ヒト精子CD46分子を介する精子・卵細胞融合機構の解明とその異常の検出法に関する研究(1 受精機構とその異常)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Membrane cofactor protein(MCP or CD46)is expressed on the inner acrosomal membrane of acrosomereacted human sperm. CD46 is a widely distributed C3b/C4b-binding cell surface glycoprotein that serves as an inhibitor of complement activation on host cell. CD46 also acts as a cellular fusion receptor for measles virus. However, the function of CD46 molecules on acrosome-reacted human sperm remains to be unknown. We performed the hamster egg penetration assay using four anti-CD46 antibodies(anti-SCR1, 2 and 3). Two anti-SCR3 antibodies reduced fertilization and sperm penetration but no reduction in sperm binding was observed in the anti-CD46 antibody treated sperm. These results indicated that SCR3 of CD46 on human acrosome-reacted sperm contributed to the sperm-egg fusion. To distiguish between the functional arosome reaction and acrosomal loss, acrosomal status was assessed with two-color fluorescence staining using fluorescein isothiocyanate-conjugated Pisium sativum agglutinin(FITC-PSA)and MH61(anti-CD46 monoclonal antibody)with Texas-red conjugated antimouse immunoglobulin G antiserum. Two-color fluorescence staining revealed four staining patterns of the acrosomal region : PSA-positive/CD46-nagative(acrosomal intact), PSA-negative/CD46-positive(functional acrosome reaction), PSA-negative/CD46-negative(acrosomal loss), and PSA-positive/CD46-positive(antifact). The percentage of functional acrosome reaction increased to a greater extent than that of acrosomal loss with the duration of in vitro incubation of human sperm. Two-color fluorescence staining of sperm obtained from 34 patients with normozoospermia who were participating in IVF program was performed. The percentage of functional acrosome reaction in fertilization group was significantly higher than that in the no-fertilization group(5.8%±2.4% versus 3.4%±1.6%), indicating that the percentage of functional acrosome-reacted sperm can predict fertilization in human IVF. Two-color fluorescence staining with FITC-PSA and the anti-CD46 monoclonal antibody may be useful for distinguishing between the functional acrosome reaction and acrosomal loss. Acrosomal status was evaluated using immunobeads coated with MH61 monoclonal antibody(Acrobeads). When viable sperm was co-incubated with Acrobeads for an appropriate lenght of time, the number of sperm binding to Acrobeads increased with the progression of the acrosome reaction. The formation of a sperm-bead complex was observed with a phase-contrast microscope, and we developed the Acrobeads test to assess sperm function using this sperm-bead agglutination. We compared with the results in the Acrobeads test with those in the sperm penetration assay(SPA)using zona-free hamster oocytes. The sperm whose Acrobeads score 0 at both 6 and 24 hours of incubation showed significantly poor potential to penetrate the zona-free hamster oocytes in comparison with the other group. Consequently, we determined an abnormal score in the Acrobeads test as 0 at 24 hours of incubation. To determined the effectiveness of the Acrobeads test for predicting the outcome of IVF, we carried