超音波法による玉軸受の運転異常検出の試み(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An ultrasonic technique is applied for detection of abnormalities in a ball bearing in its life test. Ultrasonic wave pulses are entered into a bearing housing from a piezoelectric vibrator attached to the outside of the housing. Those pulses are partially reflected from the interface between the housing and the outer ring of the bearing. Because of the different acoustic impedance between the solid-to-solid contact and the contact with an intervening gas or liquid layer, the intensity of the echo depends on the real contact area formed at the interface, and it can be used as a measure of the local contact pressure. When determined in the loading zone of the bearing which is running in a normal condition, the intensity of the filtered echo pulses produces smooth, nearly sinusoidal peaks corre- sponding to passages of the balls. However, invasion of a solid particle like wear debris to the rolling surface between a ball and either of the raceways causes a sudden rise of the local contact pressure, while a flaw formed on their rolling surface causes its sudden drop. The experimental results show these "events" are detected by the ultrasonic technique, and, further, a simple sum of the intensity or of the time duration of those events over a certain period starts to increase when the cumulative number of revolution reaches, typically, 80% of the total bearing life. This indicates the possibility of the early detection of abnormalities in ball bearings which lead to fatigue failure due to surface-originated cracks.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-11-25
著者
-
森 久和
住友化学(株)
-
若林 利明
香川大学工学部
-
若林 利明
香川大学工学部材料創造工学科
-
若林 利明
日本石油(株)中央技術研究所
-
竹内 彰敏
高知工科大
-
若林 利明
香川大学 工学部材料創造工学科
-
若林 利明
香川大 工
-
若林 利明
香川大学工学部 材料創造工学科
-
石丸 裕
住友ケミカルエンジニアリング株式会社
-
石丸 裕
住友化学工業(株)生産技術センター
-
石丸 裕
住友化学工業(株) 生産技術センター 材料・設備技術グループ
-
木村 好次
香川大学
-
木村 好次
香川大学工学部
-
森 久和
住友化学工業(株)
-
竹内 彰敏
高知工科大学知能機械システム工学科
関連論文
- 519 深穴MQL加工におけるエステルの実用性能と作用メカニズム(第2報)(OS-9 環境適応形加工)
- 光ファイバーAE(アコースティックエミッション)を使った保温材下腐食の検査技術
- 超音波法による実機エンジンのピストンリング潤滑状態評価の可能性
- 非破壊検査技術の化学プラントへの適用
- 416 多孔質部でのスリップ流れを利用したスラスト軸受(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 過酸化物価変化に注目した潤滑油メンテナンス方法の提案
- 光ファイバAEを用いたCUI検査技術の開発--光ファイバドップラーセンサを用いたCUIモニタリング技術
- B21 MQLを用いたアルミニウム合金のエンドミル加工(OS-13 環境適応形加工)
- 極微量切削油供給加工法に用いるエステル油剤の実用性能と作用メカニズム
- 1108 クレーンブーム用ポリマー摺動材のトライボロジー特性(機械要素のトライボロジー,一般講演)
- MQL 加工における加工性能評価と極微量油剤の効果
- 120 MQL システムを用いたセミドライ加工の加工性評価
- 化学プラントで発生する***ージョン損傷と検査
- 超音波法による玉軸受の運転異常検出の試み(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2730 CAE による玉軸受の超音波異常診断法の検証
- 非破壊検査の最前線(10)熱交換器管端部の非破壊による検査
- 解説 熱交換器管端部の非破壊検査方法の検討
- 解説 化学プラントにおける高圧ガスバルブの損傷とその診断技術
- 化学プラントにおけるオンライン腐食モニタリングの適用 (特集 寿命予測に役立つ腐食モニタリングの活用)
- 現場で考える化学設備の腐食防止
- 設備材料診断と長寿命化
- 化学プラントの破壊安全性の評価
