脊髄副神経鞘腫の1手術治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 38-year-old female was hospitalized with complaints of progressive motor weakness and numbness of all four extremities. The neurological findings were right accessory nerve palsy, tetraparesis, sensory impairment below the level of the C_3 dermatome, and positive Romberg's sign. There was no evidence of von Recklinghausen's disease. Myelography, metrizamide computed tomography (CT) myelography, and enhanced CT revealed an intradural, extramedullary mass lesion at the C_2 spinal level. Lanlinectomy was performed from C_1 through C_3. The tumor was located in the right C_2 subarachnoid space lateral to the spinal cord and was connected to the right spinal accessory nerve trunk. It was totally removed. Histological examination revealed an Antoni type B neurinoma. The postoperative course was uneventful. Spinal accessory nerve neurinoma is very rare; only 10 cases have been reported in the literature and, to the authors' knowledge, there have been no reports of such tumors confined entirely to the spinal canal. The authors believe this to be the first reported case.
- 1987-12-15
著者
-
大西 英之
大西脳神経外科病院 脳神経外科
-
大西 英之
大西脳神経外科病院
-
川口 正一郎
奈良県立奈良病院救命救急センター
-
大西 英之
国立大阪南病院脳外科
-
川口 正一郎
国立大阪南病院脳神経外科
-
湯浅 隆史
国立大阪南病院脳神経外科
-
大西 英之
大阪脳神経外科病院
-
橋本 宏之
国立大阪南病院脳神経外科
関連論文
- 頚動脈血栓内膜剥離術 (CEA) 後の再狭窄についての検討 : シロスタゾールは再狭窄の予防に有効か
- 出血発症もやもや病に対する直接血行再建術の効果および長期的予後について
- Failed EDASに対する直接的血行再建術 : 著効を示したmajor stroke発症の小児モヤモヤ病の1例
- 破裂脳動脈瘤急性期におけるアミノ酸投与の諸栄養指数への影響
- 小脳橋角部より海綿静脈洞部に及ぶ三叉神経鞘腫に対するcombined supra- and infratentorial transpetrosal approach
- C-39 難治性てんかんを呈した海面状血管腫症例の検討
- 1A-6 てんかん型小児モヤモヤ病の臨床的検討 : 長期経過観察における検討
- 過呼吸によりモヤモヤ病類似症状を呈した1例
- 頸動脈狭窄性病変に対する STENT 留置術術中眼動脈ドプラ血流検査 : 術中塞栓の観察
- Experimental Study of the Mechanism of Seizure Induction: Changes in the Concentrations of Excitatory Amino Acids in the Epileptic Focus of the Cat Amygdaloid Kindling Model
- Cortical and Subcortical Cavernous Angioma: A Comparison of Patients with and without Hemorrhage as the Initial Symptom
- 脊髄動静脈奇型の外科 : 臨床症状,診断法,手術法
- 特発性上腸間膜静脈血栓症に対し血栓溶解療法が著効した1例
- ICGを用いた術中血管撮影によるSTA-MCA吻合直後の吻合血流の評価
- 頸胸髄 neurenteric cyst の一例
- Carotid Endarterectomy の技量の継承と成績
- 脳主幹動脈閉塞に対する急性期治療の現状と今後の課題
- 9 頸胸髄Endodermal cystの1例(3.髄外腫瘍2,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 腹腔ドレーンが横隔膜穿孔し気胸となった1例
- 急速な再発を呈した視床下部・視神経膠腫の1例
- 経頭蓋カラードプラ法の脳動脈瘤破裂後脳血管攣縮評価における有用性
- 出血発症もやもや病の臨床経過 : 再発作と側副血行路の評価から(もやもや病-治療戦略と長期予後)
- P-2-146 小腸転移による穿孔で判明した肺癌の1例(小腸・大腸 急性腹症5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- マムシ咬傷後に急性腎不全・呼吸不全を呈し救命した1例
- 一定の治療方針に基づいたhigh grade AVMの治療成績 : 外科的治療の意義(High grade AVMの治療)
- P-2-65 特発性腸間膜静脈血栓症に対し血栓溶解療法が著効した1例(小腸 虚血3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 内頸動脈閉塞性病変に起因する虚血性網膜症に対するSTA-MCA吻合術の効果
- 内頸動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の眼動脈血流への効果
- 大きなAVM手術に際しての術中, 術後にNPPBはどれだけ関与しているか
- 頭蓋内硬膜動静脈瘻の治療戦略 : 外科的治療について(硬膜動静脈瘻の治療戦略)
- 脳硬膜動静脈瘻の外科治療 (特集 脳硬膜動静脈瘻)
- 2. 硬膜動静脈瘻の治療方針 : 外科的治療について(LS2-3 硬膜動静脈瘻の治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科領域における運動負荷SPECT : 第2報 病態分析と治療効果評価法として
- 脳神経外科領域における運動負荷SPECT : 第1報 検査法に関する基礎的研究
- 運動負荷SPECTによる虚血性脳血管障害に対するバイパス術の効果
- 治療困難な病変に対する内頸動脈閉塞術後の血行再建(治療困難な脳卒中に対する挑戦)
- 脳梗膜動静脈瘻の外科的治療 : 特に上矢状静脈洞および横-S字状静脈洞周辺部病変について
- 虚血性脳血管障害に対するSTA-MCA吻合術の運動負荷SPECTによる評価
- 脳波, MRI, SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価
- 内頸動脈閉塞性病変による虚血性網膜症に対する治療法選択基準
- 頭蓋内循環障害における眼窩color Doppler flow imaging
- 脳血管造影時塞栓症により一過性全健忘発作をきたした1例
- 2A-9 側頭葉てんかんに対する脳血管内脳波
- IC-10 けいれん発症型脳内海綿状血管腫の検討
- 胸椎椎間板ヘルニアに対するlateral approachの経験 : 1手術治験例の報告
- 眼動脈超音波検査
- 人工血管を用いた頸動脈再建術
- 上眼静脈CDFI所見からみた硬膜動静脈奇形の治療方針
- 頸動脈ステント留置術における眼動脈血流HITSの観察
- Subclavian Steal Syndromeと内頸動脈閉塞の併発例に対するColor Doppler Flow Imaging Study
- 肝硬変に合併した腸間膜静脈血栓症の1例
- 頸椎椎間板ヘルニアに対するanterior discectomy without bone graft の長期成績
- 動脈瘤を合併したsuprasellar epithelial cystの1例
- 扁桃核海馬複合体体積測定法の再現性について
- 限局性脳血管炎が疑われた1例
- 脳血管攣縮に対する診断と治療
- 頭蓋底手術における眼球運動神経モニタリングの実際
- 未破裂海綿静脈洞部動脈瘤治療の問題点(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[2])
- 内頸動脈床状突起下動脈瘤の分類と手術手技
- II-A-10 抗てんかん薬血中濃度および血清酵素活性測定後の治療成績
- 脳動静脈奇形 脳動静脈奇形の発見とその対策 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 眼動脈ドプラ血流検査による内頸動脈血管性病変の評価
- ニューロナビゲーションにおけるマーカーレス患者レジストレーションシステム「Z-touch」の有用性
- 内頸動脈閉塞症における側副血行路としての眼動脈血流 : 血行力学的脳虚血との関係
- 脳動静脈奇形に対する治療戦略 : 外科的摘出術を第一選択として(脳動静脈奇形の治療選択)
- 浅側頭動脈グラフトによる血行再建術を要したモヤモヤ病の1症例
- Lateral cerebellomedullary cistern を占拠する症候性くも膜嚢腫の1例
- 虚血性 (新人ナースのための看護ポイントがわかる脳神経疾患レクチャー) -- (脳血管障害)
- 潜在的に合併症を持つ脳神経疾患患者の管理,看護のポイント (特集 合併症を持つ患者の看護)
- 内頸動脈閉塞性病変に起因する虚血性網膜症に対するバイパス術の効果 : 眼動脈血流の解析から
- 頸動脈狭窄性病変に対する治療戦略 : 眼動脈血流からの検討
- もやもや病出血例の長期的予後 : 直接血行再建術の有用性について
- バイパス術の運動負荷SPECTに対する効果 : Acetazolemide負荷との比較
- 脳神経 (特集 総復習:症状から理解する現場で必要な解剖・生理)
- 脳血管障害--虚血性 (特集 新人ナースのための脳疾患レクチャー1)
- 虚血性脳血管障害に対するバイパス術の運動負荷SPECT による評価
- Eighth Cranial Nerve Lipoma Maniffesting as Intractable Vertigo : Case Report
- 脊髄副神経鞘腫の1手術治験例
- 左右大脳半球に存在した原発性異種多発性脳腫瘍の1例
- Spondylotic Vertebral Artery Insufficiency--特に手術適応に関して
- 小児モヤモヤ病に対する大網移植術の新しい手技
- 両側 STA-MCA anastomosis 後, 左右STA の圧迫動作によりTIA を繰り返したモヤモヤ病の1例
- DSAによる局所脳循環のfunctional image
- Predictors of Outcome of Surgery for Cervical Compressive Myelopathy : Retrospective Analysis and Prospective Study
- Cerebral Venous Ischemia by Dural Arteriovenous Fistulas
- Rebleeding During Transport of Patients With a Ruptured Intracranial Aneurysm
- Orbital Varix Diagnosed by Color Doppler Flow Imaging : Case Report
- Manual and digitizer measurements of amygdalohippocampal volume : Reliability in comparison to computer-based measurement
- Giant True Posterior Communicationg Artery Aneurysm
- Strategies to Improve the Outcome of Carotid Endarterectomy
- Postoperative Hyperperfusion Associated With Steal Phenomenon Caused by a Small Arteriovenous Malformation
- Findings of Ophthalmic Artery Doppler Sonography in Occlusive Internal Carotid Artery Disease Before and After Bypass
- Medulloblastoma Associated with Cysts and Calcifications : Case Report
- 動脈瘤クリッピングにおける血流速度モニター : 高齢者における有用性
- 内頚動脈-前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤の形態的特徴に基づく分類と手術
- 内シャントを用いずに施行したCEA連続400症例における周術期脳梗塞の検討 : 術中モニタリングおよび術後のDWIの結果より
- 側脳室三角部に発生したhemangiopericytomaの1手術例
- GTT(Global Thrombosis Test)による脳虚血性疾患における血小板反応性と自発的線溶能の評価
- 側脳室三角部に発生した hemangiopericytoma の1手術例
- ヒトアテローム性動脈硬化血管におけるNO合成酵素および接着蛋白発現