子宮体癌145例の臨床的検討 (予後因子, 特に組織型に関する検討)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
概要 熊本大学産婦人科にて治療を行なつた子宮内膜癌145例について臨床的検討を行なつた。高危険因子としては高年齢・閉経後・不正***出血・不妊・寡産・糖尿病・高血圧・肥満の頻度が高く、これらの因子は早期診断のための高危険群の設定に役立つものと考える。予後因子としては臨床進行期,筋層浸潤度,組織分化度,組織型を検討した。臨床進行期は予後因子の中核であるが、これは筋層浸潤度,組織分化度と密接に関係していた。組織型についてはadenocarcmomaの亜型であるpapillary serous carcinomaが13例(94%)みられた。この5年生存率をendometrloid type と比較すると、endometrioid typeの84 3%に対し、papillary typeは30%と極めて悪かつた。papillary typeは浸潤転移形式かendometrioid type と異なり、進行が極めてaggressiveであるので、診断・治療に際しては十分な配慮が必要である。
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1986-09-01
著者
-
三森 寛幸
国立病院機構熊本医療センター婦人科
-
福間 啓造
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
東矢 俊光
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
藤崎 俊一
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
前山 昌男
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
藤崎 俊一
宮崎県立日南病院
-
福間 啓造
熊本大
-
東矢 俊光
熊本大 医
-
東矢 俊光
熊本大
-
荘田 恭仁
福岡・麻生飯塚病院
-
東矢 俊光
熊本大・医・病院病理
-
荘田 恭仁
熊本大学医学部産科婦人科学教室
-
三森 寛幸
熊本国立病院産婦人科
-
前山 昌男
熊本大学医学部産婦人科
関連論文
- 75 出生前診断された臍帯ヘルニアの1例 : 術前管理と治療方針について
- ECS-24 Bartholin腺癌の2例(Educational Case Study 5,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腹膜原発と考えられる低分化型腺癌の1症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 中皮・体腔液IV
- 漿膜下子宮筋腫茎捻転による急性腹症の1例
- 384 ヒト子宮内膜におけるcAMP, generating systemの月経周期に伴う変動
- 58. ジエチルスチルベストロールによるプロラクチン産生下垂体腺腫の実験モデル作製とドーパミン・レセプターの動態について : 第10群 内分泌 II
- 52.ヒト子宮内膜細胞上清分画に存在するprotein kinaseおよびそのアイソザイムレベルの月経周期における変動について : 第15群***の生理病理III
- 161.ヒト子宮内膜におけるcyclic AMP依存性および非依存性protein kinaseの存在とその性質 : 第30群 ***の生理・病理・生理 その1
- 540 子宮頚癌におけるシゾフィランの治療効果と予後 : 末梢リンパ球サブセットによる解析
- RU 486の子宮内膜Glycogen代謝におよぼす影響
- 228 初期妊娠ラットの黄体機能におよぼすRU486の影響
- 68.原発子宮肉腫の細胞診(総合7 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 妊娠中に発症したpulmonary infiltration with eosinophilia (PIE)症候群の一例
- Amniotic band syndromeの一例 : その発生機序を中心に
- 妊娠中に増大した腹壁デスモイドの一症例
- 146 特異的な"pseudosinusoidal" fetal heart rate patternを呈した常位胎盤早期剥離の三症例
- 126. 妊娠後期に発症した急性糸球体腎炎の一例
- 78. カルシウム摂取による妊娠高血圧症予防効果の検討
- 77. 妊娠ratにおける, 高カルシウム飼料飼育によるangiotensin IIに対する血管感受性の変化
- 溶血、肝障害および血小板減少を呈した子滴症例
