P-100 妊娠中毒症胎盤絨毛におけるcadherinの免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
山田 恭輔
国立大蔵病院
-
岸野 喜保
国立大蔵病院
-
名取 道也
国立成育医療センター
-
北川 道弘
国立大蔵病院
-
名取 道也
国立大蔵病院
-
川嶋 正成
慈恵医大柏病院
-
秋山 芳晃
国立大蔵病院
-
武田 修
富士市立中央病院産婦人科
-
岸野 喜保
国立大蔵病院産婦人科
-
北川 道弘
国立成育医療センター周産期診療部産科
-
川嶋 正成
国立大蔵病院
-
武田 修
富士市市立中央病院産婦人科
-
左合 治彦
UCFSF
関連論文
- 19.羊水検査・絨毛検査・母体血清マーカー検査(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 新生児呼吸機能評価システムの開発
- 302 子宮内膜細胞におけるエストロンサルファクターゼ及びアロマターゼのm-RNAの発現
- 101 卵巣嚢胞性腫瘍における穿刺内溶液と新型ブラシでの嚢胞内擦過洗浄液の細胞像の相違について
- P1-310 当センターにおける妊娠30週の胎児超音波スクリーニング検査の検討(Group38 胎児・新生児1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-119 羊水量較差を認めるMD双胎(Amniotic fluid discordance)に対するレーザー治療の適応拡大に関する検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 樹脂注入法により深部血管吻合の関与が考えられたMD双胎(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヘリカルCTにより出生前に Spondylocostal dysplasia を疑った一例
- P1-274 産科出血対応ガイドライン作成に関する研究(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-121 肝挙上型先天性横隔膜ヘルニアの予後指標に関する検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 胎児嚢胞性肺疾患29例の検討(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-598 顕微受精後の二卵性一絨毛膜双胎の一例(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-187 不安・抑うつ傾向の高い妊産婦の背景因子と支援の必要性について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 0212 国立病院における成人先天性心疾患診療の現状
- P-207 肝移植後, 妊娠・分娩した胆道閉鎖の本邦第二例目の母児管理
- 胎児心エコー検査ガイドライン : 胎児心エコー検査ガイドライン作成委員会編
- 新生児期発症のミルクアレルギー
- 無脾症候群を1児に合併した1絨毛膜1羊膜性双胎の1例
- 胎児水腫を合併したCCAMに対する直視下胎児手術の経験
- P3-403 当センターにおける双胎妊娠390例の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 流早産時期におけるウリナスタチン腟錠使用例の検討(高得点演題12 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-176 先天性下部尿路閉塞35胎児における出生前後の経過に関する検討(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 291 外陰部原発異所性乳癌が強く疑われた一症例
- 出生前に診断が困難であったWolf-Hirschhorn症候群(4p16.3欠失症)の1例
- FG視覚センサを用いた非接触新生児呼吸モニタリングシステムの開発
- FG視覚センサを用いた非接触新生児呼吸モニタリングシステムの開発 (特集 ビジョン技術によるイノベーション)
- P1-604 一絨毛膜二羊膜(MD)双胎の臨床経過と胎盤病理所見の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群の発症に関する胎盤病理学的検討(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55 当センターにおける24週未満の前期破水症例の周産期予後に関する検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シンポジウムまとめ
- P-333 母体症状を伴わないIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシスの局在性に関する研究
- P-285 糖尿病合併妊娠胎盤血管内皮細胞におけるcadherinの発現性について
- 6年後に子宮に再発を認めた膣壁原発悪性黒色腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部I
- P-100 妊娠中毒症胎盤絨毛におけるcadherinの免疫組織化学的検討
- P-104 血管内皮細胞由来のcadherinのcloningと妊娠中毒症胎盤血管内皮細胞における免疫組織化学的検討
- 妊娠中期胎児超音波スクリーニング検査による胎児異常検出率
- 32-30.出生前診断された胎児先天性嚢胞性腺腫様奇形腫(CCAM)症例の予後と胎児管理に関する検討(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 32-23.羊水染色体検査203例の検討(第160群 胎児・新生児12)(一般演題)
- 13-28.レクチン法は胎児由来NRBCの分離・濃縮に有効か?(第64群 妊娠・分娩・産褥期16)(一般講演)
- 母体血有核赤血球の回収における高分子フィルター・レクチン法と胎児診断への応用(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 胎児もヒトである : 周産期領域におけるペーパーレス完全電子カルテの試み(第144群 その他3)
- Human Protocadherinの分子特性と中枢神経系の発生・分化への関与(第130群 胎児・新生児1)
- P-162 母体血有核赤血球の分離・回収における新しいメッシュフィルター・レクチン法の開発に関する研究
- 産婦人科医師不足の問題点と対策(4)総合母子センターは産科医不足の解消に役立つか?
