温度促進試験によるコンクリート中の鉄筋の腐食について : (<特集>建設材料特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many structures have been constructed and used in marine environment. When properly designed and constructed, reinforced concrete is the most suitable material for a wide range of sea structures. However, the electrochemical corrosion of reinforcing steel which endangers the durability and safety of concrete sea structures is the most critical problem. In analyzing the corrosion of reinforcing steel embedded in concrete, the most reliable method is to test the reinforcing steel in actual conditions that the structures would be exposed to. However, the method takes a very long time to obtain the test results. In order to shorten the time of testing, accelerated corrosion tests under raised temperature and under high humidity have been performed in the present study. As a result, the accelerated test is proven to be very effective. Influences of salt concentration in mixing water, of crack width in covering concrete, and of surface condition of reinforcing steel, on the corrosion were investigated. The results of the tests are summarized as follows ; (1) At raised temperatures ranging from 40℃ to 60℃, the time needed to corrode reinforcing steel embedded in concrete becomes much shorter than that at normal temperature. The accele-rated method of testing is very effective in shortening the time of testing. (2) The amount of corrosion of reinforcing steel embedded in concrete was estimated from the ratio of the corroded surface area to the total surface area. Cracks narrower than 0.06mm did not give any distinct influence on the whole corrosion except just around the cracks. (3) The corroded area of embedded steel was much larger on the lower surface than on the upper surface.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1977-11-15
著者
-
宮川 豊章
京都大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
岡田 清
京都大学工学部
-
宮川 豊章
京都大学工学部土木工学科
-
岡田 清
京大
-
岡田 清
京都大学
-
小柳 洽
岐阜大学工学部
-
宮川 豊章
京都大学工学研究科土木工学専攻
関連論文
- 日本材料学会疲労試験方法規約および同規格解説について : 規格作成のいきさつ
- 金属材料の高温疲労強度に関する研究
- 3. 鉄筋コンクリート構造物の塗装・補修材としての利用 : Polymers in Concrete : 新しい動向
- デサリネーションが鉄筋の付着挙動に与える影響
- プレストレストコンクリート用材料と定着装置の試験方法に関する研究
- 土木材料をめぐる最近の話題 (土木材料を識る)
- コンクリ-ト構造の設計指針--今後のあり方 (〔土木学会誌〕Annual′78) -- (研究・技術開発の展望)
- コンクリ-ト構造物の場合 (土木とスペック) -- (スペックの概観--わが国のスペックと海外のスペック)
- 古い想い出
- 技術大会50回の成果と今後への期待
- 7.φ24mm丸棒ポストテンション型PC梁の実験的研究
- 19 プレストレストコンクリートの緊張力減退に関する理論的研究 : 近似解法の提案-その2
- 18 プレストレストコンクリートの緊張力減退に関する理論的研究 : 近似解法の提案-その1
- 221 プレストレストコンクリートの緊張力減退に関する理論的研究 : Unbonded Wire使用の場合
- 12.プレストレストコンクリートの緊張力減退に関する理論的研究
- 254 緊張力減退に関する理論的研究
- 234 鉄筋コンクリートプラスチツクヒンヂの回転限界
- 39. 緊張力減退に関する理論的研究
- 20. プリストレスドコンクリートの應力減退について
