中間エネルギー物理学の一分野 : ガンマ線による原子核からのパイ中間子発生(<中国四国支部特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
7p-F-12 TAGXスペクトロメーター用CDCの開発
-
14a-D-14 TAGXによる、E_γ=380〜840MeVでのγd→ppπ^-反応の全断面積の測定
-
14a-D-13 TAGXによる重水素からのdouble-π photoproduction mechanismの研究
-
28a-YW-2 高エネルギーγ線の偏極度測定
-
27a-SPS-2 p^0 Photoproduction on ^3He in the Energy Range 800 to 1100 MeV
-
30p-Q-13 ^3He(γ, π^+π)反応におけるρ^0生成
-
28a-P-8 動画を用いたマルチメディア教材による物理学基礎実験
-
29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
-
29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
-
30aXG-2 非線形コンプトン・トムソン散乱実験IV(量子エレクトロニクス)(領域1)
-
21aTF-14 非線形コンプトン・トムソン散乱実験 III
-
25aA-7 非線型コンプトン/トムソン散乱実験の現状
-
高強度レーザーを用いた非線型コンプトン散乱の基礎実験I
-
5a-Q-13 非線型コンプトン散乱実験経過報告
-
27p-J-9 コヒーレントな制動放射の偏光度測定
-
28p-N-3 Tagged photonによるK^+中間子生成反応の研究II
-
29p-SD-3 TAGGED PHOTONによるK^+中間子生成反応の研究
-
2a-G-11 Si単結晶からの高エネルギー制動放射の角分布異常
-
2a-SB-4 TAGXによるΔ領域での^4He(γ, pn)、^4He(γ, pp)反応核研
-
5p-P-14 1.2GeV電子によるAl原子散乱因子の測定
-
5p-P-13 1.2GeV電子によるSi原子散乱因子の測定 : 不完全性の影響
-
4p-L-2 Si単結晶における軸方向高エネルギー制動放射の異状
-
3p-F-7 TAGEによる^4He核内での核子-核子相関の研究
-
3p-F-6 TAGXによるγ^4He反応での光子吸収機構の研究
-
28a-Z-3 コヒーレント制動放射の精密測定と原始散乱因子
-
27p-HG-13 FASTBUS Segment Interconnect の試作
-
31pSH-5 RF 空洞設置による広島大学電子周回装置のビームの高品質化
-
31aSP-2 暗視カメラを用いた簡易電子線プロファイルモニター
-
25aYA-8 広島大学VBL電子周回装置におけるレーザーコンプトン散乱実験II
-
28aZF-11 原子パリティ非保存実験のための二段階励起によるStark誘起E1測定
-
27p-YQ-13 原子パリティ非保存実験のためのレーザ周波数安定化システムの開発
-
13a-PS-18 γD→π°D微分断面積の測定(II)
-
1p-EB-7 γ+D→π^0+D 微分断面積の測定
-
4p-BB-4 γ + D → π°+ D 微分断面積の測定
-
12a-KD-6 γd →π^0d 反応の微分断面積の測定
-
31p-AD-1 π^-P弾性散乱実験のターゲット・システム
-
30a-PS-25 ^C(γ, K^+)反応における有効陽子数
-
27pXM-14 温度変化による焦電結晶からの電子及び硬X線放出(X線・粒子線(X線))(領域10)
-
22pXB-12 焦電結晶の温度変化による電子放出
-
3a-C-12 FASTBUSシステムの試作
-
6a-D1-8 薄膜技術を利用した粒子検出器の開発-I
-
2a-G-9 高エネルギー原子核衝突でのケミカエルフリーズアウト
-
22p-D-7 核子あたり158GeV/c鉛-鉛原子核衝突における粒子生成源サイズの粒子多重度依存性
