ウイルムス腫瘍肺転移巣の治療について : 放射線治療及び治療後肺機能検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seventy cases of Wilms' tumor, operated at the Pediatric Surgical and Second Surgical Departments of Chiba University, received postoperative radiotherapy to the tumor bed at the National Institute of Radiological Sciences during a period from 1970 to 1979. Five cases developed pulmonary metastasis later, which was controlled by radio-chemotherapy. These patients are presented and discussed for methods of treatment and postirradiation pulmonary functions. Whole lung irradiation for diffuse and small field irradiation for solitary metastasis are our protocol of radiotherapy. The former is with a dose limited under 1,500 rad, and the dose for the latter is deceided by a dose-response curve due to the change of tumor size. When the dose-response curve showed and exponentially pattern, small field irradiation was continued. Quantitative study measuring regional ventilation of the postirradiated lung using 133Xe was carried out in three cases. There was no difference between irradiated field and non-irradited portion in washout curve, but there was a little difference in each in mean transit time. In other words, the mean transit time was longer in irradiated field than non-irradiated portion.
- 日本小児外科学会の論文
- 1980-06-20
著者
-
大沼 直躬
千葉大小児外科
-
荒居 竜雄
放医研
-
荒居 竜雄
放医研病院部
-
高橋 英世
千葉大小児外科
-
真家 雅彦
千葉大小児外科
-
江東 孝夫
千葉大小児外科
-
鈴木 昭一
千葉大小児外科
-
田辺 政裕
千葉大小児外科
-
岩川 真由美
千葉大小児外科
-
羽鳥 文麿
千葉大小児外科
-
中島 克巳
千葉大小児外科
-
大川 治夫
筑波大外科
-
恒元 博
筑波大放医研
-
荒居 竜雄
筑波大放医研
-
栗栖 明
筑波大放医研
-
羽鳥 文麿
千葉県こども病院麻酔科・集中治療科
-
中島 克己
千葉県立佐原病院
-
鈴木 昭一
沼津市立病院小児外科
-
栗栖 明
)放射線医学総合研究所
-
恒元 博
千葉大学放射線医学総合研究所
-
恒元 博
放医研臨床研究部
関連論文
- A-024 STAT3 の細胞保護作用を用いた再生医療への応用 : 肝の低酸素再酸素化モデルにおける検討
- 325 子宮頸癌放射線治療における二次発癌の研究
- 20.子宮頸癌放射線治療における組織学的検討(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- 18.放医研医用サイクロトロンによる速中性子線治療その後の経過(第666回 千葉医学会例会・第7回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 22.子宮頸癌放射線治療の局所制御について(第641回千葉医学会例会・第5回千葉大学放射線医学教室例会)
- 放射線療法の立場から--子宮頚癌3期の放射線治療 (疾患の病態と治療/進行癌への挑戦--延命効果の可能性) -- (進行癌はどこまでなおせるか)
- 癌放射線療法の現在と将来
- 16 放射線治療された1期子宮頸癌患者の長期予後解析
- 27 子宮頸癌の放射線治療における腫瘍の増殖分画と照射効果に関する免疫組織学的検討
- 77 子宮頸部腺癌ならびに腺扁平上皮癌の免疫組織化学的所見と予後との関係について
- 306 子宮頸部腺癌ならびに腺扁平上皮癌の免疫組織化学的所見と予後との関係について
- 227. RALSによる子宮体癌の放射線治療
- 217. 子宮頚癌放射線根治照射後の再発例の検討(第2報) (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 215. 遠隔操作式高線量率腔内照射装置について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 149. 子宮頚癌の放射線根治治療後における子宮腟部ならびに腟円蓋の晩期障害について
- 講77. 子宮頚癌腟内照射におけるA点線量とmghrsの関係について : 子宮頚癌放射線治療法の改善に関する研究 : その3
- 38. 子宮頚癌膣内照射におけるMicro線源使用による膀胱・直腸線量測定(第2報)
- 135. 子宮頚癌腔の照射の簡単な線量分布の作り方
- 22.肺癌の速中性子線治療(第715回千葉医学会例会・第9回放射線医学教室例会)
- S-II-10 ウイルムス腫瘍における放射線治療
- 19.陽子線治療について(第659回千葉医学会例会・第6回千葉大学放射線医学教室例会)
- 卵巣癌の放射線治療
- 小児腹部悪性固型腫瘍に対する術中照射療法
- ウイルムス腫瘍肺転移巣の治療について : 放射線治療及び治療後肺機能検査
- 45.食道癌における速中性子線治療の試み(第577回千葉医学会例会・第13回佐藤外科例会)
- 胆道癌術中照射療法について
- 4期子宮頚癌の放射線治療
- 子宮頚癌術後放射線治療の検討
- 子宮頚癌放射線治療による局所障害--低線量率および高線量率腔内照射の相違について
- 再発子宮頚癌の放射線治療
- 下痢をともなう溶血性尿毒症症候群における合併症の検討
- 48 体外循環併用下に摘出したWilms腫瘍の麻酔経験 : 右心房下大静脈内腫瘍浸潤例
- V-43 下大静脈、右心房に腫瘍塞栓をきたしたウイルムス腫瘍の手術症例
