HCV抗体陽性妊婦からみたC型肝炎ウイルスの感染経路に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年8月より1993年7月の間に焼津市立総合病院で分娩した妊婦2,528例と他施設でHCV抗体陽性と診断され紹介された妊婦1例と褥婦1例, およびC型肝炎ウイルス(HCV)抗体陽性妊婦(32例)の夫26例, 母親21例, 父親11例, 兄弟10例さらに新生児32例とその同胞24例を対象とした. HCV抗体はc100-3抗体を, ELISAキットあるいは第二世代抗体をHCV EIA IIキットにて測定した. HCV抗体は妊娠12週と36週に測定した. 陽性妊婦に対し, 血中HCV RNAを測定し, 肝機能検査を施行した. 児の追跡調査については出生時(臍帯血), 日齢5, その後1歳まで3カ月ごと, 2歳まで6カ月ごと, 2歳以降1年ごとに採血・診察を行い, HCV抗体, HCV RNA, 肝機能検査を施行し, 臍帯血ではIgM,CRPも測定した. 家族について, HCV抗体, HCV RNA, GPT値を測定し, 輸血歴を問診した. 当院で分娩した妊婦のHCV抗体陽性率は, 1.19%(30/2,528)であった. 第一世代HCV抗体の陽性率は1.08%(18/1,659), 第二世代HCV抗体では1.38%(12/869)で両者間に有意差を認めなかった. HCV抗体陽性妊婦のHCVRNA陽性率は56.3%(18/32)であった. 夫のHCV抗体陽性率は, 23.1%(6/26)であり, 抗体陽性者中83.3%(5/6)にHCVRNAを検出した. 同様に妊婦の母親のHCV抗体陽性率とHCVRNA陽性率はそれぞれ19.0%(4/21)と100%(3/3), 父親は, 54.5%(6/11)と83.3%(5/6)であった. 臍帯血のHCVRNA陽性率は6.7%(2/30)であった. HCVRNA陽性の妊婦18例から生まれた29例の児のうち4例(13.8%)にHCVRNAが検出された. (1) 当院の妊婦のHCV抗体陽性率は1.19%で一般人口と有意差を認めず, 陽性妊婦中HCV RNA陽性率は56.3%であったこと, (2) HCV抗体陽性の家族内集積性が認められたこと, (3) HCV抗体陽性妊婦から生まれた児の7.1%(4/56)にHCV RNAが検出されたこと, (4) HCV RNA陽性の妊婦18例から生まれた29例の児のうち4例(13.8%)にHCVRNAが検出され, HCVの母子感染の頻度は5〜15%と推定されたことが示された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-07-01
著者
関連論文
- P2-387 風疹HI抗体高値あるいは風疹IgM抗体陽性にて当科に紹介された妊婦55例の検討(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-377 先天性トキソプラズマ症が強く疑われた12症例の分析と母子感染率の推定(Group144 周産期感染症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-205 トキソプラズマIgG抗体のアビディティを測定せずに妊婦のトキソプラズマの初感染時期を推定できないか(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20 ***脱における肛門挙筋の欠損と変形触診による評価と3D経会陰超音波による観察の比較(Group45 ***脱1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-306 帝王切開既往症例の分娩様式決定因子の解析
- 435 C型肝炎ウイルスの感染経路に関する研究
- 328 PTH関連蛋白(PTH-rP)を産生する卵巣癌摘出前後のカルシウム代謝と骨代謝回転の解析及び産生PTH-rPの生化学的検討
- 316 ***ヘルペス患者におけるIgM抗体の意義
- P3-112 美容外科的開腹法・閉腹法と真皮縫合の長期予後(Group90 婦人科手術5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-110 ***脱手術におけるVTE防止策fondaparinuxの導入に伴うプロトコルの更新(Group90 婦人科手術5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- OP-198 尿路近傍に埋没したスリングの尿路内腔への変則的な露出について(Female urology 2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- P4-199 美容外科的開腹法と皮膚縫合 : 小さな創で大きな視野を得る方法(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-191 骨盤臓器脱の外科治療における血栓塞栓症リスクの評価(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-187 骨盤臓器脱のメッシュ埋没手術 : 整復術後1〜3年の膣側露出に関する報告(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-176 8年間にわたるトキソプラズマIgM抗体陽性妊婦586例の前方視的検討(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PP-458 PPメッシュ埋没を伴う***脱整復術における創部ドレナージの位置づけ(第95回日本泌尿器科学会総会)
- P2-531 PPメッシュ埋没を伴う***脱整復術における創部ドレナージの有用性に関する考察(Group174 女性医学6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-485 8年間4466例におよぶ妊婦のトキソプラズマ抗体陽性率の推移,妊娠中の初感染率,感染リスク因子の解析(Group168 周産期感染症1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- MP-055 経腟手術で埋没したPPメッシュによる不具合について(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- P2-504 女性腹圧性尿失禁への非定型的な外科治療について(Group 180 思春期・更年期・老年期VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-82 C型肝炎ウイルスの母子感染の頻度とハイリスク因子の解析
- HCVキャリア妊婦の長期予後の検討(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 「妊婦における風疹抗体検査」に関する指針づくり
- P-233 トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦から先天性トキソプラズマ症児は出生するか
- P-426 トキソプラズマIgG抗体のavidity測定はトキソプラズマ感染時期の診断に有用か
- P-442 腹腔内アプローチにおける細径(3mm)腹腔鏡の低侵襲性の定量的評価
- 心疾患を疑われて来院したへモグロビン異常症へモグロビンM-Hyde Parkの1例
