E21 膵管癒合不全に副乳頭形成術を施行した 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2000-05-20
著者
-
李 光鐘
熊本大学医学部附属病院小児外科・移植外科
-
世良 好史
熊本大学小児外科
-
小寺 厚志
熊本大学医学部附属病院小児外科・移植外科
-
李 光鐘
東京都立清瀬小児病院外科
-
池田 信二
熊本大学小児外科
-
山本 裕俊
熊本市立熊本市民病院小児外科
-
世良 好史
熊本大学医学部第2外科
-
池田 信二
熊本大学医学部第2外科
-
山本 裕俊
熊本大学医学部第2外科
-
吉田 光宏
熊本大学医学部附属病院小児外科
-
岡 陽一郎
熊本大学医学部附属病院小児外科
-
岡 陽一郎
福岡大学外科学講座呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
小寺 厚志
宮城県立こども病院外科
-
岡 陽一郎
沖縄県立中部病院外科
-
李 光鐘
熊本大学医学部付属病院小児外科移植外科
関連論文
- 9.肺転移のあった切除不能肝芽腫に化学療法施行後,生体肝移植を行った1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 先天性腹壁形成異常の184症例の検討 : 九州小児外科研究会アンケート調査報告
- III-C-283 神経芽腫の臨床的検討 : 九州地区追跡調査を中心に(腫瘍 (IV), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 15. 腹腔鏡下生検後 James 療法施行しさらに鏡視下 second look operation を行った Stage III 神経芽腫の 1 例(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- S2-08 肝移植実施施設における肝芽腫治療と肝移植の位置付け(シンポジウム2 小児肝移植における小児外科医の関与,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-191 当院におけるWilms腫瘍症例の検討(ポスター 腫瘍2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-180 慢性膵炎による高度な膵内胆管狭窄のため急性肝障害を来した一小児例(ポスター 膵・脾・門脈1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-033 切除不能肝芽腫に生体肝移植を行った3例(臓器移植, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-046 胆道閉鎖症以外の乳児肝不全に対する生体肝移植症例の検討(臓器移植・劇症肝炎, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 12. 胆道閉鎖術後広範肝壊死を来した 2 例(第 37 回九州小児外科学会)
- 10. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 37 回九州小児外科学会)
- E21 膵管癒合不全に副乳頭形成術を施行した 1 例
- MS-I-9 胆道閉鎖症患児の中枢神経異常 : 薬物療法の効果についての検討
- 31. 胆道閉鎖症術後患児の静脈瘤出血に対するβ-blocker, vasodilator 併用療法の効果(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4. 乳児巨大胸壁腫瘍の 1 例(第 10 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 19. 肝不全患児に対する生体部分肝移植の経験(第 36 回九州小児外科学会)
- 14. MCT 使用後 MIBG の abnormal uptake が消失した進行神経芽腫の 1 例(第 36 回九州小児外科学会)
- F39 Coil embolizationを施行したcongenital intrahepatic portocaval shuntの1乳児例(肝・胆・脾)
- D5 胆道閉鎖症患児の中枢神経障害 : 可逆性の可能性についての検討(胆道閉鎖症)
- 25. 胆道閉鎖症術後広範囲肝壊死を来した 1 例(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 3. 当科における胃食道逆流症に対する腹腔鏡下噴門形成術の検討(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 18. シドニーにて出生し Meconium disease の診断にて管理されていた 1 症例(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- D38 電気穿孔法を用いた遺伝子導入による脳神経系発生解析(鏡視下外科(2))
- 52. 18 トリソミーに合併した胆道閉鎖症の 1 例(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 7. 胸管と交通を認めた背部リンパ管腫の 1 例(第 35 回 九州小児外科学会)
- BV34 漏斗胸に対する内視鏡補助下胸骨挙上術 : 肋軟骨ブリッジ法
