音波制御装置に関する研究 : 第5報,実機実験と縮尺模型実験による減音効果予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The principle of the noise control device and its design methods were described in the previous reports, and it was indicated that a great noise reduction can be obtained when the noise control device with an appropriate barrier, that is, the noise control device system was used. Before the noise control device system is applied to a real noise source, for example, a machine noise, a traffic noise, etc., it is necessary to estimate the noise reduction effect. For this purpose, the noise reduction effect of application to a machine noise was measured and its prediction method by a scale model experiment was considered. In this paper, the noise reduction effect of application to a real noise source and its prediction method are described.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1986-11-25
著者
関連論文
- 21410 微振動アクティブ制振床システムの開発 : [その1] システムの概要と基本特性試験
- 635 磁気浮上脚を用いた二重床による衝撃音の低減
- 363 二重床における衝撃音の低減化に関する研究
- ミニトナカイ型防音装置の騒音低減メカニズム
- 分岐型遮音壁の騒音低減メカニズム(第3報)
- 分岐型遮音壁による自動車交通騒音の低減効果に関する調査研究 -第二報 橋梁部用小型タイプの騒音低減効果-
- 分岐型遮音壁による自動車交通騒音の低減効果に関する調査研究 -第二報 橋梁部用小型タイプの騒音低減効果-
- 分岐型遮音壁の騒音低減メカニズム -第2報 橋梁部用小型タイプの開発-
- 分岐型遮音壁の騒音低減メカニズム(第2報)
- 分岐型遮音壁の騒音低減メカニズム
- 分岐型遮音壁の騒音低減メカニズム
- 音波制御装置に関する研究 : 第2報,音波制御装置の基本設計(その1)
- 微振動のアクティブ制御のための状態空間フィードバック制御器を併用した適応フィルタの収束速度と安定性について
- 自動三輪車用組合せ型防振ゴムの特性について
- 自動三輪車用組合せ型防振ゴムの特性について
- 自動車発動機架用防振ゴムの動的特性について : せん断方向の場合
- 自動車発動機架用防振ゴムの振動特性について(せん断方向の場合)
- 多孔質弾性舗装の音響ホログラフィを用いた騒音低減効果の把握
- 音響ホログラフィによる移動音源探索技術に関する研究事例
- 時間領域FEM音響計算技術に関する研究
- 流体減衰器のダンピング特性 : オイルフィルムダンバ, オイルダンパと空気ダンパ
- 不規則励振を受ける機械の防振架台の設計理論
- 空気ダンパの基礎的研究 : 第2報, 理論解析の概要と実験的検討
- 空気ダンパの基礎的研究 : 第1報, 理論解析
- 不規則励振を受ける構造物に取付ける動吸振器の設計理論
- 減衰可変オイルダンパの研究 : 第2報,ピストンに扇形孔流路を有するオイルダンパの解析
- ビーム形ロードセル式上皿ばかりの固有振動数 : 計量皿の剛性および荷重位置の影響
- 音波制御装置に関する研究 : 第5報,実機実験と縮尺模型実験による減音効果予測
