III. 6) Fibromatosis (III. 小児軟部腫瘍の臨床 (1))(<特集>小児の軟部腫瘍)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田口 信行
国立小児病院血液科
-
秋山 洋
国立小児病院
-
小出 亮
国立小児病院血液科
-
北村 享俊
国立小児病院 外科
-
澤口 重徳
国立小児病院外科
-
清水 興一
国立小児病院病理
-
田口 信行
東京女医大
-
田口 信行
国立小児病院
-
村上 宝久
国立小児病院整形外科
関連論文
- 成育医療の臨床と研究(特別講演I, 第 38 回日本小児外科学会総会)
- D-62 有茎空腸間置術後 13 年を経過した A 型食道閉鎖症の 1 例
- C-48 先天性食道閉鎖症の治療方針と Waterston 分類の再評価
- 成育医療の臨床と研究
- A-45. 総胆管合流異常, 膵変化をともなった胆管拡張症の一幼児例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 高度の肺気腫様呼吸困難を呈した新生児動脈管開存症の1治験例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4-4-e) 神経芽細胞腫 57 例の治療成績(4-4) 治療成績)(治療)
- A-83 乳幼児腸重積症 433 例の検討(腸重積症)
- B-11 新生児術後輸液療法の検討(代謝)
- B-5 新生児麻酔後早期死亡症例の検討(麻酔および管理)
- A-38 小児の奇形腫(奇形腫)
- A-8 Xipho-omphalopagus 双生児の分離手術 (本邦手術成功第 1 例)(腹壁異常)
- A-4 臍帯ヘルニアの治療 : とくにテフロンメツシユ使用例の検討(腹壁異常)
- 38. 子宮膣部にみられた Mesonephric Carcinama の 1 例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 32. 結腸の形成異常を伴った 2 鎖肛症例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E-33 巨大直腸型慢性便秘症に対する内肛門括約筋部分切除術の経験(ヒルシユスプルング氏病 (Aganglionosis))
- E-15 先天性腸閉鎖症の手術治療 (国立小児病院 5 年間の治療成績の検討)(新生児腸閉塞)
- C-28 術後の小児悪性腫瘍 24 例の検討(悪性腫瘍一般)
- A-6. Scimitar 症候群の 2 例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4. Benign pulmonary blastoma の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 234 小児肝原発悪性腫瘍の治療
- S-II-7 ウィルムス腫瘍、その組織型と年令・予後との関係
- Segmental Dilatation of Intestine : 自験例6例について
- 42.胆管横紋筋肉腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 21.多発小腸穿孔をきたした非特異性腸炎の1治験例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 65 小児原発性肝癌23例の検討
- 59.腸回転異常症及び Hirschsprung 病を合併した Segmental Dilatation 症例と,限局性腸管拡張を呈した症例の検討(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 13.C型食道閉鎖症における食道 Banding の経験(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-A-25 先天性心疾患を合併する食道閉鎖症例治療の検討 : とくに心疾患の取扱いを中心に
- 神経芽腫 IV-S 症例の遺伝学的背景 : Knudson 理論の検証
- S-IV-1 神経芽細胞腫457例の統計学解析
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第四報) : 術前 VMA 値と初診時年齢,原発腫瘍発生部位,病期決定因子等9因子間における2年以上生存率および発生頻度の検討
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第三報) : 初診時年齢と性別,原発腫瘍発生部位,組織型等17因子間からみた2年以上生存率および発生頻度の検討
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究(第二報) : 初診時年齢,原発腫瘍発生部位,組織型および病期決定因子による本症の予後予測式の作製
- 神経芽細胞腫の特性に関する研究 (第一報) : 年齢, 病気別にみた予後の検討
- 中学生・高校生の貧血スクリーニングの現況と今後の問題点
- Colostomy
- S-I-3 進行神経芽細胞腫の治療成績の分析と予後向上への打開策の検討
- 9.横隔膜弛緩症に対する治療方針の検討(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 274 新生児壊死性腸炎の治療
- 神経芽細胞腫(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 60. 両側性 Wilms 腫瘍, 手術成功の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S-III-5 先天性胆道閉鎖症手術例の検討 : 特に黄疸消失例の病態, 予後を中心に(S-III 先天性胆道閉鎖症の病態)
