28a-B-3 単結晶グラファイトによる陽電子消滅2次元角相関測定 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1986-09-12
著者
-
井口 洋夫
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 良一
筑波大学物質工学系
-
金沢 育三
東学大・物理
-
谷川 庄一郎
筑波大物質工学
-
井口 洋夫
分子研
-
金沢 育三
東学大
-
鈴木 良一
電子技術総合研究所
-
鈴木 良一
筑波大物質
-
水原 洋治
筑波大物質
-
佐野 瑞香
熊本大理
-
谷川 庄一郎
筑波大物質工
-
水原 洋治
筑波大物質工
-
谷川 庄一郎
筑波大物質
関連論文
- 物質探索 : 有機半導体の発見
- 21pHY-4 Al-Pd-Mn準結晶のPdのNi置換における熱電性能(21pHY 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 陽電子寿命 - ドップラー拡がり相関測定によるポジトロニウムと分子の反応の解析
- 17aTK-10 陽電子消滅法を用いたCdYb準結晶の研究
- 低速陽電子ビーム及び陽電子消滅寿命測定法による準結晶AlPdMnの研究
- 陽電子消滅法によるF・K型準結晶の空孔型構造欠陥の研究
- 陽電子消滅法による準結晶AlCuFeの研究
- 31a-F-13 陽電子消滅法による準結晶AlPdMnの研究
- 2a-YC-4 MgGaAlZn準結晶と近似結晶におけるAl成分の影響
- 21aYJ-1 陽電子消滅法によるAlReSi近似結晶の空孔評価と電気物性(21aYJ 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 30p-P-9 金属多層膜Hf/Niの低速陽電子ビームによる研究
- 14p-DK-12 低速陽電子ビームによる金属多層膜Ni/Hfの研究
- 31p-D-11 低速陽電子ビームを用いた金属多層膜Cu/Hfの研究
- 27pYK-1 陽電子消滅法によるAlReSi近似結晶の空孔評価と電気物性(27pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 27a-PS-12 K_xC_の光電子分光 : 薄膜のアニール効果
- 27p-PS-53 K_xC_, K_xC_の光電子分光
- 27a-A-4 Na_xC_60, Cs_xC_60の光電子分光
- 30p-APS-22 C_アルカリ金属化合物の光電子分光
- 12a-C-3 BDT-TTP系錯体の構造と電気伝導性
- 14pXF-2 低速陽電子ビームを用いた水素吸着 Ni(111) 表面の評価(表面界面ダイナミクス, 領域 9)
- 28pXM-12 陽電子誘起イオン脱離法を用いた低温金属単結晶表面実験システムの開発および評価(X線・粒子線(陽電子・コンプトン散乱))(領域10)
- 20pXB-6 Ni 表面における再放出陽電子への吸着水素の効果
- 29pXJ-14 陽電子誘起イオン脱離測定装置の評価
- 18aTH-2 陽電子誘起脱離イオン測定装置の開発
- 27pXC-10 陽電子を用いたNi表面からのイオン脱離
- 25aYK-3 陽電子誘起イオン脱離検出器の開発
- 22pZL-7 陽電子誘起イオン脱離を用いたNi表面の研究
- 24aYA-5 陽電子誘起イオン脱離によるNi表面の評価
- 28a-XJ-9 低速陽電子によるNi表面からの陽電子誘起イオン脱離
- Na-H-C_三元系化合物のNMR
- アルカリ金属-グラファイト層間化合物の水素吸収と物性
- 30p-ZF-10 (BEDT-TTF)_2MHg(SCN)_4(M=K,NH_4,Rb)の磁化率と電気抵抗
- 27p-Z-12 κ-(BEDT-TTF)_2Ag(CN)_2(H_2O)のド・ハース-ファン・アルフェン効果
- 2a-K-5 κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2系のアニオン構造とフェルミ面
- 有機半導体研究の事始めと応用物理
- 陽電子ビーム1.低速陽電子ビームの発生
- 陽電子消滅の計測と得られる情報 1.二次元角相関
- 30a-F-10 2DACARによる六方晶遷移金属のフェルミ面の研究
- 30a-F-7 陽電子消滅二次元角相関法によるCeB_6の三次元運動量分布の再構成
- 28a-B-3 単結晶グラファイトによる陽電子消滅2次元角相関測定 II
- 2p-UA-2 陽電子消滅2次元角相関法によるTiとZrのフェルミ面
- 2p-P-2 陽電子消滅二次元角相関によるTi,Ru,Reのフェルミ面
