妊婦運動の胎児心拍に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心疾患をもった妊婦5例,妊娠37週以後に2,500g未満の児を分娩したもの5例,妊娠中毒症5例,正常妊婦13例の計28例の妊婦にマスター法による運動負荷テストを行い,運動の胎児心拍に及ぼす影響を検討した.心疾患の妊婦では運動負荷前に胎児心拍の異常は認められなかったが,他の23例申7例にdecelera tionを認めた.運動負荷後30bpm以上のdecelerationを心疾患の妊婦5例中3例に認めた.軽度の胎児心拍の変化は負荷前にdecelerationを認めた7例のうち遂例と,正常妊婦1例に認めた.正常妊婦の2例では負荷直前の胎児心摘はtachycardiaを示したが,その1例では負荷による変化はなく,他の1例では正常域に戻った.Baselinevariabilityは負荷後に減少する傾向を示した.心疾患以外の妊婦では,負荷後の胎児心拍の変動は負荷前の所見とは一致せず,また負荷による新たな異常も発見しなかったことから,胎盤機能の検査法として運動負荷テストは適切でない.一方心疾患合併妊婦の胎児心拍は,子宮収縮とくらべて母体の運動負荷により強く影響をうけるので,運動負荷テストは,胎児に対する母体血流動態の異常を反映していると言えよう.このため心疾患合併妊婦には,胎児心拍測定を含めた運動負荷テストを行うべきである.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-07-01
著者
-
松本 譲二
日本医科大学付属第二病院産婦人科
-
菊池 三郎
日本医科大学付属第二病院産婦人科
-
菊池 三郎
日本医科大学第二病院婦人科
-
高橋 通
日本医科大学産婦人科学教室
-
鍛 司
日本医科大学第二病院産婦人科
-
松本 譲二
日本医大
-
鍛 司
日本医科大学第2病院産婦人科
-
菊池 三郎
日本医科大学産婦人科
関連論文
- 神奈川県における絨毛性疾患発生状況 : 出生数との対比および年齢階層からの検討
- 62 類骨形成を主体とした子宮体部の中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 174 McDonald法とShirodkar法の有効性の比較 : 頸管無力症スコアリングシステムによるアプローチ
- 182 子宮内膜、筋層におけるヒスタミンとマスト細胞
- 231.多量の腹水貯留をきたし死亡した平滑筋肉腫の一例(婦人科11:肉腫I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 妊娠中期における前置胎盤診断の再検討 : 経腹・経直腸および経腔超音波走査法によるアプローチ
- 胎嚢内エタノール注入法が有効であった頚管妊娠の1例
- 69 妊娠ラット子宮のdenervation
- 221 妊婦尿中hCG β-core fragment測定による妊娠前半期におけるtrisomy, 特にDown症児のスクリーニングについて
- ME 問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- ME問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 321.子宮胎盤循環血流量と胎盤機能及び胎児発育との関係 : 第60群 胎児・新生児 発育 その1
- 妊婦水腎症とその成因
- 363. 妊婦水腎症の成因 : 第62群 妊娠・分娩・産褥 XII
- 28.水素クリアランス法による子宮頚部及び絨毛間腔血流量の測定 : 第6群 妊娠・分娩・産褥III(27〜31)
- 非免疫性胎児水腫の1例
- 213.妊娠とスポーツ : 適応と訓練効果に関する研究
- ME問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 先天異常モニタリング
- 〔B〕3.先天異常モニタリング(I. レクチャーシリーズ)
- 妊婦の自動車運転時におけるポリグラフ的研究(2)
- 新生児のL.C.A(Live Cell Analysis)研究(1)
- 子宮内膜運動と卵巣ホルモン動態および子宮収縮との関連性についての検討
- 狭骨盤の三次元的検討 : 二段骨盤撮影法
- 214.妊婦に於ける運動許容範囲とその適要 : 適応と訓練効果に関する研究
- 54 妊婦分娩歴からみた耐糖能異常
- 367. 妊婦の腟内細菌叢の変動と前期破水 : 第61群 感染症 I (364〜369)
- 142 多変量解析による骨盤入口の数理的検討
- 60 新しい実験モデルによる子宮頸部熟化に関する研究
- 妊婦運動の胎児心拍に及ぼす影響
- 215. 当医局10年間の卵巣腫瘍の観察と mesonephric cystadenocarcinoma の1例
- 三児連続して発生した劣性栄養障害性表皮水疱症
- 連続3回無脳児を分娩した1例
- 陣痛と痛み--いわゆる産痛とは (痛み)
- ラット子宮輪走筋・縦走筋収縮の妊娠経過による変化
- 59.ラット子宮縦走筋と輪走筋の妊娠経過による収縮の変化 : 第17群***の生理病理V
- 早産の病態 (早産とその取り扱い)
- 116. 腹囲測定の意義について
- パルトグラムによる分娩経過の分析について
- 子宮収縮を主として (妊孕現象と子宮頸部)
- 40. 神経切除による子宮筋gap junctionの形成
- 巨大児の定義
- 妊娠中より疑いを持った心奇形の1例と先天性心内膜弾性線維症の1例
- A case of cervical cancer which metastasized to the right buttock.