14.本院における小児そけいヘルニアの検討 : Bilateral exploration の意義について(第17回日本小児外科学会東海地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
35.ヒルシュスプルング病の父親より生まれた低位鎖肛男児症例の経験(第18回日本小児外科学会東海地方会)
-
10.前縦隔に発生したリンパ管腫の1例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
-
9.7歳男児に発生した甲状腺癌の1例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
-
31. 小児の外科的悪性腫瘍症例における成分栄養の適応及び手技(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
13.小児鼠径ヘルニア手術に関する検討(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
-
37.小児腹部悪性腫瘍における CT 検査の意義(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
28.腸重積に起因する小腸閉鎖症の経験(第21回日本小児外科学会東海地方会)
-
嚢腫内出血を呈した小児腸間膜嚢腫の1例
-
14.会陰溝の3例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
13.Anterior perineal approach で根治術を行なった男児・高位鎖肛の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
209 Anterior Perineal Approach による男児の高位鎖肛根治術式
-
前方会陰経路による男児中間位・高位鎖肛の根治術式
-
鎖肛病型診断にかける膀胱尿道造影手技の工夫と術後のDefecographyへの応用
-
170 鎖肛病型診断における膀胱尿道造影手技の工夫と術後のDefecographyへの応用
-
11. 新生児大量小腸切除の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
Megacystis-Microcolon-Intestinal Hypoperistalsis Syndrome の1例
-
38.鎖肛を伴わない直腸肛門奇形8例の検討(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
-
33.Megacystis-Microcolon-Intestinal Hypoperis-talsis Syndrome の1例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
-
16.Klippel-Weber病の1例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
-
III-C-33 小児外科疾患における血中Acute Phase Reactants(APR)の診断的意義
-
Hirschsprung 病における直腸前壁吻合部の高さに関する検討
-
小児外科疾患における血中 Acute Phase Reactants (APR) の動態とその意義
-
I-B-8 小児悪性腫瘍における Acute phase reactants の動態…とくに神経芽腫について
-
31. ヒルシュスプルング病根治術式の検討(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
-
29. 回盲部原発リンパ肉腫の一例(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
-
28. Meckel 懇室に起因する腸閉塞症の一例(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
-
6. 小児胆道疾患における, ^Tc-(Sn)-PI による肝胆道シンチグラムの経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
-
2. Ruptured Omphalelocele の治療経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
-
I-7) 小脳性失調を伴った神経芽腫の2例(I 稀有な症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
-
V1-1 胃癌手術における残胃正中弓状靱帯固定と His 角開大防止の試み(第39回日本消化器外科学会総会)
-
26.下痢を伴った小児虫垂炎症例の検討(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
-
1. 小児外鼠径ヘルニア 856 例の検討 : Goldstein test を加味した bilateral exploration の意義について(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
-
112 小児そ経ヘルニアにおけるGoldstein testの意義について : silk signと対比して
-
29.十二指腸前門脈を合併した先天性胆道閉鎖症の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
-
10.小児の傍結腸膿瘍の1例(第22回日本小児外科学会東海地方会)
-
38 当院における消化性潰瘍手術症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
-
142 当院における急性虫垂炎の検討 : 特にリンパ濾胞増生症との関連について(第29回日本消化器外科学会総会)
-
166 当院における小児虫垂炎の検討 : 特にリンパ濾胞増生症との関連について
-
30.当院における小児虫垂炎の検討(第18回日本小児外科学会東海地方会)
-
166 当院における小児外そけいヘルニアの検討 : Bilateral explorationの意義について
-
IV-40) マス・スクリーニングで発見された神経芽細胞腫4症例について(VI マス・スクリーニングおよび尿中カテコールアミン関連物質検査, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
-