- バイオセラミックス : 国際バイオセラミックスシンポジウムから
- 非破壊評価技術の構造用材料への適用の実際
- 生体硬組織用インプラント材料(非弾性設計)
- 325 旋削加工における MQL システムの効果
- AEと振動の複合検出による機械の診断システムの開発(第1報) : システムの紹介と性能評価
- 505 極微量切削液供給法(MQL加工法)における潤滑メカニズムの解明(OS9 環境適応形加工)
- (16)ニアドライ加工の潤滑機構に関する研究(論文,日本機械学会賞〔2008年度(平成20年度)審査経過報告〕)
- ニアドライ加工の潤滑機構に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 平成21年度専門研究委員会活動状況報告 HPIS Z 106(リスクベースメンテナンス),HPIS Z 107(RBMハンドブック)の発刊
- 横断的メンテナンス技術の研究開発
- トライボ要素に対する環境影響度評価の適用(第2報) : 環境影響度に及ぼす潤滑油成分の影響
- 810 転がり軸受の損傷評価に対する超音波法の適用
- トライボ要素に対する環境影響度評価の適用 : エンジン用すべり軸受の場合
- 難削材加工の現状と専門委員会の取り組み(難削材加工専門委員会)(専門委員会・分科会研究レビュー)
- TiN被膜の繰り返し摩擦におけるAE特性
- B22 ニアドライ方式によるステンレス鋼のエンドミル加工(OS-13 環境適応形加工)
- 極微量切削油供給加工法に用いるエステル油剤の実用性能と作用メカニズム
- 5226 MQL深穴加工におけるエステルの実用性能(S66-1 サステイナブルトライボロジー(1),S66 サステイナブルトライボロジー)
- 環境に優しいトライボロジーの世界
- 焼入性能に及ぼす基油沸点範囲の影響
- 切削・研削油剤からの環境対応
- 極微量切削液供給による旋剤加工
- 106 振動と AE の複合センシングによる機械要素の診断技術
- 超音波法による固体接触面積の測定
- 通電下の摩擦摩耗特性
- 超音波法によるPTFE移着膜のその場性状観測の試み
- 切削における気体潤滑剤の作用機構の解析
- 切削加工に対する油剤の効果と工具材質の影響-1-サ-メット工具の場合の活性硫黄とCaスルホネ-トの併用効果
- 切削油剤の作用機構
- 触覚センサの医療分野への応用(実用化が始まった最新の非破壊検査技術)
- エステル系潤滑油のMQL加工性能とトライボロジー特性 : Part 2:潤滑油作用メカニズムの検討(エコマシニング,W15 生産加工・工作機械部門企画)
- W11-(3) 横断的メンテナンス技術の研究開発
- アルミニウムの冷間圧延における摩耗粉発生挙動の研究(第2報) : 油性剤の摩耗粉発生挙動への影響について
- アルミニウムの冷間圧延における摩耗粉発生挙動の研究(第1報) : 摩耗粉発生機構について
- タッピングにおける添加剤の作用に関する研究-1-切削性能ならびに切削機構に及ぼす脂肪酸の効果
- MQL加工における潤滑剤の切削性能—トライボロジーからみた作用機構—
- 非破壊検査技術の化学プラントへの適用--超音波探傷法による応力腐食割れ検査と高温超音波波探傷技術
- 上置コイルを用いた渦電流による底板・ケースと内部回転体とのギャップ監視技術の開発
- 光ファイバーAE法を用いたCUI検査技術と保温材下防食対策 (特集 設備診断・余寿命診断技術の最前線)
- 環境対応型切削技術におけるトライボロジーの役割
- 潤滑油の技術的課題と今後の動向
- 環境に優しい切削油剤と加工システム
- 転がり接触面での油不足の超音波観測
- 青木弘先生を偲んで
- ジアルキルモノチオリン酸亜鉛の潤滑特性と潤滑膜の解析
- 超音波法による偏心二重円筒間の油膜厚さと固体接触状態の測定
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 軸回転時の動的油膜厚さ測定
- 光ファイバAEを用いたCUI検査技術の開発
- 光ファイバAE法を用いたCUI検査技術の開発及び現場への適用
- 部分穴埋め型多孔質スラスト軸受の水潤滑特性に関する実験的研究
- 超音波によるEHL膜厚推定の試み
- 419 点接触近傍での超音波膜厚測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 418 ピストンリングの超音波膜厚測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 潤滑油による焼付き防止と表面光沢制御
- 非破壊検査技術の化学プラント装置への適用--静機器・動機器の保守検査と内部回転羽根・気泡の監視技術の開発
- 非破壊材料検査技術の最近の動向と化学プラント装置への適用
- 粒界腐食を起こしたステンレス鋼の超音波肉厚測定精度に関する検討
- S1302-1-5 アルミニウム合金のMQL加工に対する含酸素化合物の効果([S1302-1]環境に優しい加工法(1))
- S1302-1-4 ニアドライ方式によるステンレス鋼の環境対応加工([S1302-1]環境に優しい加工法(1))
- 強磁性管用特殊磁化プローブの開発
- W10-(2) 多孔質サイアロンの一部を埋没させた平面スラスト軸受の水潤滑特性
- 撥水処理型ステップスラスト軸受の静特性
- 高知工科大学 トライボロジー研究室
- 材料中への入射音圧を一定にする探触子装着法
- 撥水処理型スラスト軸受の撥水処理面の形状が静特性に及ぼす影響
- トライボロジー(竹内)研究室
- 撥水処理型簡易スラスト軸受の開発
- 私とトライボロジーのかかわりについて
- 医療工学への触覚センサの応用
- 固体接触面積の測定に関する超音波法の適用
- 高知工科大学 生産情報処理学講座
- 超音波法による転がり軸受の運転状態測定の試み
- 超音波を用いた簡易固体接触面積測定法
- 207 炭素鋼製熱交チューブの渦流探傷技術 : 強磁性管用特殊磁化プローブの開発(セッション5 検査測定技術)
- A09 アルミニウム合金のMQL加工に適する油剤とその供給法に関する検討(OS13 環境適応形加工(2))
- 111 超音波法による転がり軸受の潤滑診断の可能性(セッション3 状態監視(2))
- 摩擦特性に及ぼすジアルキルリン酸亜鉛系添加剤と金属系清浄剤の共存効果
- Ultrasonic Observation on Oil Insufficiency and Desiccation Process of Oil in Ball Bearing