7a-N-2 大形ベータ線スペクトログラフ(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1962-04-04
著者
-
池上 栄胤
阪大核物理センター
-
後藤 正之
三菱電機中研
-
後藤 正之
三菱電機研究所 物理第一研
-
下地 貞夫
三菱電機研
-
野中 五郎
三菱鋼材
-
下地 貞夫
三菱電気中央研究所
-
百田 光雄
原.研
-
鈴木 公文
三菱鋼材
-
竹腰 英子
原.研
-
松本 純一郎
原.研
-
石井 三彦
原.研
-
池上 栄胤
核.研
-
後藤 正之
三菱電機研究所
関連論文
- 2p-FD-6 核反応テータファイルNRDFの作成
- 12p-Q-11 炭素薄膜を通過する高速の水素様He、C及びOイオンの電子損失断面積
- 25a-L-11 炭素薄膜を通過する高速Oイオンのエネルギー損失における荷電状態依存性
- 30a-ZG-9 炭素薄膜を通過する128MeVCイオンのエネルギー損失における荷電状態依存性
- 2a-G-2 炭素薄膜を通過する32MeV^3Heイオンのエネルギー損失における荷電状態依存性
- (p, p'), (d, p) 反応によるSe, Cdのエネルギー準位 : 原子核実験
- 2a-SD-6 原研重イオンスペクトロメータ・ENMA
- 9a-N-13 _Sn^のNuclear Structure (Te^,Sb^のDecay) : 続報 : Reduced E2 Transition, Electric Mono-Pole Transition etc.,
- 9a-N-10 Ag activityについて。(〜12分のもの。)
- Tl^の第二励起準位 : 原子核実験
- Sn^のNuclear Structure : Sb^, Te^のDecay : 原子核実験
- 14p-D-11 High Spin States in ^Pb by (p,p') Reaction
- 14p-D-11 High Spin States in ^Pb by (p,p') Reaction
- 29p-EC-3 魔法核の3^-、LEQR強度分布と集団2^+状態との結合
- 12p-KB-6 Ray-Trace型 誘導読み出し集束面位置検出器
- 28a-KM-12 DOUBLE-MAGIC核 LEOR領域の(p, p')反応高分解能研究
- 28a-KM-6 65MeV(p, p^')反応による^Niのshingle particle-hole stateの励起
- 3a-K-13 スペクトログラフ "RAIDEN" における運動学効果の実験的補正
- 3a-NG-12 ^Cr(p,t)^Cr,^Cr(p,^3He)^V反応とアイソスピン対称性
- SiO蒸着膜のESR : 表面物理・薄膜
- 14p-D-11 High Spin States in ^Pb by (p,p') Reaction
- 3a-E-5 高分解能スペクトログラフGrand Raiden
- 10a-C-6 東北大300MeVリニアック II(性能)
- 10a-C-5 東北大300MeVリニアック I(構成)
- 線形陽子加速器(MPL-5)建設報告(V) : 総合 : 原子核実験
- 線形陽子加速器(MPL-5)建設報告(IV) : ユニットセル : 原子核実験
- 線形陽子加速器(MPL-5)建設報告(III) : 集束電磁石 : 原子核実験
- 線形陽子加速器(MPL-5)建設報告(II) : PIG Ion Source実験 : 原子核実験
- 線形陽子加速器(MPL-5)建設報告(I) : 前段加速器 : 原子核実験
- 線形陽子加速器の計算VI : 原子核実験(加速器)
- 線形陽子加速器の計算V : 原子核実験(加速器)
- 線形陽子加速器の計算IV : 原子核実験(加速器)
- 線形陽子加速器の計算III : 原子核実験(加速器)
- 線形陽子加速器の計算 I : 原子核実験 : 装置関係
- 10p-E-1 Mitsubishi 35 MeV Betatron I
- イオンソース引き出し系の収束 : 原子核実験
- 5a-G-3 SiCの磁気共鳴
- 19M-14 高均一度の磁界を得る爲の永久磁石の設計
- 19M-14 高均一度の磁界を得る為の永久磁石の設計
- 7p-N-5 ^PtのNew Level Scheme
- Ir^のdecay
- 9p-N-10 ^Irのdecay(II)
- 9p-N-9 Ir-188のdecay (I)
- 29a-KM-10 偏極大スペクトログラフ "DUMAS" の開発 II
