非免疫性胎児水腫 : 30例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
14の国公立病院における総計129,915の分娩例(1967〜1982年)をretrospectiveに検索し,非免疫性胎児水腫30例の産科臨床像,新生児所見,剖検所見等を検討した.非免疫性胎児水腫の発生頻度は,全施設の統計では4,330の分娩に1例,東大の転院症例を除く統計では4,389分娩に1例であつた.その内に重症の奇形を合併した症例が13例,双胎間輸血症候群に併発した症例が5例認められた.母体の年齢及び経妊,経産回数は,双胎間輸血症候群の母体年齢を除くと,対照と比較して有意な差はなかつた.母体合併症としては羊水過多症が73%,妊娠中毒症が20%,貧血が34%,低蛋白血症が64%に認められた.母体尿中E_3値には特別な傾向は見られなかつたが,NSTではloss of variabilityなどの異常パターンを示す症例が多く存在した.出生前に診断されていた率は1977年以前では30%であるのに対して,1978年以降では85%に達し,それらのすべてが超音波断層法で診断されていた.自然陣発例での平均分娩週数は32.7±4.3週で早産が多く,分娩様式では帝切率と吸引分娩率が有意に高かつた.非免疫性胎児水腫の周産期死亡率は全体では90%であり,奇形又は双胎例では100%であつた.出産後の所見では,性別及び血液型には特徴はなく,貧血が40%に,低蛋白血症が50%に認められた.合併奇形の種類としては循環器系(3例),呼吸器系(4例),中枢神経系(2例),骨格系(4例)及び消化器系(2例)が存在した.死亡原因では呼吸障害が31%と最も多く,剖検では腹水が100%,胸水が55%に認められ,肺は重量が少なく低形成の症例が多かつた.
著者
-
坂元 正一
日本産婦人科医会
-
椋棒 正昌
淀川キリスト教病院産婦人科
-
上妻 志郎
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
坂元 正一
東京大学医学部附属病院産婦人科
-
馬場 一憲
東京大学医学部医用生体工学
-
水野 正彦
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
馬場 一憲
埼玉医大総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
馬場 一憲
埼玉医科大学総合周産期母子医療センター
-
岡井 崇
東京大学医学部産婦人科
-
水野 正彦
東京大学医学部産婦人科学教室
-
椋棒 正昌
東京大学医学部産婦人科学教室
-
椋棒 正昌
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
施 政庭
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
施 政庭
東京大
-
施政 庭
東京大
-
上妻 志郎
東京大学医学部産婦人科
-
坂元 正一
東京大学医学部産婦人科
関連論文
- P2-316 不妊症,生殖補助医療により出産した先天異常症例の検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 全国NICUにおける長期入院例の検討
- 34-1.わが国における神経管閉鎖障害の発生動向について(第168群 その他2)(一般演題)
- 先天異常のモニタリング : 日本産婦人科医会外表奇形等調査から
- 腎動脈狭窄を合併したもやもや病による産後くも膜下出血の一例
- 序論
- 討論
- 産科大量出血とDIC
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 174. 機能性不妊患者の血中ホルモン動態
- 109. 心疾患罹患婦人の出産可否判定についての計量診断学的研究
- 252.卵巣癌における線溶阻害物質の研究 : 第68群卵巣腫瘍II
- 96.ヒト分娩における子宮筋,胎盤組織でのprostaglandin 産生動態 : 第19群 妊娠・分娩・産褥 生理 その1
- 5.卵巣癌腹水中plasminogen activator の分離精製とその生化学的性状 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 166. 妊娠中毒症における尿中plasminの動態とその生化学的性状 : 分娩,産褥期を中心として
- 83. 偽妊娠家兎における内因性PGF_の黄体消退作用
- 237. 経時的動態分析からみたPGF_2αの分娩・産褥の子宮収縮に対する関与
- 208. 妊娠中毒症における尿中線溶物質と, その病態像の解析 : 尿中plasmin活性を中心として
- 213. ヒト, 妊娠, 分娩時におけるPGF_代謝物の尿中, 血中, 羊水中の動態 (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- 191. 人胎盤組織におけるPG産生について : 脱落膜可溶性分画のPG合成阻害効果
- 189. Prostaglandinの子宮筋細胞分画におけるCa^〓移動に対する作用
- 先天異常のモニタリング
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- 討論とまとめ
- 7.胎児異常の病態生理(どうあるべきか21世紀の女性医療)
- 骨盤位分娩
- 2.胎児の生理(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- Tissue elastography を用いた子宮頚部熟化の評価の試み
- 146.婦人科悪性腫瘍患者血清中のC-Reactive Protein(CRP)及びAlpha-1 Acid Glycoprotein(AAG)の微量定量による再発早期の検討 : 第27群 子宮頚癌 診断 その2
- 67. 性ステロイドの下垂体前葉LH-RH receptorに及ぼす影響
- 136. 排卵障害婦人に於ける血中Prolactin(HPRL)の動態
- 96. ヒト胎児視床下部に於けるGonadotropin-Releasing Hormone(Gn-RH)の局在
- 124. 胎児, 新生児に於ける血中gonadotropin (G) およびprolactin (hPRL) の動態 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 16. 妊娠中毒症における胎児側微小循環障害因子について : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
- 117. 羊水過多症を呈した12指腸狭窄合併ダウン症候群男児の出生前診断の1例
- 3. 遺伝相談における胎児診断のガイドライン : (4)遺伝相談