- 剛性試験機の設計・製作とコンクリートの剛性試験結果について
- レジンコンコンクリートの材料特性の温度依存症について
- 凍結防止剤散布環境下で複合要因による損傷を受けたコンクリートの塗装材料検討
- プレストレストコンクリ-トの耐久性およびプレストレス技術による補修と補強 (′93FIP京都シンポジウム) -- (技術会議報告)
- コンクリ-ト部材のひびわれと鉄筋腐食に関する研究
- 温度促進試験によるコンクリート中の鉄筋の腐食について : (建設材料特集号)
- 超高強度コンクリートを用いたRCはり部材のせん断耐力に関する研究
- 仮想ひびわれモデルを組込んだ分布ひびわれモデルによるコンクリ-トのひびわれの有限要素解析
- コンクリ-トの曲げ強度の寸法効果に関する破壊力学的検討
- 曲げ試験に基づく引張軟化曲線の推定と計測
- 332 アンカーボルトの引抜きとAE破壊源探査(コンクリート及び木材)
- 329 コンクリートの引張ひずみ軟化特性に関する研究(コンクリート及び木材)
- PCはりの塑性挙動とじん性設計に関する基礎的研究(建設材料特集)
- 306 コンクリートの破壊エネルギーとひずみ軟化則(コンクリート・地盤材料)
- コンクリ-ト中の鉄筋の応力ひずみ関係と曲げを受けるRCはりの終局挙動
- コンクリ-ト供試体の下降域を含む荷重-変位曲線の自動計測システム
- 339 コンクリート供試体の完全な荷重変位曲線の自動計測(セメント・コンクリート・岩石)
- コンクリ-トの曲げ引張破壊過程に関するエネルギ-的考察
- 含水量の異なるコンクリ-トの圧縮破壊過程に関するエネルギ-的考察
- コンクリートの打設・締固めにおける加圧成形の曲げ挙動に及ぼす影響について
- 高流動コンクリートの塩化物イオン浸透性について
- RC部材中の軸方向鉄筋の座屈に関する実験的検討
- 1192 交流インピーダンス法による塗装鉄筋の腐食測定
- 軽量コンクリートを打継いだPC合成はりの設計に関する研究
- ガラス繊維補強コンクリ-トのコンシステンシ-と力学的特性について
- 道路橋鉄筋コンクリ-ト床版のひびわれ損傷と疲労性状
- コンクリ-ト杭の打撃応力について
- 総プロに基づく耐久性向上技術の開発
- コンクリ-ト構造物の寿命
- エポキシ樹脂によるコンクリ-ト中鋼材の防食効果
- ポリマ-コンクリ-トの問題点と可能性
- BARTの計画・建設と地域の反応 (地域社会と土木技術(特集)) -- (プロジェクトは語る)
- ソイルセメントの振動特性
- PC円形構造物のひずみ測定
- プレストレスト・コンクリート舗装の一考察
- 鉄筋コンクリート不静定構造のクリーブについて
- Pre-Stressed Concreteの収縮とクリープについて
- 鉄筋コンクリート梁のクリープ応力近似解
- コンクリートの單純引張強度と曲げ引張強度について
- 増粘剤系高流動コンクリートの耐久性に関する一考察
- 1.複合建設材料としてのコンクリート工事用樹脂 : Polymers in Concrete : 新しい動向
- コンクリート構造物のアルカリ骨材反応による変状
- 二軸拘束下における膨張コンクリートの特性に関する実験的研究
- レジンコンクリートはりの力学的特性
- 建築材料小特集の刊行にあたって
- レジンコンクリートについて (建設材科(特集))
- 日本材料学会「構造用コンクリートに用いる化学混和剤基準(案)」に準じて行った減水剤の性能試験について(建設材料小特集)
- コンクリートの破壊条件と破壊過程(建設材料小特集)
- 高強度コンクリート
- レジンコンクリートについて
- 減水剤を用いたコンクリートの減水と強度に関する研究
- PCパイルの打込み実験
- 人工軽量コンクリートを用いたスラブの曲げ耐力
- ソイルセメントの荷重変形特性に関する二, 三の考察
- コンクリートのレオロジー : 土,岩石,コンクリートのレオロジー
- PC技術の歩み (特集 PC技術の歩み)
- PC鋼材 (PC用新材料)
- アンボンドPC梁の基礎的諸特性に関する研究
- 土木材料の新しい問題
- レジンコンクリートについて
- 石灰石微粉末の混和がセメントの初期水和に与える影響
- 1141 複合劣化条件下におけるコンクり一トの細孔構造(腐食・防食)
- 1117 複合要因による鉄筋腐食と補修方法の検討(腐食・防食)
- 1101 大型コンクリートモデルによるASRひびわれの再現(アルカリ骨材反応)
- 1194 連続繊維棒材のコンクリートとの付着とその長期挙動(連続織維(材料))
- 1040 高炉スラグ高含有コンクリートの自己収縮ひずみ(セメント,混和材料)
- 1167 デサリネーションが鉄筋の付着挙動に与える影響(補修・補強)
- 2067 パーシャルPCはり部材の消散エネルギーに及ぼす載荷履歴の影響と損傷評価(曲げ、靱性、疲労)
- 2019 パーシャルPCはりの長期間経過後の部材特性(はり)
- 3262 軸方向プレストレスを有するRC巻立て補強部材の曲げ変形特性(補修・補強(構造))
- 1017 膨張材を混入したシリカフユームコンクリートの特性について(混和材料)
- [29] 鉄筋腐食における鉄筋軸方向ひびわれがコンクリート部材特性に与える影響(経年劣化 III(発錆・中性化))
- [63] 分極抵抗法を用いた鉄筋腐食モニタリングによる補修基準について(コンクリート構造物の補修)
- [2] 鉄筋の塩化物腐食の推定手法について(塩分による鋼材の腐食)
- [17] スラグ細骨材を用いた高強度のコンクリート製品の強度等に関する研究(産業副産物のコンクリートへの利用I)
- [41] 反応性骨材を用いたコンクリート供試体とモルタルバーの膨張特性(経年劣化 V(アルカリ骨材反応))
- [40] 化学法とモルタルバー法に関する一考察(経年劣化 V(アルカリ骨材反応))
- [58] 酸素活性汚泥処理施設におけるコンクリートの腐食について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II)
- [154] 高強度鉄筋を用いたRC部材に関する研究(軸力・曲げII)
- [3] 膨張セメントコンクリートはりのケミカルプレストレスについて(膨張収縮・クリープ)