領域6,9,11「摩擦の科学の新展開 : ジオからアトミックトライボロジー」(第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2004-08-05
著者
関連論文
- 21pEC-6 細胞系集団の協同運動と力学応答(21pEC 領域11,領域12合同シンポジウム:散逸構造からアクティブマターへ---自然界の多彩な動きとかたちをつなぐ原理の探求,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- 3P199 アクチンストレスファイバーに沿って運動する細胞内顆粒 : 走査型プローブ顕微鏡によるタイムラプス観察(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P338 生細胞の伸縮変形に対する力学的応答 : 走査型プローブ顕微鏡を用いた測定系の開発(バイオイメージング))
- 1PA095 グリア細胞の細胞間接着過程についてのAFMおよび免疫細胞化学的解析
- 1PA014 AFM Force Modulation法による生きた細胞の粘弾性測定
- 1PA013 生きた細胞のAFM弾性マッピングと細胞骨格の免疫蛍光観察
- グルタミン酸受容体アゴニストによる小脳顆粒細胞の形態変化のAFM解析
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(IV)
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(III)