31a-TH-9 ライダートムソン散乱法へのストリークカメラの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1990-03-16
著者
-
梶原 寿了
福岡工業大学
-
益田 光治
九大総理工
-
矢野 栄宣
九大
-
梶原 寿了
九大
-
内野 喜一郎
九大総理工
-
村岡 克紀
九大総理工
-
前田 三男
九大工
-
赤崎 正則
九大総理工
-
赤崎 正則
九州電力
-
矢野 栄宣
九大総理工
-
Uchino Kiichiro
Department Of Energy Conversion Kyushu University
-
Akazaki Masanori
Department Of Energy Conversion Engineering Graduate School Of Engineering Science Kyushu University
-
梶原 寿了
九大総理工
-
伊藤 宏
九大総理工
-
Uchino K
Kyushu Univ.
-
矢野 栄宜
九大
関連論文
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- アセトン分子のりん光を利用したMTVによる不足膨張自由噴流の速度計測
- 4p-T-13 ヘリオトロンEにおける磁気面変形実験の輸送解析
- LIF法を用いた超音速キャビティ流れの温度振動場の可視化
- アセトンLIF法の低温流れ場計測への適用に向けた予備研究
- 遷音速ディフューザ内における垂直衝撃波/境界層干渉流れの三次元構造解析(流体工学,流体機械)
- 2338 遷音速ディフューザ内における衝撃波/境界層干渉流れの三次元数値シミュレーション(S46-2 圧縮性流れの基礎と応用(超音速流2),S46 圧縮性流れの基礎と応用)
- 不足膨張噴流を利用した低温状態におけるアセトンのLIF特性に関する研究
- 412 超音速キャビティ流れにおける三次元振動現象の数値解析(OS4-3 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用(非定常流れ),OS4 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用,オーガナイズドセッション)
- アセトンレーザー誘起蛍光法による不足膨張自由噴流の密度場計測(OS3-4高速流れと衝撃波現象(その4))
- レーザー誘起蛍光法による遷音速ディフューザ流れの三次元構造解析(OS3-4高速流れと衝撃波現象(その4))
- 数値シミュレーションによる超音速キャビティ流れの三次元振動現象の可視化
- 数値シミュレーションによる超音速キャビティ流れの三次元非定常挙動の解明(S26-1 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用その1,S26 高速流れと衝撃波現象の基礎と応用)
- 一定断面積矩形ダクト内における垂直衝撃波/境界層干渉流れの三次元構造に関する実験的研究(流体工学,流体機械)
- アセトンレーザー誘起蛍光法による不足膨張自由噴流の計測
- Three-Dimensional Structure of Normal Shock Wave/Turbulent Boundary Layer Interction in a Rectangular Duct by a Laser-Induced Fluorescence Method
- 感圧塗料の温度依存性および時間応答特性に関する研究(流体工学, 流体機械)
- 衝撃波を含むダクト内超音速流れ場の数値解析
- 第14回放電アジア会議開催報告
- 4-102 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II : プレゼンテーション・スキル指導における実践事例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 電気系学生を対象にした対話的思考力育成教育の半年間の効果
- 0904 アセトン分子のりん光を利用した超音速自由噴流のMTV速度計測(OS9-1 先端的熱流体計測法,オーガナイズドセッション)
- 電気系学生のコミュニケーション能力の育成を目的とした教育設計
- リニアパワージェネレータを利用した電磁気学教材
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- オレゴン州立大学の教育プログラム "Platforms for Learning^" を取り入れた実践的電気工学教育構築の試み
- 福岡工業大学電気工学科における教育改革の取り組み
- 電気基礎学実験の改革の試み(2)
- レーザ蛍光法による超音速矩形衝突噴流自励振動サイクルの可視化
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 多段インラインレーザーホログラフィ法による微粒子測定法の開発
- 6p-F6-8 プラズマ中電界測定用重イオン源の特性III
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- 0608 周波数ジャンプを考慮した超音速キャビティ流れの振動周波数予測方法の提案と実験的検証(OS6-1 超音速流と衝撃波,オーガナイズドセッション)
- 二つの亜音速流れの合流による複合チョークに関する数値解析 : Bernsteinらのモデルとの比較(流体工学,流体機械)
- 境界層を伴う先細ノズル流れのチョークに関する理論解析(流体工学,流体機械)
- ラバルノズルにおける複合圧縮流れに生じる衝撃波に関する研究(OS3-1高速流れと衝撃波現象(その1))