- D-16 アランチウス静脈管開存症の早期診断、治療効果判定におけるI-123IMP経直腸門脈シンチ(胆道検査・その他)
- 25.小児先天性胆道拡張症25例の検討(第29回九州小児外科学会)
- 10.当科にて経験した残存小腸17.5cm の短腸症候群の一症例(第29回九州小児外科学会)
- 6.当科にて経験した肺分画症の3例(第29回九州小児外科学会)
- 14. 腹腔鏡下に脾臓と胆嚢を同時摘出した遺伝性球状赤血球症の 1 例(第 35 回 九州小児外科学会)
- E64 膵炎症状を呈し診断に難渋した胃重複症の一例
- C90 当科における鏡視下手術症例の検討 : 神経芽腫マウスクリーニング症例を中心に
- F53 超短腸症候群(残存小腸5cm)における消化吸収の動態
- D64 先天性門脈-大循環シャント症例の手術適応についての一考案
- C49 在宅療育重症心身障害児のQOL向上のための外科的援助
- 39. 胆道閉鎖症患児術後の門脈圧亢進症に対する combination therapy(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 11. 胆道閉鎖症鑑別診断における経時的超音波検査法と肝胆道シンチの比較検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 339 Primary portosystemic shunt閉鎖術におけるhepatocyte growth factorの血中動態
- 1B46 神経芽腫マススクリーニング症例に対する胸腔鏡下腫瘍摘除術の経験
- 1B3 FVIII抗体をもった血友病A患児におけるr-FVIIaの使用経験 : 小手術と目的として
- 1A24 小児外科領域におけるInterventional Radiology
- 6. Coil Embolization を施行した Intrahepatic portsystemic shunt の 1 乳児例(第 35 回 九州小児外科学会)
- P-6 GER 症例に対する腹腔鏡下噴門形成術 : 術式の選択とその限界(開腹への移行)
- 遺伝子トラップ法を用いた発生・分化に関与する未知遺伝子の探索
- 23. Cornelia de Lange 症候群に合併した Porto-systemic shunt に対する interventional radiology (第33回九州小児外科学会)
- 23. 胆道閉鎖症術後患児における中枢神経障害(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 29. 悪性腫瘍患児に対する完全皮下埋め込み式中心静脈カテーテルの臨床検討と QOL(第 9 回日本小児外科 QOL 研究会)
- P-1259 胆道閉鎖症術後に於ける高マンガン血症 : 特に潜在性脳症の可能性について
- F51 ラット肝阻血再灌流障害 : Rebamipideにおける好中球遊走因子の分泌抑制
- 53. ビタミン K 欠乏による脳内出血を合併した胆道閉鎖症の手術経験(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 28.ビタミンK欠乏による脳内出血を合併した胆道閉鎖症の手術経験(第34回九州小児外科学会)
- 2.lingual thyroglossal duct cyst (LGDC) の1例(第34回九州小児外科学会)
- C-60 小児肝移植児におけるサイクロスポリンよりFK506へのCONVERSION(肝移植)
- C-48 短腸症候群の長期管理における工夫(代謝・栄養)
- F-6 長期生存をみている乳児巨大胸壁過誤腫の一例(胸腹壁・臍)
- 19.胆道閉鎖症の胆嚢収縮 : 超音波診断上の pit fall 及び後天性発症の可能性について(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15. 潰瘍性大腸炎に対する J 型回腸嚢肛門吻合を用いた根治手術の経験(第33回九州小児外科学会)
- 8. ピップエレキバン誤飲により小腸小腸瘻を多発した1例(第33回九州小児外科学会)
- 6.小児門脈圧亢進症に対する combination therapy(第8回日本小児脾臓研究会)
- A26 乳幼児内視鏡下手術における問題点と工夫
- D145 嘔吐を伴う重症心身障害者の外科的治療 : 内視鏡的胃瘻造設術の応用を中心として
- D107 小児短腸症候群の長期予後 : 著名な脾機能亢進症及び肝障害を呈した1例に関連して
- D83 アランチウス静脈間閉鎖術による門脈血血流増加と肝細胞増殖因子(HGF)の動向
- b13 アランチウス管開存症に対する外科治療の工夫
- 34.胆道閉鎖症と鑑別を要したチロシン血症I型様疾患の1例(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25.胆道閉鎖症再手術の適応 : 肝臓移植症例と再手術症例治療成績の検討より(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 25 乳児進行神経芽腫に対する治療方針(乳児例(非MS)、進行例の手術はどうあるべきか, V.神経芽腫, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3C20 重症低酸素血症を合併した胆道閉鎖症患児の肝移植 : 適応基準についての一考察
