外傷性一次性脳幹部損傷のCTによる分類と予後について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical signs, computerized tomography (CT), continuous monitoring of intracranial pressure (ICP), serial recording of auditory brain stem response (ABR), and autopsy were examined in 40 cases of primary brain stem injury (PBSI) which showed clinical symptoms of prolonged coma, abnormal motor responses (decorticate, decerebrate or flaccid), impaired oculocephalic and/or pupillary responses, and no evidence of focal mass lesions on initial CT scanned within 2 hours after the injury. The consciousness levels of the 40 cases of PBSI on admission were 5 or less by the Glasgow Coma Scale; 5 in 12 cases; 4 in 15 cases; 3 in 13 cases. CT findings of the brain stem region (mesencephalon, pons, and medulla oblongata) of PBSI were classified into 7 types: brain stem hemorrhage (Type I); IVth ventricle hemorrhage (Type II); subarachnoid hemorrhage in the basal cisterns (Type III); compressed basal cisterns (Type IV); pneumocephalus in the basal cisterns (Type V); combined abnormal findings in the brain stem regions (Type VI); no abnormal findings in the brain stem regions (Type VII). Those cases of PBSI with initial CT findings of Type I, Type II, Type III, Type V, and Type VI all died. On the other hand, 7 cases of PBSI (17.5%) demonstrating good recovery or moderate disability by the Glasgow Outcome Scale (6 months after injury) were of Type IV (mortality 66.7%) and Type VII (mortality 50%); 5 of these cases (71.5%) were children. It has become obvious that there are many types of CT findings in PBSI besides brain stem hemorrhage that continuous ICP monitoring is very important to protect against secondary brain damage caused by increased ICP and that serial ABR recording predicts the outcome of PBSI very well as it provides reliable information about the function of the brain stem.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-10-15
著者
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院脳神経センター
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター 脳神経外科
-
小林 士郎
日本医科大学 脳神経外科
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター
関連論文
- Eden type IVの腰部椎間孔部腫瘍に対する傍脊柱筋アプローチ(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 3種類の異なる腰椎後方除圧術における術後筋肉損傷に関する研究
- Sandwich法を併用したWilliams-Isu法の放射線学的検討(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 脊椎・脊髄疾患における脊髄造影後CTの必要性に関する検討
- 脳腫瘍のUP-TO-DATE・MRI画像と細胞像(細胞診UP-TO-DATE,脳疾患の細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-5 術中迅速診断における浸潤星細胞腫の画像と細胞診(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- Radial artery graft を用いて治療した内頚動脈病変の長期成績
- 内頸動脈瘤に対するRAグラフトの合併症 : その原因と予後
- 破裂脳動脈瘤を伴った神経線維腫症の1例
- P1-14 硬膜動静脈瘻とてんかん(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-27 脳出血後の虚血性病変との鑑別がMRI上困難であった側頭葉てんかん(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 多発外傷の有無からみた重症頭部外傷の転帰
- 外傷性遅発性小脳内血腫の検討
- CTスキャンによる播種性血管内凝固症候群の頭蓋内病変の検討
- 外傷性小脳内出血11例の検討
- 重症頭部外傷におけるICPと予後との相関
- 重症頭部外傷85例に行ったbarbituratesの大量負荷療法
- テント上脳動脈瘤術後の小脳出血の臨床的検討
- 実験的頭部外傷慢性期における早期アルツハイマー病様脳障害
- 89.小脳Hemangioblastoma 2症例の細胞像 : 頭頸部・神経I
- 千葉県における脳卒中診療での救急医療用ヘリコプターの利用状況
- Secretory meningiomaの細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部III
- 脊髄障害性神経因性疼痛に対するケタミンの使用経験
- High flow bypass : Radial artery graft bypass の実際(MS-7 臨床に必須な血行再建手技, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 第4脳室内出血を呈した末梢性後下小脳動脈瘤の2例
- 前交通動脈瘤に対する orbitocranial approach : interhemispheric approach との比較
- 多発外傷を伴った頭部外傷の検討
- 重症頭部外傷における低体温治療法時の循環・呼吸器合併症
- 両側性急性硬膜外血腫, 急性硬膜下血腫の臨床的検討
- 実験的頭部外傷慢性期におけるタウ蛋白の発現について血液脳関門の破壊、68kD neurofilament免疫染色の対比
- 持続脳表温度測定の意義
- 脳室内出血で発症し、巨大な石灰化と脈絡叢内脂肪腫を随伴した脳梁形成不全の一剖検例
- 開頭術後管理におけるBedside超音波診断の有用性
- Stroke care unit (SCU) の現状と将来の展望
- 印旛脳卒中地域連携パス(InCliPS)--手作りデータベースとウェブサイト (特集 疾患別の地域医療連携モデル) -- (疾患別の地域医療連携パス整備の事例から学ぶ)
- 脳血管障害治療薬 (新薬展望 2009) -- (治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 症例報告 一次性動眼神経麻痺をきたした軽症頭部外傷の2症例
- 重症多発外傷に合併した内頸動脈損傷に対し脱着式バルーン塞栓術が有効であった1例
- PET activationにて両側言語野を認めた脳梁無形成の一例
- 頭痛
- 外来における頭痛診療のポイント
- 脳神経外科領域における血管内手術法の進歩
- 外傷性一次性脳幹部損傷のCTによる分類と予後について
- ARB(アンジオテンシンII受容体ブロッカー)製剤による脳血管障害患者の認知機能改善効果
- 転倒により生じる頭部外傷 (特集 転倒・転落をめぐって)
- 地域連携パスとリハビリテーションの関わり : 都市近郊の場合
- 腰椎変性側弯症に対する後方除圧術の検討
- Williams-Isu 法による頚椎前方固定術後10年以上の長期成績に関する検討
- 頭蓋内疾患のモニタリングとしての血液マーカー : 脳血管内皮損傷の指標
- ゴルフカートから転落して受傷した頭部外傷の2症例
- 橈骨動脈グラフトの基本 : 80例の反省を込めた基本手技と術後管理のポイント