Cerebral Blood Flow and the Response to Acetazolamide during the Acute, Subacute, and Chronic stages of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
破壊脳動脈瘤早期手術患者45症例(症例性血管攣縮例:18, 無攣:27)において, キセノンCT脳血流装置を用いて脳血流量とアセタゾラミドに対する血管反応性を急性期から慢性期にかけて測定した.血管攣縮が起こると, その動脈領域における局所脳血流量は休息に低下し, 15ml/100g/min以下に低下した部位は後に梗塞化していた.脳血流量低下は慢性期にも持続していたが, 血管反応性は回復していた.転帰は良または可であった.無攣縮例では, 脳血流量は常に正常値域内にあったが, 血管反応性は亞急性期に一過性に低下していた.転帰は全例優であった.結論:くも膜下出血亞急性期の脳血流情報は, 虚血性脳組織の可逆性と最終転帰を占う上で有用である.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1998-10-15
著者
-
田中 彰
福岡大学医学部附属筑紫病院 脳神経外科
-
田中 彰
福岡大学筑紫病院 脳神経外科
-
Tomonaga Masamichi
福岡大学筑紫病院脳神経外科
-
YOSHINAGA Shinya
福岡大学筑紫病院脳神経外科
-
NAKAYAMA Yoshiya
福岡大学筑紫病院脳神経外科
-
田中 彰
福岡大学筑紫病院放射線部
関連論文
- 外転神経麻痺を呈した Wegener 肉芽腫の1例 : 放射線学的所見と病理学的変化との相関
- クモ膜下出血後の髄液循環動態 : -RI-cisternographyによる検討-
- 脳動脈瘤再破裂死亡例の臨床的,病理学的検討 : 入院中死亡7例をもとに
- 脳主幹動脈閉塞症例におけるダイナミックMRI・T2^*強調画像の診断的価値の検討 : Xe/CT 血流画像との比較において
- 転移性脊髄内腫瘍のMRI所見 : 症例報告
- 300. Free phase encode方向を利用したMRI
- 高齢者頭皮血管肉腫の1手術例 : 治療方針を中心に
- Cerebral Blood Flow and the Response to Acetazolamide during the Acute, Subacute, and Chronic stages of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage
- Stent併用によるGDC塞栓術を施行したbroad neckを有する巨大内頸動脈瘤の1例
- クモ膜下腔への進展を示した小脳pilocytic astrocytomaの1手術例
- Pneumocephalus Associated with Ethmoidal Sinus Osteoma : Case Report
- Cerebral Blood Flow in Normal Brain Tissue of Patients with Intracranial Tumors
- Transient Neurological Deficits Simulating Transient Ischemic Attacks in a Patient with Meningioma : Case Report
- 19.X線装置の管電圧校正(◇九州部会)