- 66 溶血, 肝障害および血小板減少を呈した子癇症例
- 326 カルシウムの経口投与量の変化による妊婦におけるAngiotensin IIに対する血管感受性に及ぼす影響
- 317 妊娠中毒症発症前における血管感受性と血中性ホルモン値との臨床的意義について
- 39 エイコサペンタエン酸投与による家兎血管感受性への影響
- 90. 妊婦における血管感受性に対するカルシウム摂取の影響 : 第16群 妊娠・分娩・産褥 VIII
- 86. 無麻酔下ratにおける血管感受性に及ぼす性ホルモンの影響 : 第15群 妊娠・分娩・産褥 VII
- 66. Pregnancy-induced hypertension発症予知に関する検討 : 血管感受性の面から : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
- 409. 胎盤付着部における子宮筋蛋白質リン酸化酵素,カルモデュリンの動態 : 第68群 ***の生理・病理 I (407〜412)
- 345.正常妊娠及び妊娠中毒症における血小板指数の動態とその臨床的意義について : 第58群 妊娠・分娩・産褥 VIII (342〜348)
- 高血圧を合併した多嚢胞卵巣症候群に対するbromocriptineの効果
- P-279 Tegafur-uracil配合剤(UFT)の多量経口服用による子宮頸癌の予後改善
- 止血困難な産褥出血に対する選択的な損傷動脈塞栓術の有用性
- 妊娠と肝疾患 : 7例の臨床検討と文献的考察 : 診療
- 474 子宮筋腫に対するBuserelin療法
- 48. 子宮腔癒着症患者に対する子宮腔内バルーン留置術の応用とその成績について : 第9群 不妊・避妊 (48〜53)
- 257. ヒト・生殖巣の形成過程における始原生殖細胞と体細胞の関係について : 第43群 胎児・新生児 I (257〜261)
- 卵巣男化腫瘍の内分泌学的動態ならびに電顕的観察
- 家兎を用いた妊娠中毒症実験モデルにおける腎糸球体血管構築の電顕的観察
- 移住後のヒト・始原生殖細胞の形状変化と未分化生殖巣の組織分化
- 25.Digital angiographyの産婦人科領域に於ける臨床応用 : 第4群 悪性腫瘍 IV (19〜25)
- 65.ヒト・初期胚における生殖巣の形成 : 超微形態学的観察 : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 29. 子宮体癌症例における腹腔細胞診の検討(子宮体部VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 10. 子宮頸部Glassy cell carcinoma : 2例の細胞病理学的検討(子宮頸部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- クローン病合併妊娠の1例
- 408. 子宮筋における収縮-弛緩の調節機構 : 第68群 ***の生理・病理 I (407〜412)
- 367.子宮筋収縮機構に対するホルモンの影響 : 第62群 分娩・発来 II (365〜369)
- 大量輸血により救命し得た絨毛性腫瘍 : Enterobacter Cloacaeによる敗血症併発例について
- 10 β-エンドルフインの分泌調節機序におけるカルシウムイオンの効果
- 99. β・エンドルフィンの分泌調節機序におけるカルシウムイオンの関与 : 第17群 内分泌 V (97〜102)
- 1.β-endorphinの分泌調節機序におけるドーパミン受容体の関与 : 第1群 内分泌-基礎 I (1〜6)
- Embryonal carcinoma(樋口)6例の臨床的検討
- 当教室における先天異常児11年間の統計的観察
- 225 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- 122.high grade endometrial stromal sarcoma,3例の細胞学的検討(平滑筋肉腫との相違を中心に)(婦人科10 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 婦人科腫瘍患者血清中におけるTissue polypeptide antigen (TPA)およびCarbohydrate antigen 12-5 (CA 12-5)測定の臨床的意義
- 229. 卵巣cystic tumorよりのCEA精製と生化学的,免疫組織学的検討 : 第38群 卵巣腫瘍 II (225〜231)
- 13. 妊娠18週にみられた妊娠子癇 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 100 ヒト胎盤絨毛マクロファージの細胞性格ならびに性状について