- III-A-18 ^Tc pI による Scanning 検査の検討
- 2. 高度の低カリウム血症をきたし,カリウム製剤静注を必要としたNIDDMの1例(I. 一般演題,第2回千葉小児糖尿病研究会)
- 15. 先天性胸膜裂孔ヘルニア術後の肺機能について : ラジオアイソトープによる検討(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児集中治療室(PICU)における小児外科患児の現況
- 349 イソフルレン麻酔により救命した気管支喘息重積発作の幼児例
- 27.麻酔中止症例の検討(第811回 千葉医学会例会・第23回 麻酔科例会・第46回 千葉麻酔懇話会)
- 8.新生児先天性横隔膜ヘルニアの待機手術症例(第835回千葉医学会例会,第24回麻酔科例会,第48回千葉麻酔科懇話会)
- PS21.二分脊椎児の歩行分析(第1報)(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4 神経芽細胞腫患児の特異的細胞性免疫能の解析
- VIII-2)マウス神経芽細胞腫(C-1300)に対する免疫賦活剤の応答(VIII.免疫療法ほか, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- B-040 胆道閉鎖症患児の便中における reovirus の検索
- P-003 Nonpalpable testis に対する MRA 部位診断の有用性の検討
- B-1 MRI 検査麻酔症例の検討 : ラリンゲルマスクとプロポフォールを用いた方法
- 両側性 Wilms 腫瘍の1例
- IX-2)小児悪性固型腫瘍のヌードマウス可移植系の樹立とその性状(IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- II-C-25 小児固形腫瘍の増殖動態の検討 (第 II 報)
- B-9. 両側腎摘出患児に対する完全静脈栄養法の経験(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児腹膜炎の細菌学的検討
- III-C-35 小児消化器手術における嫌気性菌感染症の臨床的・細菌学的検討
- 大腸術前経口抗生剤投与法の検討
- 14.縦隔腫瘍を合併した混合型睡眠時無呼吸の1例扁桃摘出術前後の無呼吸パターンの変化(第4回千葉県MOF談話会)
- O-331 Stage4神経芽腫の治療成績向上と問題点
- 84 マウス神経芽腫骨髄・骨転移モデルの組織学的検討 : 化学療法による変化
- P-I-4 胆道閉鎖症の術前診断および手術法の工夫
- 4.小児食道 pH 検査における検査条件の検討(第18回 日本小児消化管内圧研究会)
- III-B-9 脊髄々膜瘤における直腸肛門機能の検討 : 直腸肛門反射の機序との関連を中心として
- II-B-17 小児食道内圧測定法の基礎的、臨床的検討 : LES圧に及ぼすチューブ外径の影響
- Infused Open-tip法によるAnorectal Manometry : 第2報多変量解析法によるHirschsprung病の診断の試み
- III-B-33 ウイルムス腫瘍の放射線治療の検討
- S-I-3 小児固型腫瘍の増殖動態と薬剤感受性
- 新生児回盲部重複症の1例
- 小児の術後イレウスに対する高圧酸素療法の効果
- 小児の Prehospital care と PALS(Pediatric Advanced Life Support)
- B-006 当院麻酔症例におけるラテックスアレルギーの検討
- 小児の呼吸管理
- 先天性心疾患術後の呼吸管理と循環
- 千葉県こども病院における過去6年間の障害児に対する全身麻酔下歯科治療の臨床的検討
- 54. 当院における新生児麻酔症例(第830回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 293 Xipho-Omphalopagus分離手術の経験と結合体分離手術の本邦報告例の検討
- 42. 食道重複症の 1 治験例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-60. 馬蹄腎に発生せる Wilms 腫瘍の 1 例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-18. ムンプス脳炎に続発した小児出血性胃十二指腸潰瘍の一例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Kasabach-Merritt 症候群における血管腫の電子顕微鏡的検討
- III-B-13 Hirschsprung病の診断と術後機能評価における直腸肛門内圧測定の意義
- 1. 小児閉塞性肺疾患におけるAuto-PEEPの測定とその応用例(第928回千葉医学会例会・第29回麻酔科例会・第57回千葉麻酔懇話会)
- 19. 肺高血圧症を伴う心室中隔欠損症根治術時のアムリノンの使用経験(第946回千葉医学会例会・第30回麻酔科例会・第58回千葉麻酔懇話会)
- 22. 小児におけるラリンジアルマスク挿入の工夫(第895回千葉医学会例会・第27回麻酔科例会・第54回千葉麻酔懇話会)
- D-18 PCA 離脱困難の一例
- C189 小児鼡径ヘルニアに対する術後鎮痛法の検討
- 58. 小児総胆管結石症の 2 例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 27. 胃捻転症の 1 例(第 11 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 先天性胆道閉鎖症における胆汁分泌機構の検討 : 第2報 主に利胆剤の影響
- 先天性胆道閉鎖症における胆汁分泌機構の検討 : 第1報
- Primary Peritonitis : 起炎菌の推移と診断・治療について
- 脳梗塞を呈したHUS
- 麻酔管理と周術期管理について
- 7.小児における内視鏡的大腸ポリペクトミー(主題:小児外科領域における内視鏡検査, 第9回小児内視鏡研究会)
- 15. 小児に於る先天性胆管拡張症の病態と治療(第11回日本胆道外科研究会)
- 10.ERCPにより鑑別し得た,CBAと乳児肝炎の5例の経験(第8回小児内視鏡研究会)
- 硝子細桿線量計による線量測定
- S-I-5 進行神経芽腫に対する術中照射の応用
- A-027 神経芽腫 MYCN 強制発現株におけるニューロトロフィンの増殖シグナルの増強
- 212 小児外科領域における各種経腸栄養剤の検討
- 107 抗神経芽腫モノクローナル抗体の腫瘍治療への検討
- 258 抗神経芽腫モノクローナル抗体の腫瘍画像診断への応用
- 120 Angiotensin II と Cyclophosphamide の併用効果の検討
- 2-2)直腸肛門反射の病態による質的変化について(2.肛門内圧(1),第10回小児消化管内圧研究会)