out the Acrobeads test and SPA within 3 months before IVF and we analyzed the results in relation to IVF outcome. The negative predictive value of the Acrobeads test was 100%, whereas that of the SPA was 73%, indicating the Acrobeads test may be used to evaluate the fertilizing capacity of human sperm. To further examination, we evaluated the usefulness of Acrobeads test as a test kit for diagnosing the fertilizing capacity of human sperm using 210 semen samples from male partners of infertile couples in IVF program at 20 university hospital. We defined the criteria for assessment of fertilizing capacity in the Acrobeads test as follows : 0 was poor, 1 to 3 were good, and 4 was excellent. We also used the Acrobeads to separate the acrosome-reacted sperm and applied this technique to analyze the mechanism of acrosome reaction. The Acrobeads-binding method could become a
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2001-09-01
著者
関連論文
- 妊婦におけるドメスティック・バイオレンス被害の実態 : 面接式DVスクリーニングの逐語録より
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着との関連性 : 初産婦と経産婦の比較検討
- 妊婦の歯周病と口腔内自覚症状・口腔ケアとの関連
- 産後うつ病リスクがある母親のストレッサー・ストレス認知の精神的健康度・母性意識への影響
- 5因子モデルを用いた喫煙状況別による看護学生の性格特性
- 卵巣癌に対する Nedaplatin, Paclitaxel 併用化学療法 : Phase I study(卵巣腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 159 ヒト卵管上皮における上皮成長因子(EGF)の発現
- 278 ヒト卵巣癌におけるTGFα/EGF受容体オートクリン機構の発現とその意義
- P1-435 妊婦の喫煙調査における試験紙尿中ニコチン測定の必要性(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠を契機に禁煙した妊婦と喫煙を継続している妊婦の喫煙背景の比較
- 妊産褥婦に対する三陰交ツボ刺激の効果に関する助産師の認識
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- P2-8 子宮頸癌再発例および遠隔転移例に対するNedaplatinとPaclitaxelの併用化学療法の検討(途中経過報告)(Group 113 子宮頸部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管におけるsecretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)の発現とその機能についての解析 : 卵管におけるSLPI(第97群 生殖生理・病理13)
- 375 ヒトオキシトシン受容体遺伝子のFISH法による染色体マッピングとその構造
- 早産における過酸化脂質分解産物HNEの関与について(第30群 妊娠・分娩・産褥3)
- 381 男性更年期外来を受診した中高年男性のパタニティブルーズ(その他2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊婦の歯周病と早産との関連についての文献検討
- 妊婦の日常生活における歩数調査
- オレムの依存的ケアモデルを適用した母乳哺育継続制限要因の探究
- P-164 Oncostatin M (OSM) の妊娠中の動態
- P-80 子宮頚管におけるSLPI(secretory leukocyte protease inhibitor)の局在と産生機序の解析
- 321 子宮内膜および卵管上皮におけるプロスタグランディンD合成酵素の発現
- P-240 抗CD46抗体とレクチンの二重染色によるヒト精子先体の評価
- P-93 培養羊膜細胞から分泌されるII型ホスホリパーゼA2の炎症性サイトカインによる調節
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズおよび育児環境に関する全国調査 : 「健やか親子21」5年後の初経産別, 職業の有無による比較検討
- P-149 分娩施設の選択理由に関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group47 分娩,ポスターセッション)
- P-144 陣痛室での付添いと立会い分娩に関する全国調査 : 健やか親子21・快適な妊娠出産の5年後(Group47 分娩,ポスターセッション)
- O-113 妊婦健診での医療者の対応と情報提供およびバースプランに関する全国調査 : 平成11年と平成17年との比較(Group21 妊娠VI,一般口演)
- O-092 日本の出産ケアに関する全国調査 : 健やか親子21快適な妊娠出産の5年後(Group17 分娩III,一般口演)
- P-3 子宮内感染時のヒト胎盤絨毛細胞からの白血球遊走因子(interleukin-8 (IL-8), monocyte chemotactic activating factor (MCAF))産生
- 536 早産児における臍帯血中のInterleukin-6とInterleukin-8の動態
- P-087 妊婦の自動車後席におけるシートベルト着用方法の観察とベルトによる接触圧測定(Group45 その他,ポスターセッション)
- 241 大学生の性行動と性意識 : 高校での性教育受講の有無による検討(性教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 妊産婦のシートベルト着用率向上にむけた基礎的検討と教育プログラムの作成
- 講義による情報提供が看護大学生の生殖補助医療技術に対する意識に及ぼす影響
- P-260 子宮頸部病変における血管新生因子PD-ECGF/dThd Pase発現に関する検討
- 最近の経口避妊薬の種類と投与の実際 (平成3年度家族計画・優生保護法指導者講習会) -- (シンポジウム--経口避妊薬の現状と将来)