- 断面積一定の管内を流れる二つの亜音速流れの中を伝ぱする圧力波(流体工学,流体機械)
- 101 二つの亜音速平行流に対して伝播する複合音波に関する研究
- 先細ダクトを通る二つの亜音速流れの合流による複合チョーク(流体工学,流体機械)
- 断面積一定の水平管内において上下に分離された静止気体中を伝播する複合音波
- 413 先細ダクト内の複合圧縮流れに関する実験(O.S.4-4 ダクト・エンジン内流れ)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
- 先細ダクトにおける複合圧縮流れの可視化
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 : 技術者倫理の内容報告
- 数学基礎科目での自己点検を基にした学習状況の把握
- 30p-QE-4 プロセシングプラズマ中の電解、粒子レーザー蛍光分光法による測定 I
- 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題
- 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発
- 2年次前期科目"プレゼンテーション基礎"を通じた学生の認識と態度の変化
- 福岡工業大学電気工学科におけるTAの役割に関する調査
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発4 : アカデミックプレゼンテーションIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科の1年生を対象とした1年間のディベート教育の効果
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発3 : "プレゼンテーション基礎"の内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション科目でのTAの役割
- TAの視点から見る学生の変化に関する調査
- 1-211 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法 : 福岡工業大学電気工学科における実践事例の紹介(オーガナイズドセッション「人間力(技術者力)向上とコミュニケーション」-I,口頭発表論文)
- 福岡工大電気工学科の工学動機づけプログラム「電気工学フレッシュマン演習」
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発2 : コミュニケーション論IIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の効果
- コンピューターグラフィックスを用いた電気工学教育のための電気回路の可視化
- 福岡工業大学電気工学科における資格取得支援の取り組み
- 問題即時生成型の Web アプリケーションを用いた数学基礎教育
- 問題即時生成型の「基礎数学演習」用WEBアプリケーションの開発
- 電気工学基礎科目におけるインターネットを利用した教育システムの開発
- 31a-TH-9 ライダートムソン散乱法へのストリークカメラの適用
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発
- リニアジェネレータを利用した電磁気学教材II
- 福岡工業大学電気工学科における創成型・動機付教育への取組み
- 福岡工業大学電気工学科入学生を対象とした入学前後の取り組み
- 電気工学科におけるインターネットを利用した教育システムの開発
- 水中でのパルス放電を用いた活性汚泥の減量化技術の開発
- 電力系統現象の可視化に関する研究
- 2a-Y-11 レーザー共鳴散乱法による水素原子検知III
- 2a-Y-10 レーザー共鳴散乱法による水素原子検知II
- 4p-NY-5 レーザー共鳴乱数法による水素原子検知
- 6a-K-6 二光子励起レーザー螢光法によるヘリオトロンE周辺プラズマ中の水素原子密度計測I
- 6p-F6-11 二光子励紀レーザー螢光法による周辺プラズマでの水素原子計測II
- 3p-E6-12 Hαレーザー蛍光法及びプラズマ放射光計測によるヘリオトロンE粒子閉じ込め研究
- 30a-L-4 真空紫外レーザー蛍光法によるプラズマ中の粒子計測
- 1p-K-2 L_αレーザー蛍光法による放電プラズマ中の水素原子密度計測
- 5a-H-6 Lαレーザー蛍光法による水素原子密度の絶対値測定
- 5a-H-2 軽元素検出用チューナブル真空紫外光源の開発
- 14a-DJ-4 レーザ螢光法によるプラズマ中の水素原子検知VI
- 27a-KL-3 レーザー螢光法によるプラズマ中の水素原子検知 V
- 2a-SB-20 レーザー共鳴散乱法による水素原子検知 IV
- 国際連携による実践的な電気工学教育プログラム構築の試み : 平成18年度文部科学省大学教育の国際化推進プログラムによる教育改善の取組
- 電気回路Iにおける授業外学習習慣形成の試み
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- マイクロタービン発電機の排熱を利用した生ごみ乾燥システム
- ファジィ理論に基づいた活性化A1微粒子と水との反応による水素生成の制御
- パルスアーク放電を用いた汚泥処理特性 (I)
- 大学電気系学科における電気磁気学教育の現状に関する調査報告
- 数学基礎科目の補習における学生の学習意識の変化
- 数学基礎科目での学習自己点検に基づくTAによる指導の効果
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム