2730 CAE による玉軸受の超音波異常診断法の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reflectivity of ultrasonic wave from contacting surface between ball bearing and housing changed, when the inner ring was damaged, and echo height ratio decreased. In order to investigate the cause of this result, stress of contacting surface was calculated by CAE with shifting the position where the ball contacted with the inner ring flaw. As the result, it was clarified that the stress between outer ring and housing decreased, when the ball contacted with the flaw part. Especially, the decreasing ratio of stress between two surfaces was remarkable when flaw contacted near the sound axis of probe. However, in the case of ball contacting with flaw in the position away from the sound axis, the stress on the sound axis was almost equal to the flawless bearing. It can be concluded that the decrease of echo height ratio H was caused by the contact between ball and flaw near the sound axis.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-08-05
著者
-
末次 秀彦
住友化学(株)
-
森 久和
住友化学(株)
-
竹内 彰敏
高知工科大
-
石丸 裕
住友ケミカルエンジニアリング株式会社
-
石丸 裕
住友化学工業(株)生産技術センター
-
石丸 裕
住友化学工業(株) 生産技術センター 材料・設備技術グループ
-
加藤 彰久
住友化学(株)
-
森 久和
住友化学工業(株)
-
玉井 聡志
高知工科大学
-
加藤 彰久
住友化学工業
-
末次 秀彦
住友化学工業
-
高橋 達彦
住友化学工業
-
竹内 彰敏
高知工科大学知能機械システム工学科
-
玉井 聡志
高知工大
関連論文
- 光ファイバーAE(アコースティックエミッション)を使った保温材下腐食の検査技術
- 超音波法による実機エンジンのピストンリング潤滑状態評価の可能性
- 非破壊検査技術の化学プラントへの適用
- 416 多孔質部でのスリップ流れを利用したスラスト軸受(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 過酸化物価変化に注目した潤滑油メンテナンス方法の提案
- 光ファイバAEを用いたCUI検査技術の開発--光ファイバドップラーセンサを用いたCUIモニタリング技術
- 諸外国のリスクベース関連規格
- 218 化学工業分野におけるリスクベース保安の動向(信頼性フォーラム, 疲労の実際と最新の話題 微視組織と疲労強度評価)
- リスクベースインスペクション化学工業におけるメンテナンスへの適用
- リスク・ベースド・インスペクション
- 化学プラントで発生する***ージョン損傷と検査
- 超音波法による玉軸受の運転異常検出の試み(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 2730 CAE による玉軸受の超音波異常診断法の検証
- 非破壊検査の最前線(10)熱交換器管端部の非破壊による検査
- 解説 熱交換器管端部の非破壊検査方法の検討
- 解説 化学プラントにおける高圧ガスバルブの損傷とその診断技術
- 化学プラントにおけるオンライン腐食モニタリングの適用 (特集 寿命予測に役立つ腐食モニタリングの活用)
- 現場で考える化学設備の腐食防止
- 設備材料診断と長寿命化
- 化学プラントの破壊安全性の評価
- バイオセラミックス : 国際バイオセラミックスシンポジウムから
- 非破壊評価技術の構造用材料への適用の実際
- 生体硬組織用インプラント材料(非弾性設計)
