全般性脳内血管攣縮時における頭蓋内圧,脳血流の経時的変化と臨床症状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intracranial pressure (ICP) was recorded continuously in 24 pre-operative patients with angiographic evidence of diffuse cerebral vasospasm due to rupture of an intracranial aneurysm.Increased ICP in the range of 20-40 mmHg was observed in the acute stage after subarachnoid hemorrhage (SAH) in 12 out of 24 patients with no signs of angiographic evidence of diffuse vasospasm.While awaiting clinical improvement, the mean ICP began to decrease gradually to a level below 15 mmHg within a few days.Bilateral carotid angiography at this time showed diffuse vasospasm.Depressed and low ICP was observed in 10 of the patients with angiographic evidence of diffuse vasospasm, in whom the ICP recording was started between 6-11 days after SAH.Thus, 22 out of 24 patients showed low and depressed ICP in early phases of diffuse vasospasm.On continuing the recording, however, secondary increase of ICP followed in 14 patients always associated with serious neurological deterioration.The pressure curve of this group was characterized by a biphasic pattern, i.e., depressed ICP followed by increased ICP.We refer to this pressure pattern as "Diffuse Vasospasm Type I".On the other hand, the remaining 8 patients had to increase of ICP throughout the course of diffuse vasospasm.The term "Diffuse Vasospasm Type II"has been used for this type of ICP tracing.Of the 16 patients of Diffuse Vasospasm Type I, 7 patients were found to show enlargement of the ventricular system and 11 patients to have widespread low density on CT scan.On the other hand, 2 out of 8 patients of the Diffuse Vasospasm Type II were found to show a circumscribed low density on CT scan.The changes in cerebral blood flow (CBF) were analyzed.Mean value of CBF of 47.6 ml/100gr/min has been obtained in patients with no cerebral vasospasm.Type I and II petients of low ICP phase showed flows of 35.4 and 36.2ml/100gr/min, respectively.Marked reduction in CBF of 25.2ml/100gr/min was found in Type I patients of high ICP phase.It is suggested that a level of below 25ml/100gr/min may lead to major neurological deterioration.
- 1979-12-15
著者
-
藤井 博之
金沢大学脳神経外科
-
古林 秀則
福井医科大学脳神経外科
-
林 実
福井医科大学脳神経外科
-
半田 裕二
福井大学脳脊髄神経外科
-
前田 敏男
金沢大学 核医
-
半田 裕二
福井大学 医学部脳脊髄神経外科
-
能崎 純一
公立加賀中央病院脳神経外科
-
林 実
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
北野 哲男
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
半田 裕二
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
能崎 純一
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
古林 秀則
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
藤井 博之
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
山本 信二郎
Department of Neurosurgery, University of Kanazawa
-
前田 敏男
Department of Nuclear Medicine, University of Kanazawa
-
北野 哲男
Department Of Neurosurgery University Of Kanazawa
関連論文
- 巨大な頭蓋骨骨腫 : 鼻咽腔の血管線維腫合併例
- 19 当施設におけるラトケ嚢胞の治療経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 54 高齢者の頸椎脊柱管狭窄症に対する椎弓拡大術 : 脊髄症状改善の有効性と術前因子の検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 眼窩内占拠性病変のMR画像
- 腹腔鏡下手術への液晶モニターの利用
- 空調システムによる循環回数で見たHEPAフィルター交換
- 77 無症候性髄膜腫の治療(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 36 内頸動脈large aneurysmのクリッピング手術 : 術中DSAによる評価について(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 28 当施設における頸動脈ステント留置術について(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 66 経静脈的塞栓術が有効であった舌下神経管内硬膜動静脈瘻の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 54 集学的治療により比較的長期生存が得られた癌性髄膜炎の1例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 2.MRIにてcystic tumorの所見を呈した胸髄神経鞘腫の1例(一般演題III,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- TranssphenoidalApproach にて摘出した Ecchordosis Physaliphora の 1 例
- 53 下垂体腺腫の放射線治療後に髄膜腫と内頚動脈瘤が生じた1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 手術室CTを利用した脳神経外科手術
- 術中 3D 撮影が可能なガントリー自走式ヘリカル CT による術中 CT 撮影システムを用いた頚椎手術
- Proton MRSにより評価したクモ膜下出血後の脳組織代謝物質の変化
- 術中3D撮影,CTアンギオ,CT透視が可能なガントリー自走式ヘリカルCTによる術中CT撮影システムを用いた経蝶形骨洞下垂体腫瘍摘出術
- 393 架台自走式 術中ヘリカルCTシステムの開発
- 325 術中CTシステムの開発
- 下垂体腺腫の放射線照射後に発生した下垂体肉腫の臨床・病理学的検討
- 脳内出血にて発症したmeningiomaの2治験例
- 神経膠腫に対するACNUおよび5-FUの効果
- 脳血管攣縮による中膜筋細胞壊死の病理
- プラトウ波出現に関する仮説
- 全般性脳内血管攣縮時における頭蓋内圧,脳血流の経時的変化と臨床症状
- 実験的クモ膜下出血後の頭蓋内圧の変化 : 血色素成分についての検索
- 急性頭蓋内圧亢進の経過と各時期におけるNorepinephrine, Phentolamineの効果
- 髄膜炎による脳血管攣縮後に生じた中膜筋細胞壊死
- 脳脊髄短絡路内の流量について : 正常作動例の検討
- 剖検例による頭蓋咽頭腫の手術方法の検討
- 第四脳室出血にて発症した橋一延髄血管芽細胞腫の1症例
- 高齢男子に発症したAnterior Sacral Meningoceleの1例
- クモ膜下出血後に発生する正常圧水頭症 : 特にその病態への移行時における頭蓋内圧と脳血流の変化
- 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血早期の頭蓋内圧の変化と脳波
- 頭蓋咽頭腫における石灰化巣形成過程の電子顕微鏡的観察
- 下垂体腺腫細胞に対するbromocriptineの殺細胞作用(cytocidal effect)について : In vitro における光顕および電顕的観察
- 脳血管の緊張維持に関与する脳幹の役割
- 脳脊髄液短絡路内の流量評価法 : 流量と放射能クリアランスの関係
- 髄膜炎後26年目に脳スキャンにて発見された硬膜下水腫の1症例
- 脳シンチグラム-3-Crescentic patternならびにFrontal lucency sign(シンチグラム供覧)
- 脳シンチグラム-2-"doughnut"sign(シンチグラム供覧)
- 脳シンチグラム-5-Tail(Trailing edge)sign
- 64 群発頭痛樣発作で発症し多発性脳神経麻痺を合併した肥厚性硬膜炎の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 対側閉塞を伴った頚部内頚動脈狭窄症4例の Positron Emission Tomography (PET) による血行再建術前後の脳循環代謝の評価
- 頭蓋内圧亢進とその治療 (脳神経外科)
- Computed Tomographyによる血腫分類と予後
- 61. 椎骨動脈・後下小脳動脈分岐部動脈瘤の手術経験