体性感覚誘発反応の術中モニター
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Somatosensory evoked potentials (SEPs) were monitored during 20 operations, 13 for tumors in the posterior fossa and upper cervical region and seven for the treatment of aneurysms or carotid-cavernous fistulae. Monitoring was technically satisfactory in 16 patients (80%). In two patients, monitoring was compromised by contamination with electrical noise. Two patients with mass lesions in the upper cervical region and posterior fossa were operated in the park bench position and SEP wave forms disappeared, probably because of the positioning, which included head flexion and rotation. Three of the 16 patients (19%) showed alterations in SEP wave forms. The changes were transient in two patients, who had no postoperative neurological deficits, and permanent in one, who exhibited motor palsy postoperatively. Intraoperative SEP alterations corresponded to the postoperative neurological findings in 14 cases (88%). Two patients with no intraoperative SEP alteration were found to have pyramidal tract damage postoperatively (false negative results). Intraoperative SEP monitoring appears useful in terms of minimizing the risk of neurological damage during occlusion of major cerebral arteries and also during manipulation in the upper cervical region. However, it appears necessary to develop a new monitoring method that will reflect the functional integrity of the motor pathway itself. SEPs and brainstem auditory evoked potentials (BAEPs) were simultaneously monitored during 10 posterior fossa operations, and SEP monitoring appeared to be a less sensitive indicator of brainstem function than BAEP monitoring. The authors' results suggest that alterations in the SEP wave form are reversible, reverting to normal if surgical manipulation is stopped immediately after the disappearance of the wave form.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1988-11-15
著者
-
中村 芳樹
慶應義塾大学脳神経外科
-
戸谷 重雄
慶應義塾大学医学部脳神経外科
-
大平 貴之
慶應義塾大学脳神経外科
-
高瀬 守一朗
慶應義塾大学中検脳波室
-
戸谷 重雄
脳神経外科
-
宮崎 宏道
慶應義塾大学脳神経外科
-
大平 貴之
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
-
高瀬 守一朗
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
高瀬 守一朗
慶應義塾大学中央検査部脳波室
-
戸谷 重雄
慶應義塾大学脳神経外科
-
中村 芳樹
慶應義塾大学医学部外科学教室
-
大平 貴之
慶應義塾大学 医学部 脳神経外科
関連論文
- 神経内視鏡手術施行にあたってのガイドラインと技術認定制度(神経内視鏡)
- 髄膜腫6例における腫瘍栄養血管カテーテル栓塞術
- 高プロラクチン血症を伴った下垂体腺腫の臨床的検討
- 特発性小児脳出血の2例
- 頭蓋底髄膜腫の再発・発症形式の臨床的検討
- 持続脳室ドレナージ併用による破裂脳動脈瘤急性期早期手術 : 術後の頭蓋内圧の変動とその対策
- 眼動脈部内頸動脈瘤に対する変形有窓クリップの有用性
- 椎骨脳底動脈合流部周辺動脈瘤の頭蓋底手術法
- Grafting of Genetically Manipulated Cells into Adult Brain : Toward Graft-gene Therapy
- 異種中枢神経系幹細胞移植によるパーキンソン病モデルラットの行動回復について
- 中枢神経系幹細胞の同種異系または異種脳内への移植
- 声帯振戦に対する両側視床腹中間核刺激術の効果
- Linac Radiosurgery によるAVMの治療
- 汎用医用ライナックは高精度定位的照射に使用可能か?-ガントリーと治療台の幾何学的精度の検討-
- 2.顔面けいれんの外科治療(MS-2 顔面けいれん・三叉神経痛の外科治療,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経内視鏡支援下に安全にclippingし得たsymptom,atic partially thrombosed large VA-PICA aneurysm
- Neurotrophic Activity in Cytokine-activated Astrocytes
- 髄芽腫に対するPlatinum製剤(cisplatin, carboplatin)を中心とした科学療法 : 特に維持療法としての有用性について
- アストロサイト、神経細胞におけるNCAMの発現調節の検討
- ラット schwannoma 細胞(RN22)及びヒト glioma 細胞(T98G)における合成ピリミジン化合物(MS-818)によるFGFの細胞増殖促進効果の増強作川について
- 培養アストロサイトにおける bFGF isoform の発現パターンおよび細胞内局在におよぼすサイトカインの影響
- 脳幹コリン作動性ニューロンに対するアストロサイト由来神経栄養因子
- 培養アストロサイトにおける Ciliary Neurotrophic Factor 分泌に関する検討
- 頭蓋内 nerve sheath tumor におけるFGFの発現
- ITB(Intrathecal Baclofen ; 髄腔内バクロフェン投与)スクリーニングテストにて筋力低下が長時間持続した1例
- 経頭蓋磁気刺激による手指の運動学習の改善と予後予測
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍手術 : その特徴と後頭下法との違い(聴神経腫瘍の治療)
- 聴神経腫瘍手術と顔面神経保存中頭蓋窩法と後頭下法でのアプローチの相違点
- 脳神経外科手術時の洗浄・灌流液の調査, 検討
- 唇とがらし運動中の大脳皮質感覚運動野の左側優位性
- B-22 Detection of hormone mRNAs in postmortem pituitary glands by non-radio active sulfonated in situ hybridization
- (3)下垂体腺腫におけるホルモンの機能発現とmRNA発現の関係
- ヒト下垂体腺腫におけるプロラクチン産生細胞 : 連続semithin-thin section法による観察
- パーソナルコンピュータ上での機能画像, 三次元画像を用いた術前計画
- ジストニア様不随意運動に対して両側GPi刺激が有効であった一例
- 形態的モニターと機能的モニターを統合した術中multi-modalityモニタリング : テクニカルノート
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 疼痛コントロ-ルの実際4 脳卒中後の疼痛--中枢性疼痛(視床痛)の特徴とその治療
- イソフルレン麻酔下,脳動静脈奇形摘出術中に悪性高熱症を合併した1例
- 側頭部悪性線維性組織球腫の1例
- 脳動静脈奇形に合併した脳動脈瘤症例23例の検討 : 脳動脈瘤の発生原因について
- 脳ドックにおけるCT (脳ドック--問題点とその未来) -- (脳ドックにこれら検査は必要か)
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 術後顔面神経機能予後判定法としての有用性
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 測定法の検討と頭蓋内顔面神経位置確認における有用性の検討
- 総頚動脈結紮術後15年を経て頭蓋内直達手術を行った内頚動脈後交通動脈瘤の1例
- 特異なCT像を示し,同調化学放射線療法が著効を示したPineocytomaの1例
- Xenonガスの脳血流量に及ぼす影響
- 聴覚誘発脳幹反応の術中モニター
- 脳神経血管減圧術後に生じる聴力障害の発生機序 : 術中聴覚脳幹誘発電位記録および術後神経耳科的検査所見よりの検討
- 顔面神経麻痺の後遺症評価脳神経外科の立場から
- 経頭蓋磁気刺激による手指の運動学習の改善と予後予測
- 視床下核へのDBS電極留置術後に一過性に dyskinesia が消失した Parkinson 病の症例
- 近赤外線トポグラフィーによる大脳皮質顔面一次運動野描出の試みと問題点
- 口とがらし運動による大脳皮質BOLDシグナルの検出 : 3テスラMRIの研究
- 大脳皮質磁気刺激による顔面神経検査 : 片側顔面痙攣患者の検討
- 顔面痙攣のメカニズムと手術のポイント
- 内視鏡を使用した脳手術(脳と医科器械)
- 1.顔面けいれんのボツリヌス療法
- Botulinum toxin A 筋注における顔面神経核興奮性と異常共同運動の筋電図変化との関係
- 1.顔面けいれん : 基本(MS 5 MVDの基本的手術手技)
- 坐位手術における空気栓塞 : 超音波断層心臓モニターを用いて
- 声帯振戦に対する両側視床腹中間核刺激術の効果
- 視床下核同定のためのMRI撮像法の工夫
- 体性感覚誘発反応の術中モニター
- アクチン結合蛋白ドレブリンAによる細胞骨格および細胞接着の変化
- 片側顔面痙攣におけるボツリヌス・トキシン筋注後の顔面神経核興奮性の変化
- 脳血管もやもや病に腎血管性高血圧を合併した1例 : 第14回沖縄地方会
- 第18回日本脳神経外科コングレスpreliminary program ご挨拶
- 塞栓術, radiosurgery後に出血をきたした脳動静脈奇形の1例
- 脳AVMの治療に Radiosurgery と塞栓術がはたす役割
- B-40 脳腫瘍の心身医学的研究 : 心理的環境調整による回復(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 脳腫瘍の心身医学的研究 : 心理的環境調整による回復(腫瘍)
- フィブリングルー製剤の溶解調製時間比較試験
- B-2 水頭無脳症 (Hydranencephaly) について : 早期死亡例と比較的長期生存例の検討(脳・神経 (I))
- 頭蓋内髄膜腫に対する術前栄養血管塞栓術
- 高血圧性脳出血に対する定位脳手術の適応 (特集 脳血管障害の診断と治療)
- 非機能性下垂体腺腫の免疫組織化学的・電顕的検討 : ゴナドトロピン産生腺腫との関連性について
- 脳腫瘍の臨床
- 脳転移による精神症状を主訴とした睾丸悪性絨毛上皮腫の1例 : 第334回東京地方会
- 術中モニタリング (New脳神経外科手術マニュアル) -- (3章 術中に使用する設備・器械)
- 片側顔面痙攣の病態と Botulinum toxin A 筋注による顔面神経核興奮性の変化との関連
- ネコ大脳皮質に対する経頭蓋磁気2連発刺激による顔面神経誘発筋電図の変化
- 経頭蓋磁気2連発刺激による顔面神経誘発筋電図長潜時反応について
- 嗅上皮電気刺激による梨状皮質誘発電位の基礎的研究 : 嗅覚機能の術中モニタリング法としての意義
- 2.顔面けいれんに対するMVD手術の適応と基本的手技
- 脳神経外科領域での内視鏡外科--神経内視鏡手術 (第1土曜特集 内視鏡外科UPDATE)
- 5.合併症を避けるMVDの手術
- 脳神経外科領域におけるコンピュータとネットワーク応用の実際
- 内視鏡下頭蓋底手術 (あゆみ 内視鏡を使用した脳外科手術)
- 93. 小児における脳血管写と air study の mutual relationship の検討(内分泌・血液代謝異常)
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 聴神経腫瘍摘出術後の顔面神経完全麻痺症例の機能回復過程に関する検討
- 聴神経腫瘤術中誘発筋電図所見と顔面神経麻痺の長期予後との関係
- 術中顔面神経モニタリングの基礎的事項
- 磁気刺激による顔面神経刺激機序の検討 : 坐骨神経モデルによる実験
- 顔面神経機能評価における評価基準ビデオ作成の試み
- 片側顔面痙攣患者に対する経頭蓋磁気刺激の臨床応用 : 手術前後における顔面神経核の機能評価
- 「首下がり」様の症状を呈し, 両側Gpi-DBSが有効であった頸部ジストニアの1例
- 両側Gpi-DBSが有効であった頭頸部ジストニア(Meige 症候群)の1例
- 内視鏡手術とナビゲイション