- 胎盤の定量的形態学と産科異常との関連についての研究
- 175.器官培養によるヒト胎盤絨毛の妊娠各時期におけるprogesterone合成能に関する研究 : 第30群 内分泌-臨床 VI (175〜180)
- 31. 卵巣癌及び絨毛性腫瘍の細胞膜糖ペプチドの分析 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 332. ヌードマウス可移植抗癌剤抵抗性絨毛癌を用いたαインターフェロンの抗腫瘍効果の検討 : 第55群 絨毛性疾患 I (329〜333)
- 131.尖圭コンジローマにおけるHuman Papilloma Virus 6の分子生物学的証明 : 第22群 悪性腫瘍 II (127〜131)
- 257.***ヘルペス症患者におけるヘルペスウイルスの型と血清抗体反応について : 第51群 感染症など I(252〜257)
- 145. 腹壁メカニカルインピーダンス測定装置の開発と臨床応用 (第10群 ME (142〜149))
- 143. 超音波ホログラフィの産婦人科領域への応用 (第10群 ME (142〜149))
- 討論
- 婦人科腫瘍患者血清中のCA125(非ムチン性卵巣癌特異抗原)
- 絨毛性腫瘍の免疫能と免疫療法
- 419.***ヘルペス症の分子疫学的研究 : 第71群 感染症 I (414〜420)
- 尖圭コンジローマにおけるHuman Papillomavirus 6型DNAゲノムの証明 : 速報
- 56.カルシウムイオンのマウス受精過程に及ぼす影響 : 第9群 不妊と避妊 (51〜57)
- 327.マウス卵巣卵の受精能獲得に及ぼすHCG・Estradiol・Progesteroneの影響 : 第55群 不妊・避妊 II (323〜328)
- 遺伝相談前のクライアントに対するアンケート調査について(第2報)
- 胎児行動における中枢神経系制御機構の発達過程に関する総合的解析 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- レヴュー(シンポジウム3「新生児脳障害の減少に向けて」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 非免疫性胎児水腫 : 30例の検討
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 95.陣痛発来前後のヒト羊膜におけるprostaglandinn (PG), thromboxane (TX),およびmonohydroqy fatty acid 産生の比較検討 : 第19群 妊娠・分娩・産褥 生理 その1
- 212. 人脱落膜に存在するPG合成阻害物質について (第17群 プロスタグランディン (210〜215))
- 164. 妊娠子宮筋における PGE_1 receptor の存在
- 163. 胎盤組織, 子宮筋における PGE_1 の生合成能
- 124. 子宮内圧曲線のパターン認識と自動診断
- 86. RadioimmunoassayによるPGFの測定及びその妊娠、分娩時における母体血中、羊水中濃度の変化
- 404 当院における過去5年間の喘息合併妊娠の臨床的検討
- 37. 性分化異常の原因分類
- 50. 器官培養を用いた精巣決定物質の存在とその分泌時期に関する研究
- 序論
- 140. 子宮頚癌根治手術後の尿管狭窄予防のための尿管腹膜腔内転位法について
- 39. 子宮内圧曲線のシュミレーションとその臨床的応用
- 26. 超音波ドップラー法の胎児心拍検出その他への応用 (第2報)
- 96. 産婦人科領域に於けるThermographyについて
- 89. 胎児切迫仮死診断のための新しい方法の検討 : 児頭採血によるpH測定法
- 熱傷の管理 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (周産期の外科的手術)
- 細径プローブを用いた子宮内超音波法による月経周期子宮内膜像の観察 - 不妊内分泌領域における臨床応用の可能性 -
- 当科における胎児診断症例の統計的検討
- 遺伝相談開始前のクライアントへのアンケート調査について
- 死産の原因と両親への援助 (特集 流産・死産や先天異常児を出産した両親への援助)
- 1151 不織布担体内でのヒト骨髄初代ストローマ細胞との三次元共培養による臍帯血造血前駆細胞の増幅(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 産科病棟における感染対策 (特集 分娩室・NICU・新生児室における感染対策)
- 妊娠中毒症胎盤におけるinterleukin-2及びhuman leukocyte antigen Gの局在に関する免疫組織化学的研究(一般演題:ポスター)
- 235.低酸素状態に於けるFHR variabilityの変化とその調節機序に関する研究 : 第47群 ME II(234〜239)
- 母児内分泌環境の総合的解析による分娩発来機構の究明
- 153 人工子宮を用いたヤギ胎仔酸素消費量の変動に関する研究
- 胎盤異常の超音波診断法 (超音波診断マニュアル)
- 子宮外妊娠と流産の超音波診断 (映像診断--適応と限界-2-)
- うまくいっているところ(1)都市部 (特集 母体搬送) -- (母体搬送時の施設間連携)
- 子宮破裂の処置と対応 (今月の臨床 安全な産科手術・処置をめざして) -- (分娩後の手術・処置における安全対策)
- 帝王切開した褥婦への精神的ケア (特集 帝王切開とその周辺)
- 101. 超音波断層法による自然排卵過程の観察とそのホルモン動態との関係 : 第17群 胎児・新生児 II (96〜101)
- 1) Fetal well-beingの管理(3. 予定日超過妊娠の管理,クリニカルカンファレンス(周産期領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児環境としての妊婦の健康管理
- 7)胎児異常の病態生理(I)レクチャーシリーズ : どうあるべきか21世紀の女性医療)
- (2)甲状腺疾患 : 3)内科疾患合併妊娠の管理(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 3)内科疾患合併妊娠の管理 : (2)甲状腺疾患(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 胎児呼吸循環調節の基礎と臨床
- 胎児呼吸循環調節の基礎と臨床
- 骨盤位分娩
- 先天性クロール下痢症 (congenital chloride diarrhea) の胎児超音波診断
- レヴュー
- 不育症に対するステロイド・アスピリン療法の評価, 特にステロイドの安全性について
- 地域における多胎をめぐる不妊と周産期の連携 : −大阪不妊・周産期懇談会1年半のあゆみ−