3.クッシング症候群を呈した副腎皮質腺癌の1乳児例(第14回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1985-10-20
著者
-
江上 寛
熊本大学第2外科
-
池田 信二
熊本大学小児外科
-
山本 裕俊
熊本市立熊本市民病院小児外科
-
世良 好史
熊本大学第2外科
-
吉村 実信
熊本大学第2外科
-
池田 信二
熊本大学第2外科
-
赤木 正信
熊本大学第2外科
-
市原 知文
熊本大学第二外科
-
谷川 富夫
熊本大学第2外科
-
山本 裕俊
熊本大学第2外科
-
岩谷 典学
熊本県庁
-
岩谷 典学
熊本大学発達小児科
-
吉村 実信
熊本大学第二外科
関連論文
- 大腸癌における基底膜IV型コラーゲンa5/a6鎖の消失とDNAメチル化との関連(大腸31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-129 術前診断が困難であったpigmented liver cell adenomaの一切除例(肝症例1)
- PPB-3-079 LIF(Leukemia inhibitory factor)のcyclin Eを介した膵癌細胞の増殖促進作用について(膵分子生物2)
- ヒト膵癌におけるproteinase-activated receptor-2 (PAR-2)の発現とその生物学的意義
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : 膵臓癌細胞の浸潤における plasmin (ogen) cascade 蛋白の関与(膵臓13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する鏡視下手術の有用性(肝臓20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-081 膵臓癌の細胞解離におけるtight junction蛋白occludinとMEK/ERKシグナル伝達径路の関与(膵分子生物2)
- 胃癌における基底膜型IV型コラーゲンα5.6鎖抗体の発現と浸潤能との関連について
- l-K-5 食道癌におけるSKALP/elafin の発現とその意義(第49回食道疾患研究会)
- 213 膵臓癌の浸潤・転移機構の解析とその予防法に関する検討 : 癌細胞解離因子の解析(第46回日本消化器外科学会)
- W7-7 癌細胞における LIF の産生と apoptosis 誘導作用(第46回日本消化器外科学会)
- 33.小児大腿ヘルニアの1例(第26回 九州小児外科学会)
- 12.小児胆石症の検討(第26回 九州小児外科学会)
- 12. 内視鏡的瘻孔内壁焼灼, 充填後再発した食道気管支瘻の 1 例(第 28 回日本小児内視鏡研究会)
- 17. 双胎の 1 児に発症した胆道閉鎖症の検討(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 16. 脳梁欠損症等の多発奇形を合併した胆道閉鎖症の 1 例(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 7. 食道気管支瘻再発術後 3 週目に横紋筋融解症を発症した 1 例(第 38 回九州小児外科学会)
- 30. 胆道閉鎖症術後における中枢神経異常 : 思春期以降症例について(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- D-54 小児肺嚢胞性疾患において VATS lobectomy を施行した 2 症例
- 75 出生前診断された臍帯ヘルニアの1例 : 術前管理と治療方針について
- PP105 肺扁平上皮癌における分化誘導因子SKALP/elafinの発現とその意義
- ヒト膵癌におけるMitogen-activated protein kinase kinase2(MKK2)発現とその意義
- 成人生体肝移植における胆管胆管吻合術式についての検討
- 22. 胆道閉鎖症に対する生体肝移植自験例 5 例の検討(第 38 回九州小児外科学会)
- C-69 胆道閉鎖症患児に於ける中枢神経異常は可逆性か? : 生体肝移植症例での検討
- 12. 胆道閉鎖術後広範肝壊死を来した 2 例(第 37 回九州小児外科学会)
- 10. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 37 回九州小児外科学会)
- E21 膵管癒合不全に副乳頭形成術を施行した 1 例
- MS-I-9 胆道閉鎖症患児の中枢神経異常 : 薬物療法の効果についての検討
- 31. 胆道閉鎖症術後患児の静脈瘤出血に対するβ-blocker, vasodilator 併用療法の効果(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4. 乳児巨大胸壁腫瘍の 1 例(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 19. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 36 回九州小児外科学会)
- 14. MCT 使用後 MIBG の abnormal uptake が消失した進行神経芽腫の 1 例(第 36 回九州小児外科学会)
- F39 Coil embolizationを施行したcongenital intrahepatic portocaval shuntの1乳児例(肝・胆・脾)
- D5 胆道閉鎖症患児の中枢神経障害 : 可逆性の可能性についての検討(胆道閉鎖症)
- 25. 胆道閉鎖症術後広範囲肝壊死を来した 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 52. 18 トリソミーに合併した胆道閉鎖症の 1 例(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 膵癌の術中転移形成の機序と手術術式の工夫
- 13.胸腹部結合体の1例(第26回 九州小児外科学会)
- 7.出生前診断された臍帯ヘルニア症例の検討(第22回九州小児外科研究会)
- 2.当科で経験した腹壁異常症例の検討(第22回九州小児外科研究会)
- 血中潜在癌細胞の検出とその結果に基づく大腸癌肝転移の治療戦略の検討
- PSP01-05 膵臓癌の浸潤転移機序の解析 : 浸潤転移に関わる因子の解析
- PP1195 RDA法を用いた転移関連遺伝子の単離
- SF19a-2 早期大腸癌におけるHsp105の発現とその意義の解析
- 16.縦隔転移遺残のまま軽快している神経節芽腫の1例(第20回九州小児外科研究会)