- 36. 絨毛性腫瘍組織抽出液による免疫調節作用 : 正常絨毛および奇胎組織抽出液のT-cell mitogenesisに及ぼす影響 : 第6群 絨毛性疾患 (32〜36)
- 再発時に悪性間葉腫の組織像を呈した左側仙骨子宮靱帯原発脂肪肉腫の一例
- Endosalpingiosisの臨床病理学的検討骨盤腹膜及び骨盤リンパ節における観察
- ワIII-3.子宮体部非上皮性腫瘍の細胞診 : ワークショップ〔III〕 : 子宮体部非上皮性悪性腫瘍の細胞診
- 9 子宮頸癌患者の末梢Tリンパ球における活性化subsetsの解析
- 子宮頸部に発生したMucoepidermoid carcinomaの2例
- 36. RU486のラット着床におよぼす影響
- 子宮体癌145例の臨床的検討 (予後因子, 特に組織型に関する検討)
- 98 Tamoxifenの子宮内膜癌組織におよぼす影響 : 子宮内膜癌組織の分化度による相違
- 173. Tamoxifenの子宮内膜癌組織におよぼす影響 : 第30群 悪性腫瘍 I
- 119. 閉経婦人の耐糖能に及ぼす合成ゲスターゲンの影響(O-GTT pattern, 肥満による反応性の相違) : 第21群 思春期・更年期・老年期
- 425. ヒト子宮内膜の腺細胞と間質細胞におけるglycogen代謝に関する研究
- 226.Luteal phase deficiencyによる不妊症に対するTamoxifen療法 : 第45群 不妊と避妊 IV(222〜227)
- 287. 不妊婦人の月経周期における子宮内膜glycogen代謝に及ぼすprogestagenの影響に関する研究 : 第59群 不妊・避妊I
- 33.子宮内膜癌のホルモン依存症に関する研究 : 子宮内膜癌組織糖代謝と組織学的分化度ならびに糖尿病との関係 : 第9群子宮体癌II
- 砂粒体が著明に認められた卵巣漿液性乳頭状腺癌の一例
- 256. 高カロリー輸液(IVH)を併用したCis-platin-Peplomycin療法 : 第42群 悪性腫瘍 X (251〜256)
- 357.Incubationにより生じる,ヒト血中昇圧物質に関する検討 : 第60群 妊娠・分娩・産褥 X (354〜359)
- 無形無心体の1症例
- 159.妊娠中毒症における尿中Kallikrein の実験的並びに臨床的検討 : 第43群妊娠分娩産褥・妊娠中毒症I
- 200.晩期妊娠中毒症における凝固線溶系の変化に関する基礎的,臨床的研究 : 第38群 妊娠・分娩・産褥 合併症 その2
- 382 子宮頸癌放射線治療後に発症した子宮血管肉腫の一剖検例
- 診療 : 婦人外***悪性黒色腫におけるadjuvant therapy
- 子宮中胚葉性混合腫瘍の剥離細胞診 : 治療前採取細胞診標本の再評価
- 子宮体癌およびその前癌病変の細胞診
- 37.中胚葉性混合腫瘍の細胞診所見について(第5群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 7 産婦人科領域悪性腫瘍における発症・再発危険因子としてのHTLV-I感染
- 218. 熊本大学産婦人科に於ける充実性卵巣腫瘍の臨床統計的観察
- 489 子宮頚癌患者のEpstein-Barr virus(EBV)感染免疫の異常と臨床的意義
- 139 婦人***癌患者の細胞性免疫能の指標としてのEpstein-Barr virus特異的キラーT細胞活性の意義
- 3. 子宮内膜癌のホルモン依存性に関する研究 : 子宮内膜癌組織の20α-hydroxysteroid dehydrogenase活性について
- 159 胎児、新生児心筋細胞膜発達過程における神経支配の役割 : ラット腎被膜下移植胎仔心筋における検討
- 子宮頚癌患者のキラーT細胞活性 : Epstein-Barr virus特異的キラーT細胞活性を指標として
- 481 子宮頸癌患者のキラーT細胞活性 : Epstein-Barr virus特異的細胞障害活性を指標として
- 30. クローン病合併妊娠の1例 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 409. 分泌期子宮内膜の免疫調節活性
- 子宮外妊娠の臨床経過並びに臨床像に及ぼす掻爬の影響
- 先天性腹水症の2例
- 97. 陣痛発来前後におけるヒト脱落膜および子宮筋のadenylate cyclase活性の変動
- 酵素活性測定による胎盤機能の評価(CAP,HSAP,LAP)
- P1-183 治療日記を用いたTC療法におけるパロノセトロン制吐効果の調査(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)