4a-SD-2 静電型ビーム位置検出器の位置感度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1981-09-14
著者
-
片山 武司
東大CNS
-
服部 俊幸
東工大原子炉研
-
渡辺 伸一
東大cns
-
米原 博人
東大・核研
-
服部 俊幸
東大・核研
-
徳田 登
東大核研
-
高仲 政雄
東大・核研
-
渡辺 伸一
東大・核研
-
片山 武司
東大・核研
-
徳田 登
東大・核研
-
吉沢 盛男
東大・核研
-
高仲 政雄
三菱電機
-
吉沢 盛男
東京大学原子核研究所
関連論文
- 3p-B-13 チャネリング重イオンの荷電変換と阻止能II
- 30p-YS-5 チャネリング重イオンの荷電変換と阻止能
- 12p-Q-10 高速重イオンのチャネリングにおける荷電変換III
- 31p-ZG-8 高速重イオンのチャネリングにおける荷電変換II(放射線物理)
- 25p-L-12 高速重イオンのチャネリングにおける荷電変換
- 30a-H-7 Ar^q+イオン-炭素薄膜の衝突における放出2次電子数分布
- 29p-ZG-8 O^イオン〜炭素薄膜衝突における放出2次電子数分布の研究
- 25p-G-9 O^イオン炭素薄膜透過における放出2次電子数分布
- 30a-X-13 He_2^+-炭素薄膜衝突における放出2次電子数分布
- 12a-D-11 F^高速チャネリングイオンの共鳴励起状態からの脱励起X線観測
- 2.加速器技術の進展(重イオン慣性核融合の新しい展開)
- 18pRB-10 大強度重イオンビーム集束用プラズマレンズの検討
- 2. ビーム発生技術 : 2.2 重イオンビーム( イオンビーム核融合技術)
- 12aQA-5 重イオンビームバンチングと最終段収束(理論 数値計算 : 領域内横断, 領域 2)
- Transverse Particle Distributions of Intense Beams after Final Bunching for Heavy Ion Inertial Fusion
- 20aYB-12 大強度重イオンビームバンチング過程でのビームダイナミクスと空間電荷効果の影響
- 4p-D-9 高エネルギー多価イオンを用いた共線レーザー分光のための超低ノイズ蛍光検出システム
- 9p-G-1 ^B^の共線レーザー分光
- 3a-Y-4 超伝導空胴の特性
- 理研ストレージリング(DSR)に挿入するアンジュレータの磁石構造設計
- SQUIDと超伝導磁気シールドを用いた高感度ビーム電流モニターの開発
- Hi-Tc-SQUIDを用いた高感度ビーム電流モニター
- 4a-H-8 TARN-II 真空系の現状と向上計画
- 1p-ZQ-4 TARN IIにおけるC. O. D. 補正
- 30p-P-9 TARN-II真空排気系の増強報告
- 29p-L-6 TARNIIにおける微弱ビーム用モニターの開発
- 2a-SA-9 重イオンビームの電子冷却 IV : 軽イオンの冷却と電子捕獲
- 2a-SA-8 TARN II における高周波加速 (II)
- 2a-SA-7 TARN IIにおける高周波加速 I
- 30p-PS-5 重イオンビームの電子冷却III : 陽子ビーム冷却実験の現状
- 12a-E-9 重イオンビームの電子冷却II : 陽子ビームの冷却実験
- DXA法による骨塩量計測の精密化 : X(γ)線の人体透過経路とエネルギー値の精密測定
- 3p-KG-4 TARN 建設報告(4) ビーム輸送系(3)
- 3a SA-1 ニューマトロン計画のためのテストリング(TARN)建設報告(I) : ビーム輸送系
- 27pZR-12 長寿命の大強度ナノクラスターイオン源の開発(粒子源)(新領域)
- 12a-E-7 TARN II ビーム輸送・入射系の建設及び多重入射
- 9p-KB-4 重イオン蓄積リング(TARN)での共鳴現象の特性について
- 4a-SD-5 TARNに於ける計算機計測制御
- 4a-SD-3 TARNに於けるSchottky Signal の観測
- 4a-SD-2 静電型ビーム位置検出器の位置感度
- 27p-GH-10 TARN建設報告 VI RFノックアウト
- 28p-L-10 HiECRイオン源開発研究(III)
- 12p-E-4 高次モードECR(HiECR)イオン源の開発研究(II)
- ビームの物理
- 12a-E-11 IHQ型線形加速器の開発(5) : 2MeVプロトタイプIHQ Linacの陽子加速テスト
- 7a-A-4 電子陽子非弾性散乱 II