- 3.小児外鼠径ヘルニアの反対側検索法としての Goldstein test の検討(第27回九州小児外科学会)
- 示-60 胆道閉鎖症の肝門部空腸吻合術への金属固定ピン(CROWN)の臨床応用
- 293 神経芽腫マス・スクリーニング症例の検討
- 45. TACE 療法が奏効した進行肝癌の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 35. マススクリーニングによる神経芽腫の4症例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 18 胃癌手術における臓器合併切除の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- MRSA法による変異遺伝子の検出とその臨床応用
- S1-7 MASA 法による変異遺伝子の検出とその臨床応用(第48回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるMUClエピトーブ(NAB-1, DF-3)の発現とその意義
- P4-8 MUC-1 刺激リンパ球を用いた消化器癌再発患者の養子免疫療法(第49回日本消化器外科学会総会)
- 215 胆道閉鎖症診断におけるフェノバルビタール併用経時的超音波検査法の意義
- 7. 胸管と交通を認めた背部リンパ管腫の 1 例(第 35 回 九州小児外科学会)
- D-16 アランチウス静脈管開存症の早期診断、治療効果判定におけるI-123IMP経直腸門脈シンチ(胆道検査・その他)
- 25.小児先天性胆道拡張症25例の検討(第29回九州小児外科学会)
- 10.当科にて経験した残存小腸17.5cm の短腸症候群の一症例(第29回九州小児外科学会)
- 612 正常ヒト成人および胎児消化器における膜型 PhospholipaseA_2 の免疫組織学的検索(第39回日本消化器外科学会総会)
- O-283 新しいtyrosine kinase receptor;RONの胃における発現と分布に関する解析
- 示-302 良悪性の鑑別困難な膵病変の術前診断(第45回日本消化器外科学会総会)
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析:癌細胞解離因子の解析
- PP-1154 大腸癌におけるInvariant chain (Ii)の発現とその意義
- SF18b-6 膵臓癌の浸潤転移機構の解析:癌細胞解離因子(DF)の本態と生物学的特性の解析
- PL-32 大腸癌におけるInvariant chain (Ii)の発現とその意義
- S5-8 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : 癌細胞解離因子(DF)の解析
- O-278 胃癌組織症例におけるinvariant chain (Ii)の発現とその意義
- 手術侵襲後の血中IL-6の上昇とその影響因子(第39回日消外会総会シンポ1・手術侵襲と生体反応)
- 胆嚢結石を合併した遺伝性球状赤血球症に対する腹腔鏡下治療
- 示-128 手術侵襲に対する生体反応における高齢者の特異性 : サイトカイン、急性相反応物質、好中球エラスターゼーの変動から(第45回日本消化器外科学会総会)
- 局所凝固療法の導入による転移性肝癌治療の進歩
- 261 肝細胞癌治療におけるマイクロ波凝固療法の位置づけ(第48回日本消化器外科学会総会)
- 94 早期胃癌・腸上皮化生および遠隔胃粘液に於ける Lewis^a, Lewis^x, CA19-9, CSLEX1 の発現と意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- S1-4 手術浸潤の血中 IL-6 の上昇とその影響因子(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-160 胆嚢腺癌と胆管腺扁平上皮癌の重複例(第38回日本消化器外科学会総会)
- W8-5 左右型肝内結石症に対する治療 : とくに術後遺残結石の治療について(第38回日本消化器外科学会総会)
- I-12. 十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応に対する検討(第21回日本胆道外科研究会)
- SF3e-2 消化器癌患者における根治術前後の末梢血中癌細胞検出の意義
- 3.クッシング症候群を呈した副腎皮質腺癌の1乳児例(第14回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 1239 基底膜型IV型コラーゲンα5,6鎖抗体を用いた胃癌浸潤に関する免疫組織学的検討
- PP107023 進行大腸癌および転移巣における基底膜IV型コラーゲンα鎖の動態
- SF19a-4 大腸癌初期浸潤における基底模型IV型コラーゲンα5, α6鎖の動態に関する免疫組織学的検討
- 分子生物学的手法による術中迅速潜在癌細胞検出法の確立とその臨床応用
- PP212053 サイトカインによる膵癌の肝転移促進機構とその対策
- S12-02 分子生物学的手法による術中散布癌細胞の検出とその結果に基づいた消化器癌治療戦略の検討
- 副腎皮質癌による乳児 Cushing 症候群の1例 : 本邦報告例の検討および腫瘍細胞産生ホルモンの検討
- 286 イレウスの外科的治療上の問題点(第20回日本消化器外科学会総会)
- 34. 良性胆道疾患における術中胆道検査法の意義 : 特に胆道内圧測定法について(第10回日本胆道外科研究会)
- 88. 先天性胆管拡張症の3例 (成人例)(第11回日本胆道外科研究会)
- 313 小児外傷性膵仮性嚢胞 : 自然消失をみた2例を中心に
- 223 大腸癌肝転移に対する肝切除、マイクロ波凝固療法、局所化学療法による targeting therapy(第48回日本消化器外科学会総会)
- 399 転移性肝癌に対する原発巣を考慮した targeting therapy(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP1083 癌の個性に応じた治療戦略 : 大腸多発癌・重複癌のフォローアップと治療戦略
- PP-34 遺伝子変異をマーカーとした大腸癌の微小転移診断の外科治療への応用とその有用性
- 188 遺伝子変異をマーカーとした大腸癌の微小転移診断とその応用
- 92 大腸癌手術操作と術中散布癌細胞の検出(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-404 壊死性急性膵炎に起因した巨大仮性膵嚢胞に対する経皮経嚢胞的膵管塞栓術(第52回日本消化器外科学会総会)