- 音波制御装置に関する研究 : 第4報,構成管要素の減音ゾーンに対する周波数依存性
- 二自由度系の防振理論 : 第2報,基礎から遠い側の質量に調和加振力が作用する場合
- 音波制御装置に関する研究 : 第3報,音波制御装置の基本設計(2)
- オイルダンパの基礎的研究 : 第5報,シリンダとピストンの偏心の影響
- 減衰可変オイルダンパの研究 : 第1報,ピストンに円形孔流路を有するオイルダンパの解析
- 定量組合せ装置で用いられる組合せアルゴリズム : 計量装置1台を装備する場合
- オイルダンパの基礎的研究 : 第4報,シリンダとピストンがともに単振動をする場合
- 二自由度系の防振理論 : 第1報,変位加振系
- 定量組合せはかりにおける組合せに関する協力現象
- 音波制御装置に関する研究 : 第1報,音波制御装置の基本原理
- オイルダンパの基礎的研究 : 第3報,デカルト座標系と円筒座標系による解の比較
- 機械振動の防止法
- ゴムの振動特性について
- 騒音の可視化(音を絵にする:アコースティック・イメージング小特集)
- 騒音の可視化
- 騒音の可視化
- 騒音の制御
- 防振ゴムの振幅依存性に及ぼす温度の影響
- 防振ゴムの振幅依存性に及ぼす温度の影響
- 防振ゴムの動的特性の振幅依存性について
- 防振ゴムの動的特性の振幅依存性について
- Vベルトの振動(振動数の図式解法と走行中の張力)
- ベルトの振動数の図式解法とベルトの不均一性について
- ベルトの振動 : 第1報, 振動数の近似解
- ベルトの振動 : 第1報
- ゴムひもの振動
- ゴムひもの振動
- 大きな減衰の測定法
- MNCS材料の開発(Micro Network Controlled Structure : 生体組織類似構造を有する新素材)
- 天然ゴムおよび二,三の合成防振ゴムの特性(第2報)
- 加硫条件による防振ゴムの特性の変化
- 加硫条件による防振ゴムの特性の変化
- 接着および非接着型防振ゴムの特性比較
- 組合せ型防振ゴムの特性
- 防振ゴムの形状効果(第2報)
- 防振ゴムの形状効果(第2報)
- 音と高分子音に関わる高分子材料II 1. 鉄道 2. 自動車 3. 建築
- マイクロフォンシステムによる音場の可視化と音源探査
- 防振材料とその動向
- クッションメカニズムの振動防止 : ランダム振動と正弦波振動の取扱いに関する一考察
- ランダム振動の防止 : 線形2自由度系における狭帯域白色ノイズと;ランプノイズの場合
- ランダム振動の防止 : 線形2自由度系における狭帯域白色ノイズとランプノイズの場合
- ランダム振動の防止 : ワイドバンド白色ノイズの場合
- 複合形防振ゴムのばね定数
- 複合形防振ゴムのばね定数
- 二,三の合成ゴムの動力学的特性
- 防振ゴムの機械的特性
- 道路交通騒音の低減
- 制振材料・デバイスの上手な使い方
- ゴムの減衰機構と制振特性(微振動の絶縁技術)
- 質量および重量の動的測定に関する研究 : 第4報, 「動的測定法-B」に基づくデータ処理装置の試作結果と「動的測定法」の方法論的側面
- 質量および重量の動的測定に関する研究 : 第3報,「動的測定法-B」による測定値の統計的性質
- 重量選別機基礎の振動外乱が選別精度に及ぼす影響
- オイルダンパの基礎的研究 : 第2報,非定常流として解析した場合
- オイルダンパの基誰的研究 : 第1報,定常流として解析した場合
- 防振ゴムの設計法 : 第2報, ブシュおよびすい台形防振ゴム
- 防振ゴムの設計法
- 防振ゴムの形状効果 : 第3報, すい台形防振ゴムとゴムブッシュ
- 加硫前後の条件による防振ゴムの特性の変化
- 防振ゴムの形状効果について(第1報)
- 加硫天然ゴムの伸張時のポアソン比について
- 加硫前後の条件による防振ゴムの特性の変化
- せん断弾性率Gss測定計器の試作
- ゴムのせん断弾性係数とその測り方-1-
- 防振ゴムの最適加硫について
- ゴムの動特性と防振ゴム
- ゴムのせん断弾性係数とその測り方
- ゴムのせん断弾性係数とその測り方-2-
- クッションメカニズムの振動防止
- ブチルゴムの動特性
- ブッシュ形防振ゴムのばね定数の推算法-1-絞り形の軸直角方向
- 加硫ゴムのせん断弾性率Gssとスプリングかたさの関係について