- 2a-C-5 Al,Cuの刃状転位近傍の2次元電子運動量分布
- Bi系非超伝導体単結晶の角度分解光電子分光
- 27a-ZL-2 角度分解光電子分光によるBi系超伝導体のホール濃度依存
- 3a-C-12 陽電子寿命-運動量相関測定による非晶質合金中の空孔型欠陥の研究
- 3p-WB-12 C_8Rbの超伝導
- 3p-WB-10 C_8RbH_xの磁化率
- 5a-YA-9 (BEDT-TTF)-ClO_4系の磁性(I) : 静磁化率
- 28a-K-7 コバルトフタロシアニン塩CoPc(AsF_6)_の電子構造
- 1a-SG-14 BGO64検出器陽電子消滅角相関装置の製作
- 1a-SG-13 陽電子消滅の温度・スペクトル2次元相関測定法の開発とAl合金中の熱平衡欠陥
- 2p-A-17 グラファイト・アルカリ金属層間化合物の水素物理吸着及び化学吸着の陽電子消滅法による研究
- 電荷移動過程-3-新しい有機半導体をめざして(新・電気化学入門講座)
- 新・電気化学入門講座--電荷移動過程-2-固体化学の立場から
- 新・電気化学入門講座--電荷移動過程-1-基本的考え方と発展
- 有機半導体の新展開 (π電子系有機固体--分子設計・電子物性(電荷とスピン)・応用) -- (π電子系有機固体における電荷の振舞い)
- TTeCnTTF
- 28a-B-6 KH-GICの電気伝導
- 3p-WB-7 C_KH_xのESR
- 林太郎先生 : 女性教育・研究者育成に尽くした化学者
- 5a-PS-32 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8におけるUdd,V,Δ,E_F上のバンドの起源 : 共鳴光電子分光
- 5a-PS-31 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8のバンド構造 : 角度分解光電子分光
- 28a-B-12 グラファイト-アルカリ金属-水素3元系層間化合物の陽電子消滅
- 30a-TC-6 非超伝導体Bi_2Sr_2Ca_Y_Cu_2O_8単結晶の角度分解光電子分光
- 6p-C3-1 Bi系高温超伝導体単結晶のシンクロトロン放射光電子分光
- 29p-M-4 κ型のBEDT-TTF塩の反射スペクトル
- 27p-K-12 (BEDT-TTF)_4M(CN)_4H_2O(M=Pt, Pd, Ni)シリーズの物性と超伝導
- 5a-W-5 BEDT-TTF塩のバンド計算と熱起電力の異方性
- 29a-J-6 新しい有機超伝導体(BEDT-TTF)_3Cl_22H_2O
- 28p-J-5 (DMDCNQI)_2Cuの圧力誘起一次元不安定性
- 28p-ZE-10 Al-Cu-Fe正二十面体準結晶の光電子分光
- はじめに
- 温故知新
- 宇宙環境利用の将来像(国際宇宙ステーション(ISS)の建設と宇宙環境利用の展望)
- 化学研究の展望 (特集 化学研究の展望)
- この50年:変わったことと変わらないこと
- 6p-D-11 Na_xH_yC_の電子状態
- 6p-D-6 M-X-C_系超伝導体の探索
- 29p-D-15 Na_xH_yC_超伝導体のD置換効果
- 研究者養成に寄せて (特集:若手研究者の養成)
- 一次元,二次元そして三次元の物質
- 3p-S4-2 環状パラフィン結晶の紫外光電子分光
- 宇宙空間での科学実験
- 31a-F-3 グラファイト層間化合物中の格子欠陥と陽電子消滅II
- 5a-Q-9 グラファイト層間化合物中の格子欠陥と陽電子消滅
- 3p-WB-13 グラファイト・ルビニウム層間化合物の陽電子消滅スペクトラム
- 29a-J-7 (BEDT-TTF)_2ClO_4.0.5C_2H_3Cl_3の電気的性質の冷却速度依存性
- 水素を吸収するグラファイト-アルカリ金属層間化合物
- 宇宙空間での科学実験(ヘッドライン:宇宙と化学)
- 29p-ZF-9 (BEDT-TTF)_4Pt(CN)_4H_2Oの超伝導
- 25p-Z-1 機能性分子と物性 : 分子システムの構築をめざして
- 3a-K-10 Agを含むBEDT-TTF錯体の物性
- 2a-K-11 (BEDT-TTF)_2MHg(SCN)_4[M=K,NH_4]の状態密度
- カリウム-水素-グラファイト三元系層間化合物中の水素の二次元格子と特異な電子構造
- 電荷移動錯体と反應場(固体の表面・界面における電子励起状態と緩和過程の研究,科研費研究会報告)
- 真空紫外光による光化学 (光と化学の新領域) -- (基礎研究の最先端)
- 原子/分子より新物質へ--物質探索 (分子科学の現状)
- 新有機半導体の構築
- 分子集合体の高次組織とその機能