知能化掘削機械に必要な掘削機構の解明 : 第2報, 実機バケットによる土の三次元掘削時の力学量測定方法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate the problems related to soil and construction machinery, such as a hydraulic excavator, an understanding of the physical interactions between the soil and the machine is essential. The purpose of this study is to experimentally examine actual excavation processes by observing various physical parameters, with the aim of realizing intelligent excavation machinery whose performance is not only to be automated but also optimized in terms of specific task criteria such as, energy consumption, operation time and excavation trajectory. In this article, we present experimental results using a real-sized bucket which is equipped with various sensing devices such as two-axis load cells and three dimensional stress cells. In accordance with the model bucket experiments reported in the previous study, two soil types were used, that is, sand and loam. Variations of the excavation forces/torques and stress distributions were measured during excavation.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1997-12-25
著者
関連論文
- 3軸ネガティブコンプライアンス素子を用いた高精度平面研削の試み
- ネガティブコンプライアンス素子を用いた高精度平面研削の試み
- 電子顕微鏡下の微細組立・接合システムの開発
- 送り偏差に関する知識を用いた高精度位置決め装置の試み
- 平行平板形研削動力計に関する一考察(第3報) : 一方向動力計の形状による静特性の変化
- 平行平板形研削動力計に関する一考察(第2報) : 干渉性について
- 切削用小形3方向ロードセルの開発
- 平行平板形研削動力計に関する一考察(第1報) : 動力計の構造および線形性について
- コンクリートポンプによる軽量コンクリートの水平圧送に関する実験的研究 : その4 圧送圧力の測定結果およびコンクリートの圧送性 : 材料・施工
- 六軸力計を用いた自動研削システムの開発(第1報) : 3自由度システム
- ロボット用六軸力計の試み
- 106 温度勾配をもった鋳片の引抜実験 : プラスチシンによる連続鋳造のシミュレーションの研究第 3 報(連鋳(塑性変形・中心偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 回転座標変換型ハイパスフィルタの拡張ボード線図による解析
- 知能化掘削機械のための掘削機構の解明 : 第4報,知能化掘削機械に必要な掘削についての知見と試作(機械力学,計測,自動制御)
- 知能化掘削機械に必要な掘削機構の解明 : 第3報, 実機パケットで測定した土の三次元掘削時の諸力学量
- 知能化掘削機械に必要な掘削機構の解明 : 第2報, 実機バケットによる土の三次元掘削時の力学量測定方法の開発
- 知能化掘削機械に必要な掘削機構の解明 : 第1報, モデルバケットによる土の二次元掘削時の力学量の測定
- 水平円振動を用いた金属造塊法の研究
- コンクリートポンプによる軽量コンクリートの水平圧送に関する実験的研究 : その3 圧力計の開発および管壁にかかる圧力の測定方法 : 材料・施工
- セラミックスとガラスの多目的延性モード加工機械の開発
- プラスチシンによる圧延および連続鋳造鋳片の応力シミュレーションの方法
- 105 ピンチロールにかかる圧力・摩擦応力の分布および鋳片内部の応力分布 : プラスチシンによる連続鋳造のシミュレーションの研究第 2 報(連鋳(塑性変形・中心偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 104 連鋳引抜部のシミュレーターおよび検出方法 : プラスチシンによる連続鋳造のシミュレーションの研究第 1 報(連鋳(塑性変形・中心偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- ナノ・メカノ・ワールド2001年(第2部微小化技術の最先端)
- 医療技術におけるマイクロ化へのアプローチ
- 医療技術におけるマイクロ化へのアプローチ
- 失敗を生かそう
- 高速微小加工時における加工力減少と圧縮残留応力発生に関する研究
- 高速原子線によるマルチ微小構造形状の制御法
- 超磁歪材料ETREMA Terfenol-Dを用いた超小型アクチュエータの開発
- 力覚フィードバック型微細作業システムを用いた遠隔操作実験
- 顕微鏡観察視野外を含む接触圧と接触点維持制御機能を有する半導体デバイス評価用プロービングシステムの開発
- 複合型リンク機構による微細作業装置の多機能化とプロトタイプの開発(2005年度 学部等研究教育補助金採択者報告)
- 加工発熱に対処した6軸力センシングテーブルの開発
- 運転情報を抽出するための構造体変形センサの開発
- ニューラル・ネットワークと遺伝的アルゴリズムとを用いた高精密マシニングセンタの開発
- ロボットによる人間の意図の能動的理解機能
- ピン形ロードセルの開発
- 水平円振動による結晶粒微細化のメカニズム
- ラジカルジェットを併用する高速原子線(FAB)加工方法
- 収束高速原子線(F-FAB)の収束特性
- フェイルセイフシステムとマシニングセンタへの適用
- 設計知識伝達の障害と除去 : 孤立している知識を生かす新しいシステムの構築(技術の伝達と教育研究会・技術と社会連関研究会)
- 振動を利用した直接成形法の試み
- シールド掘進機土圧制御システム用土圧計に関する研究
- 水平 2 段圧延のプラスチシンによるシミュレーション
- 圧延および連続鋳造鋳片のシミュレーションに用いるプラスチシンの性質
- 圧延および連続鋳造鋳片のシミュレーションに用いるプラスチシンの性質
- 建設機械が土から受ける応力の検出器の開発
- スラリ用圧力計の開発
- (8)土の切削機構の解明 : 第3報,切削によって刃物にかかる応力の分布および切削抵抗について(昭和51年度 日本機械学会賞受賞論文概要)
- 土の切削機構の解明 : 第5報, 土の切削理論について
- 土の切削機構の解明 : 第4報, 切削に関与する土の性質について
- 岩盤掘削時のリッパポイント表面に働く応力と温度の測定
- アルミニウム熱間押出しにおける圧力測定
- 光ファイバセンサを用いた工具面圧力計の開発
- PVA結合材固定砥粒を用いた磁気ディスクガラス基板の精密加工に関する研究
- 集動マニピュレーションシステムの構築と微細作業実験による評価
- 離脱機構を有する非把持形マイクロ・ハンドリング工具の試み
- 真空環境下におけるナノ・マニュファクチャリング・ワールド
- マイクロマニピュレーション
- サマリー・アブストラクト
- 電子顕微鏡内マイクロファブリケーションデバイスの技術開発
- 2A1-75-107 電子顕微鏡下の作業における接触情報の検出方法の提案と考察
- 粉末冶金法による超磁歪材料の開発とアクチュエータへの応用 : 超磁歪ポンプの創作
- 超磁歪振動モータ
- 粉末冶金超磁歪材料を用いたポンプの試作に関する研究
- 磁気ディスクガラス用ガラス基板の精密加工の研究
- 技術の伝承
- 超磁歪捻りアクチュエータ
- 超磁歪発電機の創作 : 逆磁歪工科の適応
- 金属の微小引っかきに関する研究
- グローバル情報化生産システムに向けた知能化工場の構築
- 振動凝固の鋼への適用
- 表紙説明
- Micromanipulation through stereoscopic microscope.