抗菌剤感受性試験結果の解釈と投与方法の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the treatment of infectious diseases, the antimicrobial susceptibility test is an important laboratory test in the selection of appropriate antimicrobial agents. In most hospitals, the antimicrobial susceptibility test is carried out by the method stipulated by NCCLS (National Committee for Clinical Laboratory Standards), a U.S. organization, and thus the standard (break point) used for interpreting the result is based on dosage regimens in that country. In the present study, we calculated time above MIC (T>MIC) for the dosage regimen indicated by Japanese drug packages inserts for ceftazidime (CAZ) and piperacillin (PIPC). T>MIC is a PK/PD parameter related to the effect of beta-lactams and is calculated using Japanese serum concentration measurement data for them. We determined that this parameter covered the full range judged by the susceptibility test to be sensitive (S) and concluded that, based on T>MIC, sufficient efficacy might not be achieved under the Japanese dosage regimen even though the result had been S in the susceptibility test. This is because there are many differences in dosage regimens between Japan and the U.S. Despite the fact that Japan has its own dosage regimens, the break point used is the one in NCCLS, which is based on dosage regimens in the U.S., and thus the results of susceptibility tests in Japan may cause susceptibility to be overestimated.
- 2005-11-10
著者
-
中村 敏明
福井大学医学部附属病院薬剤部
-
政田 幹夫
福井大学医学部附属病院薬剤部
-
脇屋 義文
北陸大学薬学部
-
塚本 仁
福井大学医学部附属病院薬剤部
-
塚本 仁
福井大学医学部附属病院 呼吸器内科
-
脇屋 義文
福井医科大学附属病院 薬剤
関連論文
- 抗菌剤感受性試験結果の解釈と投与方法の問題点
- 健康と医療を考える(第8回)医療改革座談会 医薬品情報の共有化を進めた福井大学の「電子カルテ」情報活用の意義とは? アイ・エム・エス・ジャパン会長 佐伯達之 福井大学医学部附属病院教授・薬剤部長 政田幹夫 福井大学医学部附属病院講師・副薬剤部長 中村敏明
- P2-077 低用量ジゴキシン製剤市販後の実態評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-276 当院における麻薬性鎮痛剤の処方実態からみたレスキュードーズの評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 固形がん患者における抗がん剤の適正使用のための白血球数評価
- イオパミドール注射製剤における先発医薬品と後発医薬品の品質評価
- P-716 医療人としての薬剤師業務(63) : 末梢静脈栄養輸液における複合ビタミン注射剤の安定性(14.輸液、経腸栄養管理2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 市販直後調査の臨床的評価市販直後調査より報告された副作用シグナルの特徴
- 29-P1-189 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-099 日本における臨床試験の質的評価 : GCP適合性実地調査結果の比較(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- P-731 日本における臨床試験の質的評価: : GCP適合性実地調査結果の比較(16.臨床試験(治験)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬剤性不整脈のリスクファクターに関する研究
- P2-179 後発医薬品に関する薬剤師への啓発を目的とした実態調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-178 後発医薬品におけるインタビューフォーム(IF)の記載状況調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 国内医薬文献データベースの比較調査 : 後発医薬品に関する情報について
- 20-P1-159 日本における医薬文献データベースの比較調査 : 後発医薬品に関する情報について(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-099 電子カルテ導入に伴う治験管理業務について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 副作用回避を経済的に評価する指標としての副作用にかかる費用に関する調査研究 : その1 医薬品による重篤な皮膚障害にかかる費用(急性期入院医療機関別包括評価(DPC)と医薬品副作用被害救済制度を利用した概算)
- 市販直後調査の医療機関向け報告書に関する調査検討
- 副作用に掛かる医療費
- P-309 医療人としての薬剤師業務 (57) 放射線治療による口内炎に対するエンプロスチル含そう水の有用性について
- P-232 ジゴキシン血中濃度測定における検査機器更新の影響
- P-30 医療人としての薬剤師業務 (56) : 薬剤添加リンパ球刺激試験の実態調査と問題点
- ポリ塩化ビニル製輸液セットからのDi(2-ethylhexyl)Phthalate溶出量とCyclosporine Aの損失量の関連性
- 投与設計と薬効薬理(53)ナテグリニドの体内動態(1)胃内pHによる吸収変動
- P1-346 顆粒球コロニー刺激因子反応性の影響因子に関する研究(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-652 処方設計と薬効薬理(67) : コンピュータシミュレーションを利用したテイコプラニン初回負荷投与量の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-369 投与設計と薬効薬理(64)腹膜播種患者に対するタキサン系薬剤の腹腔内投与(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-63 医療人としての薬剤師業務(56) : 抗悪性腫瘍剤の適正使用における薬剤部の関わり(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 投与設計と薬効薬理(61) : 血清中総テイコプラニン濃度と血清アルブミン濃度を用いた血清中遊離型テイコプラニン濃度推定式の検討
- Teicoplanin 投与時の負荷投与量の評価 : 遊離型 Teicoplanin 濃度を考慮に入れたアプローチ
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(25)トシリズマブ
- P2-187 医薬品インタビューフォームを情報源とした後発医薬品の評価(点眼薬)(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-058 サレド[○!R]カプセルに関わる薬剤師の負担と問題点(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-P2-153 慢性咳嗽の訴えから病棟薬剤師の介入により胃食道逆流症の早期発見・治療に結びついた1例(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- インフルエンザ治療薬である経口ノイラミニダーゼ阻害薬リン酸オセルタミビル(タミフル^[○!R])の有効性と安全性に関するアンケート調査(2006年インフルエンザシーズン)
- P2-087 MR訪問回数を指標とした製薬会社による市販直後調査への取り組みの評価(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-103 当院における調製時廃棄抗がん剤量の現状と医薬品購入費節減に向けた取り組み(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(26)スニチニブリンゴ酸塩
- 20-P1-126 医療人としての薬剤師業務(72)クロピドグレルの副作用評価(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-B1-10-1 入院患者より分離される緑膿菌の耐性化に及ぼす影響因子の解析(感染制御・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- 個体内変動率を指標とした後発医薬品の評価
- 薬物血中濃度モニタリングの現状と課題(7) : 保険対象外の薬剤の血中濃度測定の意義と課題
- P-749 医療人としての薬剤師 : (59)瓶入り吸入液の取り扱いにおける安全性の検討(18.リスクマネジメント4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-640 医療人としての薬剤師業務(62) : カナマイシンカプセルの関与が否定できない急性腎不全の1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-386 医療人としての薬剤師業務(61) : イトラコナゾール製剤の生物学的同等性評価における問題点(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 社会全体で取り組む医薬品安全対策--イレッサ問題から考える!