-
28p-YW-6 CERN SPS Pb+Pb中心衝突における粒子生成比
-
28p-YW-5 高エネルギー重イオン衝突におけるHBT効果を用いた粒子生成源サイズの粒子多量度依存性
-
27a-SPS-10 高エネルギー原子核衝突実験CERN-NA44における2粒子干渉効果のp_T依存性の測定
-
29a-Q-4 高エネルギー原子核衝突実験CERN-NA44におけるパイオン発生源の体積と寿命の測定
-
29a-Q-3 200AGeU/c硫黄+鉛衝突における粒子発生の多次元解析
-
29p-SD-11 CERN-NA44実験における高エネルギー陽子-原子核衝突実験の結果
-
7a-A-6 η°中間子光発生の微分断面積及び反跳陽子の偏りの測定
-
中間エネルギー物理学の一分野 : ガンマ線による原子核からのパイ中間子発生()
-
11a-B-7 高エネルギーπP散乱の現象論的解析
-
5p-L-6 55MeV P-^4He弾性散乱のplase shift analysis
-
55MEV Proton-^4He散乱(II) : 原子核実験(核反応)
-
55MEV Proton-^4He散乱(I) : 原子核実験(核反応)
-
28a-YW-3 Δ領域の^9Be(γ, pπ^-)反応の研究
-
4p-K-3 200AGeV硫黄・原子核衝突における2粒子相関実験
-
6p-A-3 KEKリニアックにおける単結晶を用いた陽電子生成実験
-
28a-Q-8 核子当たり200GeVの硫黄・原子核衝突実験
-
13aTG-5 配向したモリブデン多結晶からのパラメトリック X 線観測(放射線物理, 領域 1)
-
27pSM-5 FEAを用いた新型電子銃の開発
-
31a-H-5 PHENIX 実験ビームビーム検出器の開発と品質テスト
-
22p-D-5 CERN-SPS 鉛-鉛衝突におけるK中間子のHBT効果の研究
-
30p-R-1 10A・GeV/c金ビームを用いたRHIC-PHENIX用タイムゼロ検出器の性能試験
-
30p-PSA-17 RHIC-PHENIX用タイムゼロ検出器のプロトタイプの製作と試験
-
30a-G-8 高エネルギー原子核衝突におけるパイオン発生源分布の多次元解析
-
30a-G-7 200GeV/c.n 硫黄、鉛衝突におけるK粒子の多次元解析
-
29p-Z-4 衝突型加速器実験(PHENIX)のためのタイム・ゼロ検出器の開発
-
28a-Z-12 高エネルギー重イオン衝突における粒子発生源サイズの衝突系依存性(CERN-NA44実験)
-
28a-Z-11 200 GeV/cA硫黄+鉛衝突における K粒子発生源サイズのラピディティー依存性
-
28a-Z-10 200 AGeV 硫黄-鉛衝突における2粒子相関の3次元解析
-
5a-H-5 200GeV/c・A硫黄+鉛衝突における4GeV/cK粒子の2体相関
-
5a-H-3 重イオン反応における2粒子の外向き方向の相関
-
5a-H-2 高エネルギー重イオン衝突における粒子発生源サイズの衝突系依存性(CERN-NA44実験)
-
28a-GC-3 MWPC カソードからの二次元読出し
-
27pRG-8 ベータトロンの電子軌道シミュレーション(27pRG 電子リング・電子ビーム応用,ビーム物理領域)
-
30aZR-7 超軽量型加速器の軌道安定性(ビームスタディ)(新領域)
-
地方研究からみた共同利用研究所()
-
28p-PS-20 TAGXの円筒型CDCによる粒子検出(原子核実験ポスターセッション(中間エネルギー,電子散乱,重イオン反応,β-γ分光))
-
1a-G1-13 核研電子シンクロトロンの高デューティ化(1aG1 原子核実験(加速器))
-
2p-G1-9 γD-π^0Dの微分断面積の測定(2pG1 原子核実験)
-
29a-SA-12 重陽子中のΔ-Δ状態(29a SA 原子核実験(測定器・電子散乱),原子核実験)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク