先天性クロール下痢症 (congenital chloride diarrhea) の胎児超音波診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-15
著者
-
上妻 志郎
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
小松 篤史
東京大
-
上妻 志郎
東京大学 医学部附属病院 女性診療科・産科
-
小松 篤史
東京大学医学部付属病院女性外科
-
亀井 良政
東京大学医学部附属病院産婦人科
-
亀井 良政
東京大学 医学部附属病院 女性診療科・産科
-
亀井 良政
東京大学医学部附属病院 小児科
-
小野 智子
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科
-
古屋 仁美
東京大学医学部附属病院女性診療科・産科
-
上妻 志郎
東京大学医学部産婦人科
-
古屋 仁美
東京大
関連論文
- P2-137 ω(オメガ)3脂肪酸トランスジェニックマウスにおける子宮内膜症腹膜病変の変化(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-225 卵巣明細胞腺癌I期における子宮内膜症合併は予後良好因子である(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-3 CIN3に対する乳酸菌を利用したHPV治療ワクチン臨床試験症例の臨床効果に関する免疫学的解析(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-182 転写制御因子SATB1による子宮体癌の促進メカニズムの解明(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-166 子宮頸癌細胞における免疫誘導分子CD1dの細胞内局在とHPV蛋白質の関与に関する研究(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-2 子宮頸癌の発癌初期過程であるHPV持続ウイルス増殖には核蛋白質nucleolinが関与する(高得点演題1 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-62 早産予知を目的とした子宮頸部の硬度評価に関する検討(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-382 妊娠初期における絨毛細胞上のCD1dと脱落膜invariant NKT細胞の相互作用に関する研究(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 序論
- 討論
- 産科大量出血とDIC
- K3-32 絨毛細胞上に存在するリン脂質抗原提示分子「CD1d」を介した,β_2glycoproteinI依存性抗リン脂質抗体による新規流産メカニズムに関する検討(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心臓における左右心臓系の独立性について(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P1-168 子宮頸部上皮内腫瘍性病変(CIN)患者における子宮頸部リンパ球の免疫応答調節と性周期に関する研究(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-146 術前診断が困難であった卵巣漿液性境界悪性腫IIc期の1例(卵巣 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- 討論とまとめ
- 7.胎児異常の病態生理(どうあるべきか21世紀の女性医療)
- 骨盤位分娩
- 2.胎児の生理(D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- Genetic Ultrasound の一般化・個別化をめぐる諸問題について
- Tissue elastography を用いた子宮頚部熟化の評価の試み
- 妊娠高血圧症候群と妊娠糖尿病に関連した母体の異常徴候 (特集 早期発見! 早期対処! 妊娠期に起こりやすい母体異常徴候の見分け方)
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 産科領域の出血性ショックの現状と輸血療法の検討 : 厚生労働科学研究分担研究
- 当院へ紹介された先天性心疾患胎児症例の超音波所見
- 討論
- 産科領域の出血性ショックの現状と輸血療法の検討 : 厚生労働科学研究分担研究
- 当院へ紹介された先天性心疾患胎児症例の超音波所見
- epidermal growth factorと生殖内分泌
- 胎児行動における中枢神経系制御機構の発達過程に関する総合的解析 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- レヴュー(シンポジウム3「新生児脳障害の減少に向けて」,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- 32-4.臍帯圧迫のヒツジ胎仔心機能に及ぼす影響(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 15-9.羊水量調節におけるintramembranous pathwayに関する研究(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
- 非免疫性胎児水腫 : 30例の検討
- 妊娠20週以降の超音波胎児計測値は出生体重と相関する
- 序論
- 子宮頸管の超音波所見による分娩進行評価
- 子宮頸管の超音波所見による分娩進行評価
- 細径プローブを用いた子宮内超音波法による月経周期子宮内膜像の観察 - 不妊内分泌領域における臨床応用の可能性 -
- 妊娠中毒症胎盤におけるinterleukin-2及びhuman leukocyte antigen Gの局在に関する免疫組織化学的研究(一般演題:ポスター)
- 母児内分泌環境の総合的解析による分娩発来機構の究明
- 153 人工子宮を用いたヤギ胎仔酸素消費量の変動に関する研究
- 1) Fetal well-beingの管理(3. 予定日超過妊娠の管理,クリニカルカンファレンス(周産期領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児環境としての妊婦の健康管理
- 7)胎児異常の病態生理(I)レクチャーシリーズ : どうあるべきか21世紀の女性医療)
- (2)甲状腺疾患 : 3)内科疾患合併妊娠の管理(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 3)内科疾患合併妊娠の管理 : (2)甲状腺疾患(3.クリニカルカンファランス : 境界領域へのチャレンジ)
- 胎児呼吸循環調節の基礎と臨床
- 胎児呼吸循環調節の基礎と臨床
- P1-23-30 切迫早産の入院時所見と妊娠延長期間の関連について(Group53 妊娠・分娩・産褥の生理・病理18 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-14 羊水過多症例の原因別羊水量推移の検討(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-20-18 新生児期に手術を要する重症先天性心疾患3疾患の発育・発達に関する検討(Group43 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-21 前置・低置胎盤における癒着胎盤の術前画像診断 : MRIは正診率向上に寄与するか(Group38 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-16 Marfan症候群合併妊娠の妊娠分娩管理について(Group31 合併症妊娠2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 骨盤位分娩
- 先天性クロール下痢症 (congenital chloride diarrhea) の胎児超音波診断
- レヴュー
- 不育症に対するステロイド・アスピリン療法の評価, 特にステロイドの安全性について
- 早産のリスク因子 (特集 早産リスク : 最新の評価法と対策)
- 超音波検査 : 初期の検査 (今月の臨床 出生前診断の新しいトレンド) -- (出生前診断の方法と意義)
- P3-29-2 2度の心停止にもかかわらず人工心肺と大動脈バルーンパンピングおよび大量輸血により後遺症なく救命しえた羊水塞栓症の1例(Group 141 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)1)
- P2-35-8 妊娠後期にクリーゼを発症し人工呼吸器管理を必要とした重症筋無力症合併妊娠の1例(Group91 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-37-1 妊娠初期の胎盤体積・胎嚢体積・妊婦の体重増加と出生体重についての検討(Group 149 FGR)
- P3-45-6 40歳以上の高齢出産では妊娠契機(自然妊娠v.s.不妊治療妊娠)が妊娠・分娩経過に影響を与える(Group 157 ハイリスク妊娠)
- P1-47-8 切迫早産の予後予測における顆粒球エラスターゼ検査の意義(Group47 早産4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-36-3 子宮腺筋症合併妊娠における妊娠経過,分娩予後の検討(Group92 合併症妊娠4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-14-8 子宮底異常腫瘍を合併する流産を3回繰り返しplacental site trophoblastic tumorを疑ったものの子宮を温存し健児を得たplacental site nodule疑いの一例(Group14 絨毛性疾患,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33-8 慢性的労作性呼吸困難を主訴に発見された妊娠中肺塞栓症の一例(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27-9 不育症患者におけるリスク因子の有無,治療の有無と妊娠予後との関連性に関する検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-41-6 抗凝固療法による絨毛膜下血腫の形成の検討(Group 153 胎盤2)
- K3-2-5 妊娠中の子宮頸管におけるelafinとSLPIの生理的発現および切迫早産症例での変化についての検討(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-2-3 EPA(エイコサペンタンエン酸)の活性代謝物は新規の早産予防薬になりうる(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-44-9 当科における妊娠前体重と周産期予後の検討(Group 96 栄養・代謝・神経,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-32-4 子宮体癌,複雑型子宮内膜異型増殖症に対する子宮温存治療後のART成績に関する検討(Group 137 不妊・一般3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-51-4 難治性成人喉頭乳頭腫治療経過におけるヒトパピローマウイルスジェノタイピング検査と再発リスクの検討(Group 51 感染症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-36-4 子宮筋腫合併妊娠における胎盤付着部位は分娩予後に影響を与える(Group 36 合併症妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-37-9 統合失調症が妊娠・分娩経過に与える影響についての検討(Group 37 合併症妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-37-6 卵巣低悪性度奬液性腺癌の臨床像(Group 142 卵巣腫瘍・その他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-36-9 卵巣腫瘍の質的診断における術前FDG-PET/CTのSUVmax値の臨床的意義に関する検討(Group 141 卵巣腫瘍・診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-6-2 卵巣癌3,4期再発症例における維持化学療法の有用性についての検討(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-16-3 プロゲステロン受容体PRAおよびPRB高発現子宮内膜癌細胞株を用いたプロゲステロン応答遺伝子の包括的探索(Group 68 生殖医学・内膜,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-3-5 脳室周囲白質軟化症に対する低温療法の効果 : ラットモデルにおけるin vivo,in vitroでの検討(高得点演題3 周産期医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-4-4 子宮頸癌担癌マウスにおけるHPV E6 siRNA内包ナノミセルを用いた新規分子標的薬の抗腫瘍効果の検討(ワークショップ4 婦人科がんにおけるnon-coding RNAs,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-4 白衣高血圧妊婦におけるPIH発症と関連についての検討(Group 32 PIH2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-3-3 新規PI3K/mTOR同時阻害剤DS-7423は卵巣明細胞腺癌において腫瘍増殖を抑制しp53依存性アポトーシスを誘導する(Group 108 卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-37-2 卵巣成熟嚢胞性奇形腫の嚢腫摘出術後の再発に関する検討(Group 142 卵巣腫瘍・その他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-4 ヒト卵巣におけるproprotein convertase subtilisin/kexin (PCSK) 6の局在とその調節(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-24-4 正常妊娠における母体血中LPA濃度の推移と,妊娠高血圧症候群における胎盤のATX発現量の評価(Group 129 胎盤・絨毛の基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-5-3 子宮頸癌の根治手術後の再発症例における再発部位と再発後予後に関する検討(高得点演題10 婦人科腫瘍学4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-19-2 28週未満での破水後の羊水過少と児の予後についての検討(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-34-1 高年初産の定義の再検討(Group 34 周産期社会1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-4-9 Bortezomib・cisplatinの併用による,子宮頸癌に対する抗腫瘍効果の相乗作用についての検討(Group 56 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-27-3 妊婦自己血貯血の有効性と安全性の検討(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-36-10 双胎妊娠においてART後では自然妊娠に比べて妊娠高血圧症候群,早産のリスクが上昇する(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-43-8 NT肥厚で染色体正常核型であった児の予後(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-42-10 胎盤位置異常症例におけるMRIを用いた癒着胎盤リスク評価法の有用性に関する検討(Group 80 産科出血4,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-39-2 習慣流産患者への精神的サポート : K6を用いての評価(Group 77 不育症・流産,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-2-3 双胎妊娠における妊娠前BMI・体重増加と周産期合併症に関する検討(Group 99 ハイリスク妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)