571 当院における胃集検発見胃癌と外来発見胃癌症例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
5.粘膜層の異常による先天性食道狭窄症の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
-
C-15 高位鎖肛に対する前方会陰式直腸肛門形成術
-
Anterior perineal anorectoplasty for intermediate and high imperforate ANUS
-
41.Harlequin fetus の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
-
14.本院における小児そけいヘルニアの検討 : Bilateral exploration の意義について(第17回日本小児外科学会東海地方会)
-
P-III-18 前方会陰経路による鎖肛根治術の工夫
-
VII-45) 術中精査により Stage IV-S から Stage IV-B へ変更した神経芽腫の1症例(VII Stage IV-S 期あるいは乳児期症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
-
II-12) WDHA 症候群を伴った VIP 分泌性神経節芽腫の1治験例(II 難治性下痢を伴う症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
-
36.神経芽腫細胞増殖抑制因子(Neuroblastoma growth inhibitory factor ; NGIF) の臨床応用への可能性について(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
ペニシリン耐性黄色ブドウ球菌による乳児重症感染症の1例
-
II-C-182 Hirschsprung病根治術式とcolorectal anastomosisの高さに関する検討
-
IV-1)ラット腎芽腫発生に対する偏側腎摘除,Phenobarbitalの影響について(IV.腎芽腫,横紋筋肉腫その他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
-
35. Bilateral Congenital Multicystic Dysplasia of the Kidney の 1 例
-
20. 新生児脾破裂の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
3. Golden har 症候群の 1 例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
1. Midline cervical cleft (正中頸裂)及び Midline abdominal cleft (正中腹壁裂)の治療経験(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
273 小児外科的肝疾患におけるα-Fetoprotein : その局在性の免疫組織化学的検討
-
肝間葉性過誤腫の1治験例 : 本邦報告例と対比して
-
34.膵頭十二指腸切除を要した乳児後腹膜奇形腫の1例(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
34.子宮欠損を伴なう稀な直腸肛門奇形の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
-
113 神経芽腫細胞増殖抑制因子 (NGIF) : グリア細胞とのcoculture系での神経芽腫細胞の増殖抑制
-
58 腹水型マウス神経芽腫細胞 (Nas-1)の性質と分化誘導剤に対する反応性
-
246 神経芽腫細胞増殖抑制因子 (Neuroblastoma growth inhibitory factor : NGIF)の臨床的応用への可能性について
-
神経芽細胞腫の分化誘導療法の基礎的研究 : 新たな分化誘導物質(Glia-Derived Growth Inhibitory Factor, GDGIF)による試み
-
示-144 特発性食道破裂の2手術治験例(第37回日本消化器外科学会総会)
-
60 特異な神経芽細胞腫症例
-
W-II-6 小児悪性腫瘍症例における成分栄養
-
125 小児の腎嚢胞性疾患の経験
-
W-14 小児腹部悪性腫瘍における画像診断の意義
-
III-1) 神経芽細胞腫の分化誘導療法に関する基礎的研究(III.分化誘導療法, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
-
30. 特異な経過をとった anaplastic type 腎芽腫の 1 症例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
28. 神経芽細胞腫の分化誘導に関する基礎的研究(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
55 神経芽細胞腫の分化誘導療法の基礎的研究 : 新たな分化誘導物質(Glial Factor)による試み
-
54 神経芽細胞腫の分化誘導療法の基礎的研究PGE_1,DBcAMP, BL191によるin vitro実験
-
S-IV-4 神経芽細胞腫の分化誘導療法に関する基礎的研究とマス・スクリーニング検査の経験
-
25. 神経芽腫群腫瘍の Mass screening の意義と問題点(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
-
235 消化器癌における血清 α_1AG 及び IAP 値の比較検討(第23回日本消化器外科学会総会)
-
61 教室における神経芽細胞腫の治療成績の検討
-
51 小児腹部悪性腫瘍のCT診断の有用性
-
7.ED 投与経路としての Needle Catheter Jejunostomy(第16回日本小児外科学会東海地方会)
-
178 Needle Catheter Jejunostomy による小児悪性腫瘍の栄養管理
-
300 小児開胸術症例の遠隔成績
-
239 進行神経芽腫細胞の補助療法としての顆粒球輸注の意義
-
181 Ravitch法による小児先天性胸郭矯正術直後の呼吸運動についての検討
-
96 呼吸器外科領域における小児症例の検討
-
-
TRAUMATIC RUPTURE OF THE SPLEEN IN THE NEWBORN INFANT WITH HEMOPHILIA A
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク