱ速度の応答について
- これからの図学と設計教育について一思考
- 鋳鉄の機械的性質に及ぼす繰返し加熱冷却の影響 : (高温強度小特集)
- 1-37 鋳鉄の繰返し加熱冷却と機械的性質について(第 II 報)
- ITを用いた設計支援システムの構築
- 第7回図学国際会議報告
- (160)設計製図教育における達成度の評価内容とその方法(第42セッション 教育評価・自己点検・評価システム(IV))
- 三次元CADの利用の現状と今後の課題 - 導入時の期待度とその成果 -
- アルミニウムおよび鋼多結晶金属における超音波伝ぱ速度の応力依存性と3次弾性定数の測定
- 超音波伝ぱ速度の応力依存性に関する実験的研究
- 鋳鉄の焼入れ焼もどしに及ぼす保持時間とSiの影響
- An Ultrasonic Measurement of Elastic Modulus Change Induced by Stress for CuB1-H,A3B2 and 6-nylon
- HBsCのAc,Arと焼なましについて
- 高力黄銅の熱処理について
- 熱整流器に関する一実験
- 2-31 鋳鉄の繰返し加熱冷却と機械的性質について
- (5) 設計製図教育における一試行(第2セッション 教育一般・講義・演習[II])
- 平面多節機構を用いた到達判定装置に関する研究
- 設計環境の変化に対応した図面の進化に関する一考察
- CADシステムを用いた図学・製図初心者教育の一試行
- 三次元CADシステムにおける図面レスに関する一考察
- 設計製図教育と情報技術の連関
- 設計製図教育とものづくり
- 技術の進歩と設計製図教育の連関
- 設計における倫理の不可分性
- (8)自己検図による効果的製図教育の研究(第3セッション 教育システム(III))
- 機械製図の効果的教育方法に関する研究
- 薬師寺東塔の3次元図形処理