- 平成21年度専門研究委員会活動状況報告 HPIS Z 106(リスクベースメンテナンス),HPIS Z 107(RBMハンドブック)の発刊
- 非原子力分野におけるRBIガイドラインの作成
- 810 転がり軸受の損傷評価に対する超音波法の適用
- トルクレンチによるアバットメント接合時の骨結合破壊について -第1報 トルクレンチの特性-
- 914 インタネット・コラボレーション設計の取り組み(設計工学・システムI)
- インタネット・コラボレーション設計による製品開発(G12-2 コラボレーション・ユニバーサルデザイン,G12 設計工学・システム部門一般講演)
- インタネット分散設計による製品開発(設計工学・システム)
- TiN被膜の繰り返し摩擦におけるAE特性
- 超音波法による固体接触面積の測定
- 通電下の摩擦摩耗特性
- 超音波法によるPTFE移着膜のその場性状観測の試み
- 超音波支援による局所摩擦観察の試み
- 超音波法による混合潤滑面での荷重分担比測定の試み
- なじみによるジャーナル軸受特性の改善
- すべり軸受の接触突起間の油膜形成に及ぼす速度と粘度の影響
- なじみの進行に及ぼす電流の影響
- 混合潤滑下の軸受特性に及ぼす速度の影響
- 混合潤滑下の摩擦特性に及ぼす印加電圧の影響
- 化学プラントにおける環境誘起損傷の診断
- 触覚センサの医療分野への応用(実用化が始まった最新の非破壊検査技術)
- 化学工業におけるリスクベースメンテナンス(リスクベースメンテナンスの具体例)(リスクベース工学)
- 化学工業におけるリスク評価
- ユーザから見たメーカとのトラブル対処 : 化学産業の場合
- 化学装置の腐食管理を支える規格と規準
- 化学プラント材料の劣化と診断-その2
- 化学プラント材料の劣化と診断-その1
- 非破壊検査技術の化学プラントへの適用--超音波探傷法による応力腐食割れ検査と高温超音波波探傷技術
- 上置コイルを用いた渦電流による底板・ケースと内部回転体とのギャップ監視技術の開発
- 非原子力分野におけるRBIガイドラインの作成
- 非原子力分野におけるRBMガイドラインの作成
- 光ファイバーAE法を用いたCUI検査技術と保温材下防食対策 (特集 設備診断・余寿命診断技術の最前線)
- 転がり接触面での油不足の超音波観測
- MOTプロジェクト/インタネットコラボレーション製品開発教育(G20-2 技術と社会2,G20 技術と社会部門)
- 風力発電機の磁場解析と最適設計(S21-4 自然の流体エネルギー利用技術(4),S21 自然の流体エネルギー利用技術)
- 小型風力発電機の磁場解析と設計因子(設計工学・システム)
- 2808 複雑形状部品のインタネット分散設計
- 青木弘先生を偲んで
- 超音波法による偏心二重円筒間の油膜厚さと固体接触状態の測定
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 軸回転時の動的油膜厚さ測定
- 光ファイバAEを用いたCUI検査技術の開発
- 光ファイバAE法を用いたCUI検査技術の開発及び現場への適用
- 部分穴埋め型多孔質スラスト軸受の水潤滑特性に関する実験的研究
- 超音波によるEHL膜厚推定の試み
- 419 点接触近傍での超音波膜厚測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 418 ピストンリングの超音波膜厚測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 非破壊検査技術の化学プラント装置への適用--静機器・動機器の保守検査と内部回転羽根・気泡の監視技術の開発
- 非破壊材料検査技術の最近の動向と化学プラント装置への適用
- 粒界腐食を起こしたステンレス鋼の超音波肉厚測定精度に関する検討
- 強磁性管用特殊磁化プローブの開発
- W10-(2) 多孔質サイアロンの一部を埋没させた平面スラスト軸受の水潤滑特性
- 撥水処理型ステップスラスト軸受の静特性
- 高知工科大学 トライボロジー研究室
- 材料中への入射音圧を一定にする探触子装着法
- 撥水処理型スラスト軸受の撥水処理面の形状が静特性に及ぼす影響
- トライボロジー(竹内)研究室
- 撥水処理型簡易スラスト軸受の開発
- 私とトライボロジーのかかわりについて
- 医療工学への触覚センサの応用
- 固体接触面積の測定に関する超音波法の適用
- 高知工科大学 生産情報処理学講座
- 超音波法による転がり軸受の運転状態測定の試み
- 超音波を用いた簡易固体接触面積測定法
- 207 炭素鋼製熱交チューブの渦流探傷技術 : 強磁性管用特殊磁化プローブの開発(セッション5 検査測定技術)
- 111 超音波法による転がり軸受の潤滑診断の可能性(セッション3 状態監視(2))
- Ultrasonic Observation on Oil Insufficiency and Desiccation Process of Oil in Ball Bearing