- P-48 医療人としての薬剤師業務(57) : 酒石酸ゾルピデムによる夜間異常行動の分析と適正使用情報(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(28)ボルテゾミブ
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(27)ゲムシタビン塩酸塩
- 後発医薬品の生物学的同等性試験における試験間差
- P-412 投与設計と薬効薬理(63) : 抗生物質薬剤感受性試験結果の解釈と投与方法の問題点(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-322 生物学的同等性試験における試験間差(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(29)ラパチニブトシル酸塩水和物
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(30)エンテカビル水和物
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(34)クラドリビン
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(33)メトトレキサート
- 実務実習をより良くするために(新連載・1)薬学教育6年制における実務実習--福井県の取り組み
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(32)エベロリムス
- 警告欄に見る必須検査とタイミング(31)リツキシマブ(遺伝子組換え)
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(35)ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
- 座長のまとめ
- P-1193 実務実習開始時に行う実習生の理解度評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0512 副作用自動監視システムの対象医薬品拡大に向けた取り組み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0476 医薬品の適正使用に向けて : 処方箋への検査情報印字の試み(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0253 フェンタニル貼付製剤使用患者における血中フェンタニル濃度測定の有用性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0249 フェンタニル経皮吸収型製剤の薬物放出に関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日常業務の疑問を研究に結びつけ論文にまとめる(シンポジウム24 論文投稿に結びつく研究の進め方,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 医療現場からみた薬剤疫学教育の必要性(シンポジウム4 薬剤疫学者の必要性と薬学教育,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0828 臨床マインドに基づく薬剤・製剤探索に関する研究 : 消化管GVHDに用いる経口BDP製剤の市販化への検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0452 薬剤師による血液培養陽性患者に対する初期治療への介入効果(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1.院内製剤(56)院内製剤の市販化に向けた報告・研究の必要性
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(40)ホリナートカルシウム
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(41)トルバプタン
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(42)メトホルミン塩酸塩
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(39)ラミブジン(2)
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(38)ラミブジン
- 院内製剤 (特集 先輩が教える 薬剤師業務のノウハウとピットフォール) -- (センター業務)
- スイッチOTC医薬品に適応する成分 (特集 スイッチOTC医薬品の新展開)
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(37)アセトアミノフェンおよびその配合製剤
- 鼎談 薬学6年制薬剤師誕生を目前に控えて : これから求められる薬剤師像
- 薬剤師とレギュラトリーサイエンス
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(36)ジスチグミン臭化物
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(45)ベンダムスチン塩酸塩
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(44)モンテプラーゼ(遺伝子組換え)
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(43)ボリコナゾール
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(46)ドキソルビシン塩酸塩
- 院内製剤の市販化に向けた日本病院薬剤師会の取り組み
- 薬剤師実務におけるレギュラトリーサイエンスの活用 (特集 レギュラトリーサイエンスの現状と進歩への課題)
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(47)リバーロキサバン
- 重篤副作用の兆候を看過しない! 警告欄に見る必須検査とタイミング(48)エリブリンメシル酸塩
- Proposal for the Best Pharmacovigilance Plan in Japan by comparing Japan Postmarketing Studies to the U.S. Postmarketing Requirements: : The Final Report from the Task Force
- P2-203 院内向け広報誌を利用した検査漏れ改善の取り組み : 副作用自動監視システムによる検査漏れ集計結果の活用(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-466 β-グルクロニダーゼを介した塩酸イリノテカン代謝物(SN38G)の脱抱合反応におけるバイカリン併用の影響(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1H-1-3 大学病院における院内製剤の実情と指針との関わり(シンポジウム S1H-1 院内製剤を考える,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P2-268 注射薬の調製手技が小児同種造血細胞移植時のタクロリムスTDMに与える影響の評価(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-241 S-1からUFTへ変更後、フェニトイン血中濃度が上昇した一症例(薬物相互作用,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 「日本における適正な安全性監視計画作成のためのタスクフォース」報告書 :よりよい医薬品安全性監視計画作成とチェックリスト
- 土-14-S25-3 院外処方せん発行に対する病院薬剤師の取り組み : 大学病院において(抗がん剤の院外処方せん発行に際し病院薬剤師はどのような介入を行うべきか,シンポジウム25,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)