- 7a-A-3 電子-陽子非弾性散乱 (I)
- 退官者の挨拶・退官者を送る
- 30p-P-3 HiECRイオン源開発研究(IV)
- 12p-E-2 核研ECRイオン源の開発と現状
- 23pYR-9 TOF法測定用C_ビームのパルス化
- 3p-D-3 X(γ)線用位置及びエネルギー検出型比例計数管の開発
- 29p-L-4 TARN-IIにおける遅いビーム取り出し-(I) : ビーム取り出し
- 新任教官紹介
- 2p-E-9 SOR-RINGの建設II : 1.経過と現状
- 3a-Y-2 15MeV電子ライナックの設計とモデル空胴テスト
- 3a-E-2 RF摂動によるシンクロトロン振動の共鳴現象
- 3a-E-1 加速空洞のデチューニングによる粒子の捕獲効率の増大
- 4p-L-6 核研電子シンクロトロンの高周波加速部の改造
- 1p-NE-8 分子研極端紫外光源(UVSOR)用ストレージリングの全体設計II
- 1p-NE-7 分子研極端紫外光源(UVSOR)用ストレージリングの全体設計I
- 30a-HC-6 分子研極端紫外光源(UVSOR) : 入射用シンクロトロンの全体設計
- 12a-E-2 FEL基礎研究用アンジュレーターの特性
- 1a-RC-4 インターディジタルH型線型加速器モデルテスト (II)
- 確率冷却
- 27a-KM-8 TARNに於るStochastic Cooling System の Coherent Motionに対する安定性
- 4a-SD-6 永久磁石を用いた重イオンライナック用四重極磁石
- 1a-RC-5 試験用重イオンRFQ線型加速器の設計
- 27a-KM-11 RFQライナック'LITL'の加速特性
- 1a-BF-13 Tilted-Foilによる高速重イオンの偏極
- 4a-FG-11 RFQ型線型加速器のモデルテスト
- 2p-E-11 SOR-RINGの建設II : 3.電子の速い取出し打込み
- 1a-RC-3 永久磁石を用いた重イオンライナック用四重極磁石
- 3a SA-5 TARN建設報告(V) : チング四重極電磁石の特性
- 3a SA-4 TARN建設報告(IV) : チング偏向電磁石の特性
- 2a-AG-4 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 II 電磁石(I) 軌道解析と製作
- 2a-AG-3 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 I 全体設計
- 3a SA-8 重イオン源開発 III : ニューマトロン用重イオン源
- 27p-GH-7 TARNに於けるビームの高周波加速実験
- 3p-KG-8 TARN建設報告(8) 高周波加速装置
- 3a SA-6 TARN高周波加速装置
- 4p-L-4 コメリーションによる単色γ線生成のテスト
- 2a-KB-7 電子シンクロトロンビームの広がりとスクレーパーの影響
- ヘリカル・ダイポール・コイルの開発
- ヘリカル・ダイポール・コイルの磁場測定
- 蓄積冷却されたビームによる原子核物理ワークショップ
- 3p-KG-7 TARN建設報告 (7)
- 3a SA-7 TARN建設報告(VII) : ビームモニター
- 2a-AG-6 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 III
- 核研電子シンクロトロンにおけるbeam のduty cycleの改善 (Debunching) : 高エネルギー原子核実験
- 27p-GH-5 TARN建設報告 V ビームモニター
- 28p-MC-13 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設(IV) : 高周波加速空胴
- 28a-MF-5 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設(III) : 小電力RFシステム
- 3p-KG-6 TARN 建設報告 (6) : 多重入射システム
- 3p-KG-5 TARN建設報告(5) パルス電磁石
- 3a SA-2 TARNのビーム入射系
- 3a-K-5 300MeV Storage Ringの建設II : 軌道計算
- 4a-SD-4 TRANに於けるビーム蓄積実験
- 2p-E-10 SOR-RINGの建設II : 2.軌道計算の最終結果
- 28p-I-4 水素様イオンの共鳴励起の研究I(放射線物理)