- S-I-2 新生児外科における輸液, とくに術前の体液異常の改善について(S-I 乳幼児手術と水分電解質・高カロリー輸液)
- C-173 横隔膜弛緩症例の検討
- B-153 尿浸透圧よりみた乳幼児術後高カロリー輸液に於ける至適輸液量について
- B-146 新生児の術後輸液と細胞外液量の変動
- C-81 臨床的に広範囲腸管無神経節細胞症と考えられた症例の検討
- C-77 ヒルシュスプルング病に於ける, 結腸, 直腸, 内括約筋部の電顕的観察
- B-36 神経芽細胞腫の電顕像
- B-26 小児腫瘤の診断における超音波検査法.特に感度断層法の検討
- 113. Lymphangioma の 23 症例の臨床的考察および頸部より縦隔のにわたりみられた Cystic Hygroma の 1 症例の報告(頸, 肺)
- C 型食道閉鎖症に対する食道 Banding : 特に Banding 部位の病理学的変化
- 小児下部尿路***横紋筋肉腫の5例
- 尿路***の横紋筋肉腫の5例 : 第372回東京地方会
- 2. 坐骨結合体双生児 (Ischiopagus tetrapus) の分離手術成功例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 20. Wilms 腫瘍の肺転移の治療(Wilms 腫瘍)
- 鎖肛における泌尿器科学的研究 : 第 1 報尿路系疾患の合併 (20 例中 11 例) について
- 19 鎖肛に於ける泌尿器科学的研究 : 第1報 尿路疾患の合併 (20 例中 11 例) について(消化管)
- Mast cell leukemia へ進展した RAEB-T (5q-症候群) の12歳女児例
- A6 自家骨髄移植を併用した進行神経芽腫の集学的治療 : 治療成績の検討と今後の課題
- III-A-12 先天性胆道閉鎖症に合併した、ビタミン K 欠乏によると思われる出血性疾患
- VI-15) 2 度にわたる肺転移巣を治癒せしめ, 仙尾部原発巣を摘出後 6 年間無症状を続ける悪性奇形腫の 1 幼児例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- 191. 乳幼児悪性固形腫瘍に対する制癌剤動脈内持続注入療法(腫瘍 IV)
- 151. 小児肺セクエストレーションの手術経験(胸部 II)
- 63. 鎖肛の臨床病理学的研究 (第 1 報)(直腸肛門奇形)
- 188. 特異的な原因により腸閉塞症状を呈したる 3 症例(胸部・脳神経・腹膜, 第 2 回日本小児外科学会)
- S-1-1 胆道閉鎖症の 5 年以上生存例の検討(シンポジウム(1), 「先天性胆道閉鎖症 : 5 年以上生存例の検討」講演要旨)(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 124 神経芽腫の治療成績の検討(腫瘍 (V))
- A-29. 回盲部腸重積症に対する非観血的整復法の検討 : 空気注入法と Ba 注入法の比較(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-A-17 胆道閉鎖症に対する再手術例の検討 : 特にその適応、時期および方法について
- III-C-14 先天性胆道拡張症における胆管?管合流異常症の意義
- III-C-6 小児における消化管の慢性炎症性疾患
- II-A-117 胆管膵管合流異常症の病態と診断について
- 29 IVS期神経芽細胞腫の病期ならびに両側副腎神経芽細胞腫の病期
- 小児に発生した回腸原発悪性リンパ腫の1例
- 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- 283 小児横紋筋肉腫の治療法の検討
- III-A-9 国立小児病院に於ける小児悪性腫瘍の長期生存例の検討
- 小児急性白血病の化学療法 (昭和52年度第39回日本血液学会総会記録-2-) -- (小児白血病の特異性)
- III. 6) Fibromatosis (III. 小児軟部腫瘍の臨床 (1))(小児の軟部腫瘍)
- V. 2) 悪性リンパ腫の治療 (小児外科の立場から)( 2)外科の立場から, V. 治療, 小児悪性リンパ腫)
- 6-13) 転移性肝腫瘍(肝癌以外の小児肝腫瘍, 小児の肝癌)
- A-99 小児悪性固形腫瘍の遠隔成績の検討(主題 13 外科的小児ガンの長期遠隔成績)
- C-35 神経芽細胞腫における尿中 VMA の意義(神経芽細胞腫)
- 神経芽細胞腫に対する骨髄移植療法 (神経芽細胞腫の臨床)
- 著しい両側腎腫大を認めた急性リンパ性白血病の1例--アンギオテンシン転換酵素阻害剤Captoprilの効果 (血液疫患)
- 1. Wilms 腫瘍の疫学(Wilms 腫瘍)
- (福山幸夫教授開講10周年記念論文)先天性低形性貧血(Josephs-Blackfan-Diamond Anemia)の1例
- (福山幸夫教授開講10周年記念論文)小児急性白血病治療の現況と問題点
- 130 マススクリーニング(MS)実施以前の神経芽腫症例のsimulation的検討 : はたして現行のMSにより治療成績の向上が期待できるか?
- 110 進行性神経芽細胞腫に対する集学的治療
- 進行性神経芽細胞腫の集学的治療
- B18. 小児悪性腫瘍における制癌剤動脈内持続注入療法の検討(腫瘍 (III))
- 178 腹会陰部原発横紋筋肉腫の治療法の選択 : 自験例15例の予後と問題点の検討
- 前白血病状態を観察した急性骨髄性白血病の1剖検例
- 中枢神経症状を初発症状とした急性白血病の1剖検例
- 疫痢脂肪肝発生病機に関する実験的研究-2・3-
- 疫痢脂肪肝発生病機に関する実験的研究-1-
- 脳軟膜原発悪性黒色腫を伴った神経皮膚黒色症の1例