- 海外在留邦人の現地出産の割合
- 川崎病を重症別に層別化した場合の免疫グロブリン製剤の効果の検討
- 疫痢の過去と現在--細菌毒素と急性脳症
- トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦の管理について
- P-232 妊婦のトキソプラズマ感染スクリーニング
- P1-628 妊娠直前にトキソプラズマ性頸部リンパ節炎を発症し,分娩にいたった一例(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-626 先天性トキソプラズマ症児7例の検討(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母子感染のスクリーニング TORCH症候群 単純ヘルペス,トキソプラズマ (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (産科)
- トキソプラズマ (特集 周産期感染症ハンドブック) -- (母子感染各論)
- トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦の母子感染の検討(感染症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦の感染リスク因子の検討(第41群 感染症1)
- P1-643 HCVキャリア妊婦の長期予後の検討(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- OPAR-内閉鎖筋の穿刺操作によりPPメッシュを固定する前腟膀胱底形成術-について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 小児内科疾患別にみた10年間の総占床日数(Total Hospital Days)についての検討
- 母親の就労状況と時間外入院についての検討
- 入院を必要とした小児内科疾患の年齢別検討
- 川崎病の1新生児例(本邦最年少例)
- 10年間の小児内科疾患の在院日数についての検討
- OP-463 骨盤臓器脱手術後の後腹膜感染症メッシュの露出とメッシュづたいの感染が問題になった症例の分析(女性泌尿器科2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- W-II-4 Beckwith-Wiedemann症候群合併ウイルムス腫瘍の組織学的特性と新しい治療アプローチ
- 経膣超音波による膀胱頸部の動的な観察(思春期・更年期・老年期III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-435 トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦におけるIgG抗体のavidityの有用性に関する前方視的研究
- 小児の事故・中毒デ-タ入力専用プログラムの開発
- 体温計測の問題点(解説講演) (第38回小児保健学会(1991年9月27日〜28日,旭川))
- 239 新しい骨代謝マーカーによる妊娠・産褥骨代謝回転の検討
- 2次病院における新生児医療 (周産期医療システムの未来学)
- 296 C型肝炎ウイルスの感染経路に関する検討
- 子宮筋腫および子宮腺筋症に対する術前buserelin投与の子宮漿膜下血管への影響と術中出血量におよぼす効果
- クラミジア感染と骨盤痛 (特集 女性の骨盤痛をコントロールする)
- 母児内分泌環境の総合的解析による分娩発来機構の究明
- 肝炎ウイルス(妊婦への治療--薬剤授与、ワクチン等を含む) (特集 母子保健と感染症) -- (垂直感染が問題になる感染症)
- 母体のウイルス感染と母乳哺育--CMV、HTLV-1、HIVなど (特集 母乳をめぐって) -- (「母乳」をめぐる諸問題)
- 212 ヒト子宮内膜及び脱落膜における12-HETE産生能の比較
- P-64 粘膜下子宮筋腫の腔内突出度による子宮鏡下手術の成績の検討
- 238 妊娠・産褥期における骨代謝回転とサイトカインネットワーク
- 生後8カ月でHangman's fractureをきたした超未熟児の1例
- 10年間に時間外入院した小児内科疾患についての検討
- HCV抗体陽性妊婦からみたC型肝炎ウイルスの感染経路に関する研究
- ベロ毒素産生性大腸菌感染症 (最近話題の感染症)
- 423 妊娠マウスにおける着床部と非着床部子宮内膜でのアラキドン酸代謝の比較検討
- P1-5-1 経腟プローブ3D超音波検査による骨盤底支持組織の画像評価について(Group5 更年期・老年期・骨盤臓器脱1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-15 11年間にわたるトキソプラズマIgM抗体陽性妊婦779例の前方視的検討(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-27 美容外科的開腹法と皮膚縫合 : 小さな創で大きな視野を得る方法(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 5) 感染症スクリーニングとその取り扱い(1. よりよい妊婦健康診査をめざして,クリニカルカンファレンス(周産期領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PP-932 仙棘靭帯-尾骨複合体への糸固定による子宮/腟尖端の挙上 : その位置づけと手技について(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- P-326 サイトメガロウイルス IgG 抗体のavidityからみた胎内感染の予測
- 357 妊婦におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性率およびその感染経路に関する考察
- 妊婦のサイトメガロウイルスIgGならびにIgM抗体保有状況に関する研究
- トキソプラズマ症--母子感染と新生児期の対応 (特集 周産期の感染防止対策)
- 妊娠・授乳期の抗生物質の投与法 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (状況に応じた抗生物質の投与法)
- (2)母子感染(ウイルス1)(2)感染症2)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (2)母子感染(ウイルス1)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー 2)感染症2)(生涯研修)
- 周産期感染症 (特集 研修医のための周産期医療ABC--産科編) -- (産科疾患の診断,治療管理)
- 1)母子感染(7.周産期医療と児の中長期予後)(II.クリニカルカンファランス)
- トキソプラズマの母子感染に関する前方視的研究
- 1)母子感染(III)クリニカルカンファランス : 7.周産期医療と児の中長期予後)
- 肝炎ウイルスキャリアの妊娠と分娩 (特集 周産期と肝臓・肝機能)
- P-92 トキソプラズマの母子感染に関する基礎的研究
- 3. 周産期 : b. ウイルスによる母子感染
- HCV抗体陽性妊婦の取り扱い(今月の研修テーマ)
- 出生前診断の現況--胎内感染の診断--新しい動向