髄膜腫6例における腫瘍栄養血管カテーテル栓塞術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Meningiomas are known for their propensity to hemorrhage during surgery. When massive hemorrhaging occurs,exision of the tumor occasionally becomes difficult or incomplete. For this reason, it appeared to us that preoperative gelfoam embolization of the feeding vessels of meningiomas should facilitate surgery by abolishing or diminishing the risk of hemorrhage.The authors have undertaken embolization of 6 intracranial meningiomas which possessed predominant or exclusive external carotid vascularization. The cases included 2 male and 4 female patients. The age of the youngest was 42, and the oldest 64 yrs. The distribution of tumor sites was as follows : 2 in the convexity,2 in the parasagittal region, 1 in the middle cranial fossa, and l in the tentorium. Histological examinations of the resected tumors revealed 5 to be meningothelial and l angioblastic.Cerebral catheterization by the retrograde transfemoral route was performed. The embolization in all 6 cases was effected with gelfoam, cut into fine strips.The delay between embolization and craniotomy varied between 1 day and 7 days, with a mean of 5.5 days.The results of embolization were evaluated on the basis of operative findings and the postoperative sequelae.In 2 cases (the 2 convexity meningiomas), the surgery (bone flap, section of the dural attachment and excision of the meningioma itself) was bloodless. In one of these convexity meningiomas, histological examinations of surgical specimens revealed fragments of gelfoam in the fine vessels within the capsule as well as the tumor tissue. In 2 cases (1 tentorial and 1 parasagittal), the surgery was minimally hemorrhagic, considering the volume and site of the tumor. In 1 case (the middle cranial fossa meningioma), preoperative embolization of the external carotidbranches appeared to have a little effect. In this case, hemostasis of the dural attachment at the base of the middle cranial fossa was extremely difficult to maintain. This patient died 4 days after the operation.Complications related to the embolization were seen in 2 cases with transient pain in the temporal scalp region,and in 1 case with ischemic scalp complications.The findings of repeated CT scan after the embolization were useful for detecting possible changes within the tumor tissue itself.When performed as an integral part of the preoperative angiographic evaluation in case of meningiomas, careful embolization of the feeding vessels causes little increase in danger to the patient, while it clearly facilitates surgery by reducing the high risk of hemorrhage during the operative procedure.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1978-12-15
著者
-
向井 万起男
慶応義塾大学病理診断部
-
向井 万起男