- P1-200 当施設における妊娠中の麻疹,風疹,水痘抗体保有率の検討(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-362 胎児胸水に対する胎児治療の検討(Group151 胎児・新生児8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 低用量アスピリンを妊娠末期まで内服した場合の母児への安全性に関する臨床的検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Photocrosslinkable chitosan を用いた羊膜癒合に関する基礎的検討(早産IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血中有核赤血球の分離・回収におけるレクチン法の検証と母児疾患におけるNRBCs出現率の検討(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P-453 周産期管理における遠隔医療支援システムの開発と臨床応用
- 355 反復流産に対する夫リンパ球免疫療法 : 15年間の臨床成績
- Helicobacter Pyloriの母子感染に関する研究
- P-515 Human Protocadherinの分子特性と胎児中枢神経系における免疫組織化学的検討
- P-526 レクチンを用いた母体血有核赤血球の新しい濃縮法に関する研究
- P-204 Huhman Protocadherin (Pcad)の胎盤成熟に伴う免疫組織化学的検討
- K3-63 子宮内造血幹細胞移植後のドナーリンパ球輸注で100%キメラとなるメカニズムの検討(高得点演題19 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠と遺伝的検査 (今月の主題 妊娠と臨床検査)
- K3-32 羊水量較差を認めるMD双胎(Amniotic fluid discordance)の臨床経過とレーザー治療の適応拡大(高得点周産期学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-377 ヘルカルCTを用いた胎児骨系統疾患の診断(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22 子宮内造血幹細胞移植により作成した100%ドナーキメラマウスにおけるGVHD抑制に関するT細胞の役割(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-606 双胎間輸血症候群(TTTS)にてレーザー治療後の妊娠32週未満分娩例の検討(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-398 一絨毛膜二羊膜性双胎と双胎間輸血症候群の発症に関する児体重と胎盤面積に関する考察(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-392 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の治療成績(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-391 羊水量不均衡を呈する一絨毛膜双胎症例の臨床経過と胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の適応についての検討(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-327 子宮内幹細胞移植治療における生着率向上の試み(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-570 先天性横隔膜ヘルニアの胎児MRIによる肺低形成の評価と生後予後との関連性(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児水腫に伴う母体肺水腫(Mirror 症候群)の発症機序と母体管理
- 胎児治療と胎児心不全の評価
- 本邦における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の現状と治療成績(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 造血幹細胞を用いた胎児移植と生後再移植の併用療法による胎児治療の有効性の検討(第163群 胎児・新生児 13)
- P-156 母体血を使った新しい出生前診断法の開発 : 胎児有核赤血球の検出率に及ぼす母体因子の影響
- 羊水検査・絨毛検査・母体血清マーカー検査
- 壊死性臍帯炎による子宮内胎児死亡例
- P-126 ヒト胎盤に老化は生じるか : 超微形態学的観察から
- 成育医療としての先天異常 (特集 先天異常の長期フォローアップ)
- P-114 The Reproductive Autoimmune Failure Syndromeとしての不育症 : 健常反復流産婦人における自己抗体の存在は妊娠の帰結に影響を及ぼすか
- FG視覚センサを用いた非接触新生児呼吸モニタリングシステムの開発
- 座長のまとめ
- インフルエンザワクチンの妊婦への投与が妊娠および児の予後に及ぼす影響についての検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-67 無痛分娩外来受診者の最終的な分娩様式の検討(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-447 母体血中の胎児由来細胞の検出法の技術的な検討
- シンポジウムまとめ
- P-187 妊娠早期に発症した純粋型妊娠中毒症胎盤の超微形態学的特徴について
- 症例から学ぶ合併症妊娠(第12回)てんかん合併妊娠
- ウイルス感染と母乳哺育--HIVと母乳 (特集 母乳と人工乳--正しい理解と選択) -- (母乳に発生した諸問題)
- 妊娠時に行われる検査 (今月の主題 妊娠と臨床検査)
- 383 妊娠中の母体への抗生剤使用と生後6ヶ月時の子どもの湿疹の関連(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 予防と対策 : スクリーニング無くして対策無し
- 電子カルテシステムにおけるプレグノグラム
- P-240 Protocadherin (Pcad)のcloningと胎盤における免疫組織化学的検討
- 序論およびまとめ
- 新生児呼吸評価システムの開発--FG視覚センサを用いた新生児用非接触呼吸監視装置とその応用
- 胎児の超音波診断
- Safe Motherhoodに向けた日本の取組と今後の課題(第49回日本母性衛生学会総会)
- 医療事故と超音波の安全性
- 我が国の周産期医療の推移--産科関連の母子保健統計からみて (特集 周産期医療の成果と評価)
- 予後,この医療・医学の進歩に不可欠の情報が我が国では入手困難である (特集 超低出生体重児の予後)
- (1)胎児病の診断と治療(1)産婦人科医療における最近のトピック)(1.レクチャーシリーズ)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (1)胎児病の診断と治療(1.レクチャーシリーズ 1)産婦人科医療における最近のトピック)(生涯研修)
- 国立成育医療センター (特集 周産期医療スタッフの育成をめぐって) -- (周産期センターにおける医療スタッフの教育,人材確保の現状)