子宮頚癌 Ia 期例の治療法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮頚癌に対する治療法として広汎全摘術は優れた成績をあげているが, 一方において重篤な後遺症を残す危険性がある.著者らはIa期癌においては広汎全摘術添必須なものであるか否か, いかなる治療が最適であるかについて検討した.1)1955〜1965年間に九州大学産婦人科学教室において治療したI期癌患者のうち, 広汎全摘例では217例中187例(86.1%)が, 単純全摘例では35例中31例(88.6%)が5年治癒しており, 両群の間に差は認められなかつた.2)頚癌患者の子宮頚都に direct lymphography を施行し, 頚部下部より直ちに側方へ向うリンパ径路のあることを明らかにした.3)以上よりIa期癌に対しは, 著者らが拡大子宮単純全摘術と仮称しているところの旁結合織子宮附着部と, 膣円蓋都を含めて切除するような術武が適していると考えられる.これによつて治癒率を落すことなく, 合併症を大巾に少なくすることができる.若年者では少くとも片側卵巣を残しておくことが望ましい.4)1961〜1970年間に治療したIa期例93例に関してはリンパ節転移は1例も認めなかつた.リンパ節廓清は不要とも考えられるが, 文献的には極く少数の転移例が含まれる可能性があるので, 直ちにリンパ節廊清を廃止することは躊躇される.転移の有無を術前こ診断する方法の確立が望まれる.5)このような縮小した術式の採用にあたつては, 術前の conization によつて初期侵潤癌の診断を確定しておくことが必須条件である。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-09-01
著者
-
木寺 義郎
佐賀医科大学産科婦人科
-
西村 篤乃
九州大学医学部産婦人科学教室
-
杉森 甫
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
西村 篤乃
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
松山 敏剛
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
柏村 正道
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
柏村 賀子
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
木寺 義郎
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
土井 規靖
九洲大学医学部産婦人科学教室
-
滝 一郎
九洲大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞診
- A-2消化管悪性腫瘍の子宮頸部転移例の細胞像について(示説II-婦人科その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- A-4いわゆるRepair Cellの顕微測光学的研究(婦人科その(2), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞像(治療選択よりみる子宮頸部初期浸潤癌の細胞像, シンポジウムIII, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部の細胞診と生検の不一致 : 特に境界病変を中心にして
- 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- III-4.子宮頸部の細胞診と生検の不一致をめぐって : 特に境界病変を中心にして(シンポジウム(III)子宮頸部の細胞診と生検の不一致をめぐって, シンポジウム, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- I-27.子宮頸部上皮の再生過程における細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 27. 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- 14. 頚癌治療における小線源照射法のレ線学的解析
- 13. 子宮頚癌に対する術前照射の検討
- 74.子宮頸癌 I-a の細胞診(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 68.絨毛性腫瘍の細胞診(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 子宮頸部境界病変の細胞診 : とくに病理組織診との関係について
- 14. 子宮頚部腺癌に関する研究
- 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射に関する研究
- A-3. Endometrial Sarcoma の塗抹細胞像について(婦人科その1 特殊腫瘍(1) 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 13. 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射について
- 202. 子宮内避妊装置 (IUD) と頚癌の合併例について
- 子宮頚癌 Ia 期例の治療法に関する研究
- 子宮頸部および腟に発生した悪性黒色腫の細胞診像 : 電子顕微鏡学的所見との比較
- 139. 婦人科領域悪性腫瘍における傍大動脈リンパ節転移の検討(子宮頚癌を中心にして) : 第30群 子宮癌・組織病理I
- 子宮体癌の細胞診について : 特に病理学的特徴との関連性について
- 117.広汎全摘後の摘出標本で初期浸潤癌しか発見できなかった症例の検討(第30群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 39.子宮頸部および膣に発生した悪性黒色腫の細胞診像(第11群:婦人科〔非上皮性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 27.頸癌患者における尿細胞診(第7群:総合〔腎・尿〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 11.マウス扁平上皮癌に対するHyperthermiaの効果(第3報) : 第3群悪性腫瘍・基礎III
- 28.cell cycleよりみた妊娠および絨毛性疾患における絨毛細胞の特性について(婦人科8, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 22.過去5年間における子宮体癌患者の治療前細胞診結果の検討(婦人科7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 302. 婦人科領域における補助診断法としてのDigital Subtraction Angiography : 第50群 診断・検査 IV (300〜305)
- 82.Trophoblastの増殖動態よりみた細胞生物学的特性について : とくに正常妊娠,絨毛性疾患におけるその相違点ならびに薬剤反応に関する実験的研究 : 第17群 絨毛性疾患 III(82〜86)
- 生検診断のover diagnosisについて : 広汎全摘症例の検討より
- 1.悪性卵巣腫瘍の腹水細胞診(追加発言, シンポジウム(I-a), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8年の経過中に悪性化した卵巣腫瘍の1症例
- ヒト卵巣ムチン性嚢胞腺癌由来細胞株MCASの樹立と性状
- 373. 婦人科悪性腫瘍における糖鎖構造の変化 : 第64群 悪性腫瘍 VII
- 36. ヒト卵巣ムチン性嚢胞腺癌由来の細胞株の樹立と制癌剤感受性 : 第7群 卵巣腫瘍 IV
- 184. 急速に増大した後腹膜腫瘍の1例(総合15 軟部組織, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 50. 単純ヘルペスウイルス2型初感染および回帰発症のin vitro感染モデルの試み(婦人科2 STDその2(ヘルペス), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 48. 癌化にともなう形質偏奇と保持に関する組織化学的研究 : 第8群 悪性腫瘍 II (44〜49)
- 92.8年の経過中に悪性化した卵巣腫瘍の1例(婦人科25, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 原発性卵管癌の1症例について
- 15.原発性卵管癌の細胞像(第2群 子宮頸部・卵管, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 124.内膜癌境界病変の計量的診断 : 第21群 悪性腫瘍 I (121〜126)
- 双角子宮の手術手技
- 5年生存した子宮体部横紋筋肉腫の1例
- 初期浸潤癌の細胞診 (細胞診)
- わが教室における卵巣腫瘍の統計的観察
- 7. 子宮頚癌放射治療後の副作用とその管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))