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
戸谷 重雄
慶応義塾大学脳神経外科
-
塩原 隆造
慶応義塾大学脳神経外科
-
上田 守三
慶応義塾大学脳神経外科
-
市来崎 潔
慶応義塾大学脳神経外科
-
秋山 武仁
慶応義塾大学脳神経外科
-
四宮 陽一
慶応義塾大学脳神経外科
-
石山 直巳
慶応義塾大学脳神経外科
-
岩田 隆信
慶応義塾大学脳神経外科
-
志賀 逸夫
慶応義塾大学放射線診断部
-
柳下 章
慶応義塾大学放射線診断部
-
石山 直己
慶応義塾大学脳神経外科
-
塩原 隆造
慶應義塾大学医学部脳神経外科
-
戸谷 重雄
慶應義塾大学医学部脳神経外科
-
柳下 章
都立広尾病院放射線科
-
志賀 逸夫
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
志賀 逸夫
慶応義塾大学 眼科
-
戸谷 重雄
慶応義塾大学 生理
-
塩原 隆造
慶応義塾大学 眼科
-
向井 万起男
慶応義塾大
-
戸谷 重雄
慶應義塾大学脳神経外科
関連論文
- 13.気管支狭窄, 血管内病変を伴った肺炎症性偽腫瘍の1切除例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 気管支原発粘表皮癌に対し左主気管支管状切除術を施行した一例
- 直径2cm以下肺内結節状陰影に対するCTガイド下生検(37 画像診断2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 68 子宮体部原発小細胞型神経内分泌癌の1例
- P-261 最近経験した肺多形癌(Pulmonary pleomorphic carcinoma)3例の報告(一般演題(ポスター)28 症例04,第48回日本肺癌学会総会号)
- 膵管内乳頭腫瘍の発癌に関する検討
- 両側炎症性乳癌の下行結腸転移の1例
- APP-056 根治的前立腺摘除術後のPSA再発に関与する病理因子の検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 2.3D-CTで特徴的所見を認めた気管気管支骨軟骨形成症の1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24.肺原発印環細胞癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 40.原発性肺癌胸壁浸潤と鑑別困難であった悪性胸膜中皮腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 無気肺を呈した気管支顆粒細胞腫の1切除例
- Castleman's disease の切除例の検討(縦隔腫瘍 (6)/重症筋無力症/小児呼吸器疾患/胸膜・胸水 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 9. 子宮筋腫術後に発見された多発性転移の1例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- 19.初回手術後12年目に肺転移をきたし気管支内腔へ進展した浸潤性胸腺腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-238 当科におけるWHO分類からみた胸腺上皮性腫瘍の再検討(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- 30.長期経過の悪性胸腺腫に認めた気管内再発(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 4.確定診断に難渋した炎症性偽腫瘍の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 11.術前に縦隔腫瘍との鑑別が困難であった縦隔型肺腺癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した剥離性間質性肺炎の1例
- 20.気管多発乳頭腫の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 13.Intrapulmonary solitary fibrous tumorの1切除例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 3.胸腔鏡下切除を行った食道壁内気管支嚢腫の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 8.肺粘表皮癌放射線治療後再発による気管・右主気管支狭窄,上大静脈症候群に対しデュモンYステント,上大静脈ステントを挿入した1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 女房が宇宙を飛んで
- 3)宇宙よもやま話(6.お台場トーク)(生涯研修)
- 間葉系腫瘍の組織診断
- 病理医の立場から
- S4-4 病理診断における免疫組織化学の限界(免疫組織化学の病理診断への応用:技術的進歩、挑戦、そして落とし穴,シンポジウム4,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 更年期外来における乳癌検診 : 婦人科医もBreast Cytologyを : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺IV
- 病理診断と医療--病理診断と診断名の使い方 7 軟部腫瘍は誤診されやすい
- 細胞骨格と腫瘍診断
- 子宮膣部頸管細胞診で診断しえた子宮体部clear cell carcinomaの1例
- 腫瘍細胞における中間径フィラメント蛋白の発現 (細胞骨格異常)
- 1.SCC抗原の細胞及び組織標本における免疫組織化学的検討(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮中胚葉性混合腫瘍の細胞診
- 151 II型肺胞上皮癌と核内封入体
- ロ-4 人肺Kultschitzky細胞及びTumourletにおけるneurofilamentの存在
