528 海洋性コラーゲンの真皮マトリックスへの応用(生体・医療材料-III)(生体・医療材料分野の技術開発と将来展望)(オーガナイスドセッション11)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2003-05-16
著者
-
惠良田 知樹
北海道大学
-
惠良田 知樹
北大院・工・分子化学
-
惠良田 知樹
北海道大学大学院工学研究科
-
高井 光男
北海道大学工学研究科
-
柚木 俊二
北海道大学
-
柚木 俊二
東京都立産業技術研究センター
-
高井 光男
北大院・工・分子化学
-
高井 光男
北海道大学
-
鈴木 健
井原水産(株)
関連論文
- コラーゲンの特性を活かした新たな人工骨設計 (特集 コラーゲン・テクノロジーの新展開--安心・安全なうろこコラーゲンの基礎から応用まで)
- 8.P 魚ウロココラーゲンの生体材料への応用(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 生物機能マテリアル--海からの贈り物を活かす (特集 知の創造から知の活用へ--北大創成科学共同研究機構)
- 水溶性キトサンによるバクテリアセルロース生産性の向上
- 酢酸菌の混合培養によるバクテリアセルロ-スの生産性の向上と分岐多糖-バクテリアセルロ-スコンポジットの合成〔英文〕
- バクテリアセルロ-スの合成酵素と合成遺伝子
- 2F11-2 伸縮性サケ皮コラーゲンゲルを利用した細胞培養(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F11-3 鮭皮コラーゲンを用いた生体置換型人工血管の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 鮭皮コラーゲンのバイオマテリアル化技術の開発と商品化(平成18年度技術賞受賞)
- う触原因菌に対するヒト好中球由来・塩基性抗菌性蛋白およびそのアナログの殺菌効果の検討
- 2S-Ca04 魚類コラーゲンを用いた細胞培養基材の開発 : 応用研究の進展と再生医療支援(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 木粉中に含まれる常磁性種の電子スピン共鳴法による研究 フェノキシラジカルおよびMn^ イオンの検出
- 3S116 酢酸菌における種々の培地添加物のセルロース増産効果の解析
- 1063 酢酸菌レバンスクラーゼ遺伝子のクローニングとキャラクタリゼーション
- その強度と成分解性について
- うろこコラーゲンを用いた角膜再建材料への展開
- 2K11-5 ナノ線維構造を有する組織工学用伸縮性コラーゲン(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2K12-1 魚類コラーゲンscaffoldを用いたin vitro人工歯根膜組織の作成(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 2F11-1 魚類由来コラーゲン線維ゲルの作成と細胞培養への応用(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 431 Acetobacter xylinum由来内在性β-glucosidaseのセルロース合成への関与(遺伝子工学,一般講演)
- 716 酢酸を原料としたin vitro PHB合成反応の解析
- 1011 in vitroにおけるP(HB-co-HV)の合成
- 904 Acetobacter xylinum NCI1005由来レバンスクラーゼの性質
- リグノセルロースのリン酸エステル化による高吸水性材料(第7報) 吸水特性とアルカリ処理
- 酵素脱墨のメカニズムに関する研究(第l報)酵素脱墨における機械力及び酵素添加率の影響
- クラフト蒸解条件の酸素酸化漂白への影響(第2報)蒸解条件による酸素酸化したパルプ中残留リグニンの構造変化
- 蒸解条件による廃液中及びパルプ残留リグニンの構造変化
- 528 海洋性コラーゲンの真皮マトリックスへの応用(生体・医療材料-III)(生体・医療材料分野の技術開発と将来展望)(オーガナイスドセッション11)
- NMRを用いた天然セルロースにおけるグルコース残基コンフォメーションの研究
- バクテリアによるセルロースの生合成とその応用
- 微生物セルロース
- 天然セルロ-スの13C CP/MAS NMRスペクトルの完全帰属
- 205 北大工学部応用化学科における問題解決型創成科目の試み(創成教育VI,第51セッション)
- 魚及び魚エキスを用いた調味料の放射線照射履歴の検知--食品より分離した鉱物質のTL分析と適用上の配慮事項
- 2Z-PM2 鮭皮コラーゲンのバイオマテリアル化技術の開発と商品化(技術賞受賞講演)
- 3S115 セルロースの微生物合成と複合化による機能性の発現
- 酵素脱墨のメカニズムに関する研究(第3報) : 酵素脱墨のメカニズムに基づく最適フローの開発
- 酵素脱墨のメカニズムに関する研究(第2報) : 酵素処理条件及び酵素活性が脱墨に与える影響
- 加速器質量分析法前処理工程におけるバイオエタノールガソリン組成変化の可能性
- 鮭皮コラーゲンとイカ甲キチンの代用皮膚開発
- 微生物セルロ-スの合成とその利用 (多糖・オリゴ糖)
- 酢酸菌によるセルロ-スの生産と利用 (酢酸菌のバイオテクノロジ-)
- キチンとコラーゲンの相互作用
- イカ背骨キチン紙を利用した高性能代用皮膚の試作
- CP/MAS法13C-NMRによるαキチンとβキチンの相違
- Pb-230 液体シンチレーションカウンタによるガソリンのバイオ炭素比に及ぼす着色料の影響(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 加速器質量分析による排気ガス中のバイオ炭素比定量に及ぼす大気中COの影響 : 産業排煙分析の実験的評価
- Pb-229 ガソリン中のバイオエタノール濃度を簡易測定する装置の開発(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- バイオマスとしてのセルロ-ス
- バイオセルロ-スの科学と応用
- バクテリアセルロ-ス
- セルロ-ストリアセテ-ト1の結晶構造
- セルロ-ストリアセテ-ト2の結晶構造
- 液体シンチレーションカウンタによるガソリン中のバイオエタノール濃度の計測に及ぼす着色料の影響
- トリチウム濃縮のための多段型電解濃縮装置の試作
- 加速器質量分析による排気ガス中のバイオ炭素比定量に及ぼす大気中^CO_2の影響 : 産業排煙分析の実験的評価