- 腟平滑筋肉腫再発に対するテンプレートを用いた組織内照射
- P-250 頸管粘液中のIL-1レセプターアンタゴニストの性周期における変動とその意義
- P-215 婦人科腫瘍のクロナリティ解析 : PCR法を用いて
- P-113 子宮内膜および脱落膜におけるオキシトシン受容体の発現と局在
- P-104 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)α鎖の点突然変異導入がhCG活性に与える影響
- P-48 腹腔鏡を併用した骨盤腹膜利用法による造腟術
- 219 ヒト胎盤におけるグルコーストランスポーター1の発現と妊娠時期による変動
- 214 ループスアンチコアグラント(LA)産生B細胞株の樹立 : LAの細胞生理学的及び分子生物学的解析
- 197 クローン化ヒトオキシトシン受容体に対するリガンド結合性・生理的反応性の解析
- 142 アクチビンに反応性を有する下垂体細胞の特質について
- 平成4年度専門委員会報告 : 生殖・内分泌委員会
- P-254 単一LH分泌細胞における螢光色素を用いた細胞膜流動性及びexocytosis, endocyt osisの新しい評価法について
- P-241 NF-KB様核内蛋白によるヒト絨毛細胞上HLA-A, B, Cの発現抑制
- P-38 子宮体癌stagingと筋層浸潤の診断におけるダイナミックMRIの有用性
- 315 GnRHの体温調節性末梢血管拡張作用
- 培養中皮細胞を用いた卵巣癌浸潤実験モデルの開発
- O-061 女子中学生の月経と食習慣(Group12 性周期・月経,一般口演)
- 不妊治療を受けている女性の葉酸摂取に関する意識
- 大学生の性行動と性意識 (特集 今,改めて"思春期問題"を考える)
- 225 若年女性の喫煙行動に関連する因子 : 性周期と心理・社会的背景(思春期、青年期1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 生殖・内分泌委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 210 硫酸マグネシウムによる子宮収縮抑制の作用機序に関する研究
- 220 視床下部ドーパミンを介するTRHのプロラクチン分泌抑制作用
- P-145 子宮筋腫核出術における子宮筋層内バゾプレッシン投与の有用性及びその副作用についての検討
- P-472 先天性筋緊張性ジストロフィー症の出生前診断
- 415 母体投与されたThyrotropin releasing hormone (TRH)投与の新生児腸管への作用
- 371 ヒトオキシトシン受容体転写調節因子のクローニング
- P-71 peritoneal serous papillary carcinomaの臨床的特徴の検討
- 272 特定タンパクを標的とするウィルスベクターの開発とその絨毛癌遺伝子治療への応用
- 151 分娩時オキシトシン受容体遺伝子転写活性機構の解析
- P-309 転移性卵巣腫瘍63例の原発部位, 組織型, 臨床経過, 予後に関する検討
- P-254 子宮頸癌・体癌症例に対する傍大動脈リンパ節領域への放射線照射の副作用に関する検討
- P-349 新しい組織特異的なmRNA導入方法の開発と婦人科癌に対する遺伝子治療への応用
- P-38 子宮頚癌に対するcarboplatin, nedaplatinを用いたconcurrent chemoradiotherapyの短期副作用に関する研究
- 358 ヒト絨毛細胞分化に対するLIF (Leuk emia Imhibitory Factor)作用の解析
- 140 マウスオキシトシン受容体遺伝子のクローニング
- 婦人科腫瘍並びに関連病変におけるProliferating Cell Nuclear Antigen(PCNA)の免疫組織学的検討
- 20-8.筋層浸潤1/2以下の子宮体癌における腹水細胞診の意義(第93群 子宮体部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 18-18.再発及び進行子宮頸部腺癌に対するパクリタキセル,塩酸エピルビシン,プラチナ製剤3剤併用化学療法の治療成績(第85群 子宮頸部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 知的障害をもつ成人男性の性ニーズと性知識に関する調査
- 337 頚管内胎児性フィブロネクチンを用いた初期異常妊娠の診断
- 子宮頸癌に対する nedaplatin・carboplatin を用いた concurrent chemoradiation therapy
- O-147 日本人大学生における男性役割規範、コンドーム使用自己効力感とコンドーム使用変化ステージの関連(Group28 性教育1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-153 面接を用いた周産期ドメスティック・バイオレンスのスクリーニング(Group64 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-366 先体反応時のヒト精子Ca^-independent PLA2(PLB/LIP)活性についての検討
- P-148 不妊患者精漿中の過酸化脂質、8オキソグアニンによる酸化ストレスの評価
- K3-72 尿中コチニンを用いた妊婦の喫煙状況の縦断調査と喫煙防止(高得点演題20 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 322 二次医療機関の国公立病院で働く若手助産師・看護師の職務満足度の比較(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-293 消化器癌からの転移性子宮頸癌の2症例
- 236 トロホブラストにおけるhCGa遺伝子転写活性化へのヒストンアセチル化に関与についての検討
- 065 助産師の三陰文のツボ刺激に関する認知度の調査(妊娠、分娩、産褥13)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 発見時,***出血の有無が子宮体癌の予後に影響をあたえるか?(第121群 子宮体部悪性腫瘍10)
- 帝王切開に対する在日ブラジル人妊婦の認識
- 出産方法に対する在日ブラジル人妊婦の認識--日本人妊婦との比較
- 当センターでの子宮癌に対する組織内照射症例の検討(第118群 悪性腫瘍全般6)
- ヒト精子CD46分子を介する精子・卵細胞融合機構の解明とその異常の検出法に関する研究(1 受精機構とその異常)
- 地域在住の中高年女性のうつ傾向と社会的背景および自尊感情との関連 : 中年期群と高年期群との比較
- ヒト精子CD46分子を介する精子・卵細胞融合機構の解明とその異常の検出法に関する研究(1 受精機構とその異常)
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着の関連性
- P2-080 夫からサポートを得るために行う妊婦の働きかけとサポートの内容(母子保健IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 里帰り分娩を行った娘に対する実母の支援姿勢と支援を通じて体験した思い