分娩発来に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1965-08-01
著者
-
小菅 興正
神奈川県産科婦人科医会
-
伊藤 俊一
北茨城市立総合病院
-
長谷川 温雄
神奈川県産科婦人科医会絨毛性腫瘍委員会
-
井上 好雄
横浜市立大
-
片桐 信之
横浜南共済病院
-
佐藤 啓治
神奈川・ふれあい横浜ホスピタル
-
浜野 穆
横浜市立大
-
梅沢 実
横浜市立大
-
吉田 泰男
横浜市愛児センター
-
西川 友康
横浜市愛児センター
-
植村 次雄
神奈川・ふれあい横浜ホスピタル
-
海野 洋
横浜市立愛児センター
-
浜田 文男
横浜市愛児センター
-
今井 敏隆
横浜市大産婦人科
-
土橋 招一
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室:神奈川県立成人病センター婦人科
-
田口 資郎
横浜市大
-
野口 洋三
長者町産院
-
香西 義昭
神奈川成人病センター婦人科:横浜市大産婦人科
-
太田 徹
横浜市大
-
富岡 惟中
横浜市立大学産婦人科学教室
-
松井 豊和
横浜市立病院
-
横瀬 誠
横浜市大
-
浅川 浩
横浜市大
-
相原 雅幸
横浜市大
-
塩島 令儀
横浜市立大学医学部産婦人科
関連論文
- 神奈川県における絨毛性疾患発生状況 : 出生数との対比および年齢階層からの検討
- 神奈川県下における内視鏡下手術の現況とその合併症
- 52 治療成績を基に判別分析法によって導かれたbromocriptineの投与基準に関する検討
- 110. 後続児頭娩出障害に関する再検討 : 第15群 胎児・新生児
- 286.癌性腹水における滲出性マクロファージの機能と治療的影響 : 第48群 悪性腫瘍 VIII (283〜288)
- 胎盤由来酵素 (過期妊娠) -- (過期妊娠の胎盤機能検査)
- 大動脈炎症候群(脈なし病)合併妊婦の取り扱い (合併症妊娠の管理法)
- 244.各種Variability(STV,LTV)indexの比較検討 : 第49群 ME IV(244〜248)
- 148.男化現象の新しい治療法 : 第30群 内分泌の臨床 III(147〜152)
- 絨毛性疾患区分不明群の細分類法 神奈川方式について
- 254. コンピュータによる骨盤レントゲン写真の画像処理 : 第53群 診断・検査II
- 大動脈炎症候群の妊娠・分娩管理に関する考察 (妊娠と偶発合併症)
- 317.子宮内胎児発遅(IUGR)に対する治療法の臨床的,実験的検討 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 84.グットマン,マルチウス写真像に関する因子分析 : 第16群 ME I
- 81.On line端末を使用した周産期医療情報処理システムの開発 : 第16群 ME I
- 236. Interactive Minicomputerによるグットマン・マルチウス写真判読
- 180. Graphic tabletによるグットマン写真の判読
- 腟・会陰の機能再建手術--陳旧性会陰裂傷,直腸腟瘻および腟中隔 (機能保存手術)
- l-シスチンアミノペプチダ-ゼ--とくに胎盤機能との関係について
- 簡易迅速尿中細菌定性定量法--BACTURCULTの使用成績
- 131. 絨疾患者Follow-upにおける低単位HCG測定に関する検討
- 129. Radioimmunoassay KitによるHPL測定の胎盤機能診断価値について
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- 3) 卵巣腫瘍の画像診断(3. ミートザエキスパート B. スライドセミナー)
- 250. 膣真菌症の難治性要因に関する研究
- 95. 分娩経過に伴うFHR-variabilityの変動に関する研究 : 第16群 胎児・新生児 I (90〜95)
- 102.硬膜外モルフィン注入下の胎児心拍および母体内分泌機能に関する研究 : 第20群 手術と麻酔 II(98〜102)
- 電子スキャンを応用した硬膜外麻酔穿刺法
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- 67. 胎児胎盤機能と児体重について : 第2報
- 周産期児死亡に関する群 136. Smmll for Date Baby と胎児胎盤機能検査 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 32. 産褥ラット乳腺のin vitro射乳現象を用いたoxytocin測定法の検討と測定成績
- 講37. 遷延分娩の臨床的検討
- 分娩発来に関する研究
- 開業助産師と提携した新しい分娩システムの試み(妊娠・分娩・産褥X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 「学会のあり方検討委員会」報告 : 我が国の産婦人科医療に関する検討
- 妊娠・産褥期の骨代謝
- 162 妊娠・産褥期の骨代謝
- 444 Cytodex bead付着細胞を用いた灌流実験によるLH放出機構とdesensitization機構についての検討
- 337. LH-RH agonist連日鼻腔内投与の排卵及び内分泌動態に及ぼす影響について : 第58群 不妊・避妊 I
- 381. 皮下または静脈内Gn RH間歇投与による排卵誘発法の比較検討 : 第63群 不妊・避妊 I (377〜382)
- 236.妊娠経過にともなう胎児心拍の推移に関する研究 : 第40群 ME III (234〜239)
- 89.羊水におけるPRLの水,電解質代謝作用に関する研究 : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- 143.Lisuride投与による卵巣のGonadotropin(Gn)反応性の変化 : 第29群 内分泌の臨床 II(142〜146)
- 47. 硬膜外麻酔環境下における胎児心拍に関する研究 : 第10群 手術・麻酔I
- 23.妊娠,分娩経過の図表的表現とその臨床的意義についての研究(第4群妊娠)
- 62. 分娩予定日超過例の Premarin 静注による分娩誘発 ( 第I群 産科領域)
- 255. 胎盤機能検査法の臨床応用価値を証し得た2症例 (III 完全症例報告)
- 229. 骨盤位における児頭の骨盤通過性に関するレ線的検討 (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 154. 新生児体重及び胎児発育と胎盤機能について
- 145. 子宮頚癌の術前照射と尿路障害
- 113. 子宮内膜症の臨床的観察
- 講87. リンパ管系に関する研究 : 非血行性組織液生成について
- 212. 白鼡胎盤の組織学的研究
- 74.自鼠脱落膜の組織学的研究
- 74.白鼠脱落膜の組織学的研究
- 胸腹部結合体の1例
- 3. 分娩時出血に関する止血酵素剤reptilaseの一試見 (I 産婦人科領域における血管内血液凝固および血栓形式 II 胎盤における血球, 抗体等の母児間移行)
- 新生児奇形の統計的観察
- 32. 分娩開始時期決定に関する一考察
- 3. HAIR による血中 HCG の測定 (其の2. 異常妊娠例) ( 第I群 産科領域)
- 183. 妊娠・分娩時における尿中5-HIAAの消長 (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
- C.P.D.について
- 分娩予定日超過の問題点
- 示41. 妊娠分娩経過に伴なうCAP活性の消長
- 計画分娩
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その2) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 子宮筋腫の診断並びに治療基準(その1) (昭和40年日本産科婦人科学会臨床大会シンポジウム)
- 74. 無脳児妊娠末期の母体尿中ホルモン排泄量について
- 子宮筋腫の診断及び治療基準
- 217. ラットの妊娠経過に伴う下垂体・間脳・大脳・胎盤・子宮における放射線燐^Pの摂取状態
- (誌上発表) 妊娠および産褥に関する群 29. 予定日超過妊娠の胎児管理に関する一考察 ( 妊娠に関する群)
- 444 C型肝炎ウイルス(HCV)の母児感染について
- 123.晩期妊娠中毒症と最低血圧の関係について
- 講81. カンジダ腟炎に対するPimaricinの効果
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 原発性女子尿道癌の1例 : 第438回東京地方会
- 65. 胸腹結合体の1例
- 63. 17α-hydroxyprogesteroneのLH放出に及ぼす影響について
- 103. 神奈川県における子宮癌検診車検診成績
- I-34 更年期障害における精神身体医学的検討(実験心理および心理テスト)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 347 視床下部性第2度無月経におけるhMG-GnRH律動的投与による排卵誘発法の検討とその改良について
- P-305 GnRH antagonist(GnRHant)のマウス卵成熟、受精及び初期胚発育に及ぼす影響について
- 319 子宮筋腫症例におけるestrogen受容体遺伝子多型についての検討
- 234. 子宮内膜スメアに出現した悪性リンパ腫の1例(子宮体部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 59.卵巣癌肉腫2例の捺印細胞像(婦人科2 : 卵巣,他(IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 周産期児死亡に関する群 128. 当教室における周産期死亡例の検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- P-206 卵巣癌におけるSialyl Lewisa, x, Lewisa, b, x, yの発現に関する研究
- 63. 臨床的分娩予知法について
- 家族性乳頭欠損症を伴なった女性***発育不全症の1例
- 82. 妊婦リンパ球のblastogenic activityに関する研究(第2報) (母-児リンパ球混合培養における母体血漿の作用について)
- 60. 妊婦リンパ球のblastogenic activityに関する研究(第1報)
- 1. 子宮静脈血の血液性状に関する研究 (第3報) : 血液凝固性について (I 産婦人科領域における血管内血液凝固および血栓形式 II 胎盤における血球, 抗体等の母児間移行)
- 28. 子宮保存手術に成功した頚管妊娠の1例
- 環状X染色体を有したモザイク型ターナー症候群の1例
- 95. 婦人腰痛の原因としての旁結合織内索状瘢痕の形成について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 169. D_1 トリソミー症候群の1例について ( 第IV群 胎児(新生児)及び母子衛生)
- 80. 赤血球凝集阻止反応(HAIR)による血中HCGの測定について
- 123.晩期妊娠中毒症と最低血圧の関係について
- 漢方治療と産婦人科