- 50.妊娠中に診断された外陰部悪性黒色腫の1例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 免疫組織化学及び組織化学的アプロ-チ (悪性軟部腫瘍の病理診断をめぐって)
- 81 瀰漫性胸膜中皮腫の病理組織学的検討
- 髄膜腫6例における腫瘍栄養血管カテーテル栓塞術
- 高プロラクチン血症を伴った下垂体腺腫の臨床的検討
- 特発性小児脳出血の2例
- 頭蓋底髄膜腫の再発・発症形式の臨床的検討
- 持続脳室ドレナージ併用による破裂脳動脈瘤急性期早期手術 : 術後の頭蓋内圧の変動とその対策
- 胸腔鏡下肺葉切除を施行した肺炎症性偽腫瘍の1例
- 36.胃間葉系腫瘍に対する腹腔下鏡手術(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PL3-4 胃間葉系腫瘍に対する腹腔鏡下手術の手技と有用性
- 眼動脈部内頸動脈瘤に対する変形有窓クリップの有用性
- 椎骨脳底動脈合流部周辺動脈瘤の頭蓋底手術法
- Core needle biopsy 検体によるER/PgR HER2発現の妥当性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- W2-1 肺の異型腺腫様過形成(AAH)と微小肺腺癌
- Linac Radiosurgery によるAVMの治療
- 63.興味ある異型細胞を認めたIUD装着の3症例(第16群:婦人科〔内膜,IUD〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 機能亢進性上皮小体癌の1例 : 第411回東京地方会
- ACTH非依存性両側副腎皮質結節性過形成によるCushing症候群の1例 : 第485回東京地方会
- 頭蓋内 nerve sheath tumor におけるFGFの発現
- 23.滑液膜肉腫典型例の捺印標本細胞像(B群 : 骨・整形, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍手術 : その特徴と後頭下法との違い(聴神経腫瘍の治療)
- 聴神経腫瘍手術と顔面神経保存中頭蓋窩法と後頭下法でのアプローチの相違点
- 脳神経外科手術時の洗浄・灌流液の調査, 検討
- (3)下垂体腺腫におけるホルモンの機能発現とmRNA発現の関係
- PP-279 根治術が施行された前立腺癌における生検本数と病理組織学的所見の比較検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-023 PSA腫瘍密度による限局性前立腺癌の病理学的病期の予測(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 頭蓋内顔面神経再建術
- イソフルレン麻酔下,脳動静脈奇形摘出術中に悪性高熱症を合併した1例
- 側頭部悪性線維性組織球腫の1例
- 特異な脳血管造影所見を呈した聴神経腫瘍の1例
- 診断のポイントと対応脳腫瘍によるめまい
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 術後顔面神経機能予後判定法としての有用性
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 測定法の検討と頭蓋内顔面神経位置確認における有用性の検討
- 拡大中頭蓋窩法(慶大変法)による聴神経腫瘍手術
- 総頚動脈結紮術後15年を経て頭蓋内直達手術を行った内頚動脈後交通動脈瘤の1例
- 頭部外傷後に片眼性搏動性眼球突出を呈した症例
- 後腹膜に発生した悪性線維性組織球腫の臨床病理学的検討 : 第58回東部総会
- 新たに樹立した子宮体癌培養株に対するモノクローナル抗体の作成
- 子宮頚部偏平上皮癌由来培養細胞株SKG-IIIaに対するモノクローナル抗体との作成とその解析
- 坐位手術における空気栓塞 : 超音波断層心臓モニターを用いて
- 典型的皮疹を欠いた Cowden 病の1例
- 非浸潤性乳管癌(DCIS)のMRI-その特徴的所見と病巣進展範囲の診断-
- 肺に転移したAlveolar soft part sarcomaの1例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- 62.巨大な後腹膜嚢腫内容液より扁平上皮癌と診断された1例(D群 : 髄液その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 後頭蓋窩のX線診断 : 小脳腫瘍の血管造影による診断
- 後頭蓋窩のX線診断第四脳室腫瘍の血管造影による診断
- 後頭蓋窩のX線診断後頭蓋窩の孔・管に関連のある腫瘍
- 5.肺のSclerosing Hemangiomaの迅速捺印標本の細胞像(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 95.若年著に発生した卵巣immature teratomaの細胞・組織像(婦人科26, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 151. 両側巨大卵巣血管腫の1例(第32群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 副腎骨髄脂肪腫の検討 : 内分泌病理学的考察を中心に
- 前立腺癌における腫瘍体積と病理組織学的浸潤度に関する検討
- 馬蹄鉄腎に発生した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第480回東京地方会
- 前立腺分泌液細胞診,穿刺吸引細胞診,針生検の比較検討 : 第54回東部総会
- ネコ大脳皮質に対する経頭蓋磁気2連発刺激による顔面神経誘発筋電図の変化
- 経頭蓋磁気2連発刺激による顔面神経誘発筋電図長潜時反応について
- 181.悪性黒色腫の細胞像およびin vitroにおけるその細胞学的特性について(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 93. 小児における脳血管写と air study の mutual relationship の検討(内分泌・血液代謝異常)
- 虚血生脳血管障害における微細循環動態と血行再建術の適応
- 62. 椎骨脳底動脈合流部動脈瘤に対するTranspetrosal approach