- 40.肝移植患児の QOL : 特に肝移植前後の身長体重及び入院日数の変化について(肝移植患児の QOL, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 4.胆道閉鎖症及び乳児肝炎の血清ビリルビン値に対するフェノバール投与の効果(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 35.肺シャントをもった胆道拡張症術後症例に対する肝移植の経験(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 24.小児肝芽腫に対する TACE (transcatheter arterial chemoembolization) の検討(第31回九州小児外科学会)
- 23.劇症肝炎に対する生体部分肝移植の経験(第31回九州小児外科学会)
- 5.臍ヘルニアに対する形成学的アプローチ(第31回九州小児外科学会)
- C92 当科における小児肝癌症例の検討 : 経カテーテル的肝動脈化学塞栓療法
- D83 小児のQOLを考慮した完全皮下埋め込み式中心静脈カテーテルの臨床的検討
- D53 短腸症候群の長期管理と問題点
- C71 神経芽腫マススクリーニング症例に対する腹腔鏡下右副腎神経芽腫摘除術の経験
- PD1-03 肝芽腫治療における小児外科の役割 : 肝移植実施施設の立場から(小児がん治療における小児外科の役割,パネルディスカッションI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 1.小児生体肝移植後における脾容積の変化と肝再生の関係に関する検討(一般演題,第24回日本小児脾臓研究会)
- P-475 新生児期1期と乳児期4S期として異時性発生した両側副腎原発神経芽腫の一例(神経芽腫,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-79 生体肝移植術を施行した,生後13日の新生児ヘモクロマトーシス劇症肝不全の一例(移植1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-76 当院における胆道閉鎖症に対する生体肝移植施行症例の検討(移植1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- O-09 鎖肛モデルとしたSd, Skt^ダブル変異マウスの検討(遺伝子・発生異常と小児外科疾患,一般口演,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 17.緊急手術を要する急性胃拡張を来したヒルシュスプルング病類縁疾患の1例(一般演題,第41回日本小児消化管機能研究会)
- 23.肝切除術後7年で残肝再発をみた未分化胎児肉腫の1例(一般演題,第48回日本小児外科学会九州地方会)
- 小腸移植 (特集 最先端医療の進歩 : 臓器移植・再生医療・遺伝子治療) -- (臓器移植の進歩)
- 26. 胆道閉鎖症肝移植後の再移植症例の検討(第38回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15. 小児生体肝移植後長期経過症例における脾容積の変化(第25回日本小児脾臓研究会)
- SY-6-6 生体肝移植後の肝静脈狭窄に対するアプローチと治療戦略(SY-6 シンポジウム(6)生体肝移植における術後合併症対策-肝静脈・門脈・肝動脈・胆管-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-073-1 成人生体肝移植後の晩期門脈血栓症に関する検討(SF-073 サージカルフォーラム(73)肝 移植-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-072-3 成人生体肝移植におけるSmall-for-size graftへの対策(SF-072 サージカルフォーラム(72)肝 移植-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P13-06 2光子励起顕微鏡を用いたマウス肝虚血再灌流時の好中球動態イメージング(ポスターセッション13 基礎研究1)
- O3-04 腸重積を伴う悪性リンパ腫を発症したSLEの一女児例を通して : 診断と外科療法における小児外科医の出番(一般口演3 腫瘍の治療戦略)
- P1-03 小児肝移植後10年以上経過した症例の検討(ポスターセッション1 臓器移植の現状と未来)
- VF-018-4 門脈狭小化を伴う乳児に対する生体肝移植門脈再建方法の工夫(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-336-1 成人生体肝移植後腎機能障害とその対策(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-120-1 肝原発未分化肉腫の長期フォローを見すえた治療戦略 : 当院での経験を通して(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-336-4 肝細胞癌に対する生体肝移植の適応拡大の可能性の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)