19A19 β-tron Pulse OperationとX-ray Beamについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1953-10-16
著者
関連論文
- ボルダ振り子の周期のばらつきの分析
- ボルダ振り子実験へのマイコンの試験的な使用について
- C216 ボルダ振り子の周期の測定と周期のばらつきの分析
- C215 学生実験における測定へのマイコンの試験的な使用について : マイコンと光センサーによるボルダ振り子の周期測定
- 30a-RC-11 12UDタンデム加速器の重イオン加速特性
- 4a-KE-4 TUNISイオン源の特性
- 3p JA-7 スパッタ式負重イオン源の開発と重イオンの加速
- 29a-MB-6 ^Al+^O反応における深部非弾性衝突
- 4a-SF-6 ^S+^Si,^C+^Cr 核融合反応断面積の測定
- 2a-BF-12 インターディジタル型重イオン後段加速器のビーム加速
- 1p-AG-4 筑波大加速器センターにおけるデーター収集システム [SHINE]
- 27p-C-7 Cu+Cu衝突による内殻空孔生成
- 10p-A-7 Lambシフト型偏極イオン源のビーム加速
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- 16F-5 30MeV Betatron建設経過報告(II)
- 8p-N-11 Cl^(γ.n)Cl^のCross Section Curve
- 8p-N-12 The Relative Yield of Photodeuterons to Photoprotons for Cu, Ni, Sb and Sn. (I)
- 10p-N-12 CuおよびNiの(γ,d)反応
- 10p-N-4 F^(γ,p)反応
- 教材としての振り子の周期のばらつき(寄書)
- 1GP-7 大学の理工系学生実験用マイクロコンピュータプログラムについて
- 19ECp-4 Li^7(r,t)He^4反応より見たLi^7核のExcited States
- ボルダ振り子によるg測定に対する吊り糸の質量の影響
- A110 マイコンによるVTRの制御と授業分析プログラムの制作
- 19A19 β-tron Pulse OperationとX-ray Beamについて
- 電子計算機(II)
- 電子計算機(I)
- (γn)反応によるMoのIsometric Cross Section Ratio : 原子核実験 : 反応
- 10p-N-7 Cl^(γ n)Cl^のCross Section
- 16H-9 K^の崩壊
- 再生音による聴覚比較と例示音の効果
- N-6 小型ワイヤレス・レスポンス・アナライザーの開発
- 再生音による聴覚比較と例示音の効果
- 11C-19 ^7Li(γ,τ)^3H反応ノexcitation functionニ就テ(III)(原子核実験)