- 29a-KM-9 偏極スペクトログラブ "DUMAS" の開発 I
- 11a-Q-11 核磁気共鳴吸収による磁場制御装置
- 1a-SF-3 ^Ca(P,P')高分解能研究 : M1状態について
- 31a-RB-6 ^Fe(p,t)^Fe, ^Fe(p,^3He)^Mn反応とアイソスピン対称性
- 4a-FD-3 ^ZrのLEOR領域における.E4共鳴状態
- 3p-KB-9 (p,t)反応によるNiアイソトープのダブルホールアナログの研究
- 2p-KD-8 ^3Heイオンの電子捕獲反応を用いたスペクトログラフRAIDEN の較正
- 31a JA-6 Mo, Zr 領域における空孔アナログ状態の巾
- 29p-MC-4 大型SWPCの開発とそのビームテスト
- 30a-MC-13 ^Ni(p, d)^Ni反応による^Niの構造
- 30a-MC-12 ^Ni(p, d)^Ni反応による^Niの構造
- 30a-MC-11 ^Cr(p, d)^Cr反応における中性子ホールアナログ状態の微細構造
- 3a-AG-11 Cr,Fe領域における中性子ホールアナログ状態の微細構造
- 1p-AG-10 スペクトログラフ「雷電」の整備運転状況 (II) Focal Lineの決定
- 10a-YA-14 ^Ni,^Ni,^Ni,^Ni(p,d)におけるホールアナログ状態微細構造の規則性
- 10a-YA-13 Zr,Mo領域のホール・アナログ状態の微細構造 (Line-Broadening)
- 10a-YA-12 高分解能スペクトログラフ「RAIDEN」とホールアナログ状態の微細構造の発見
- 5a-E-11 核物理研究センター研究用測定装置の制御
- 5a-E-8 核物理研高分解能反応粒子アナライザー(II) : イオン光学的性質
- 5a-E-7 核物理研高分解能反応粒子アナライザー(I) : 磁場測定
- 5a-E-6 核物理研ビームトランスポート系
- Hg^のEO transition
- 核研 III-IV 型 beta-ray spectrogoniometer による Pb^のe^--e^-角相関実験 : 原子核実験
- 7a-N-5 The Decay of 1.25-Min.Rb^
- 1980 Giessen「荷電粒子光学」国際会議
- 1980年RCNP国際研究集会「核反応における高励起状態」
- 29p-ZQ-1 スペクトログラフ大雷電と高分解能、高輝度への道
- Cooler CELSIUS による新しい物理
- 第5回荷電粒子アナライザー検討会
- 7a-C-2 日立セクタ型β-線スペクトロメータ
- 反復法による積分方程式の数値解法 (計算の手間とデータ構造)
- 5a-H-6 オプティカル・パンピングの実験
- Tl^とTl^のdecay schome : 原子核実験
- 14a-R-8 CaF_2中のDy^のESR I : 電荷補償
- 四極電磁石によるビーム集束の実験 : 原子核実験
- 新都市交通システムの評価法 (陸上交通特集)
- Modulo-p演算による行列の逆転 (計算の手間と能率化)
- 能動式熱制御方式による大容量ヒ-トシンク (大型衛星技術)
- 14a-R-9 CaF_2中のDy^のESR II : 磁場変化
- GaAs中の不純物共鳴 : 磁気共鳴
- InP中のCuのESR : 半導体(レゾナンス)
- GaAs中の不純物のESR : 磁気共鳴
- 6a-G-3 低磁場におけるOverhauser効果
- 7a-N-3 大型β線スペクトログラフ II
- 7a-N-2 大形ベータ線スペクトログラフ(I)
- 静電レンズ系の収束について(第1報) : 原子核実験(加速器)
- 中性子回折用液体ヘリウムクライオスタット : X線・粒子線
- イオン・電子切換バン・グラーフ形加速器 : 原子核実験(加速器)
- 11a-Q-7 高真空質量分析計の試作
- 12a-N-6 核研同位体分離器の「イオン」加速系の改造
- Mattauch型二重収斂質量分析器の試作 : VI. 測定
- 11a-Q-8 微小イオン電流測定用二次電子増倍管
- オメガトロンによるTiイオンポンプの不活性ガスに対する排気能
- 超高真空質量分析計 : 超高真空技術を中心に
- M.J.Higatsberger and F.P.Viehbock: Electromagnetic Separation of Radioactive Isotopes, Wien Springer-Verlag 1961, 318頁, 15×23cm, \6,210.
- Nuclear Gamma TransitionへのPairing Correlationの影響