新任教官紹介
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
再び理学系へ/出戻りの記/転任に際して/シンクロトロンによる原子物理の研究/イオントラップを用いた不安定原子核の分光/着任にあたって/ビーム物理の研究/変化
- 東京大学大学院理学系研究科・理学部,化学専攻,原子核科学研究センター,地球惑星物理学専攻の論文
著者
関連論文
- 30aXE-6 生体分子イオンビームと電子ビームの衝突 : 電子のエネルギーに共鳴してこわれる生体分子(30aXE 量子ビーム生成応用,ビーム物理領域)
- 23aTC-12 静電リングに貯えられた生体分子イオンの光吸収(23aTC 原子分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 2p-FB-5 核研SFサイクロトロン垂直入射II
- 5a-E-5 核研SFサイクロトロン垂直入射II
- 2.加速器技術の進展(重イオン慣性核融合の新しい展開)
- 18pRB-10 大強度重イオンビーム集束用プラズマレンズの検討
- 29pWE-1 イオン貯蔵リングによる電子・生体分子イオン衝突の研究(タンパク質・核酸・生体膜)(領域12)
- 7a-YP-10 超伝導電子クーラーを用いたHeH^+の解離性再結合の高分解能測定
- 2. ビーム発生技術 : 2.2 重イオンビーム( イオンビーム核融合技術)
- 12aQA-5 重イオンビームバンチングと最終段収束(理論 数値計算 : 領域内横断, 領域 2)
- Transverse Particle Distributions of Intense Beams after Final Bunching for Heavy Ion Inertial Fusion
- 20aYB-12 大強度重イオンビームバンチング過程でのビームダイナミクスと空間電荷効果の影響
- 4p-D-9 高エネルギー多価イオンを用いた共線レーザー分光のための超低ノイズ蛍光検出システム
- 9p-G-1 ^B^の共線レーザー分光
- 3a-Y-4 超伝導空胴の特性
- 理研ストレージリング(DSR)に挿入するアンジュレータの磁石構造設計
- SQUIDと超伝導磁気シールドを用いた高感度ビーム電流モニターの開発
- Hi-Tc-SQUIDを用いた高感度ビーム電流モニター
- クーラーリングTARN IIにおける最近の原子衝突実験
- 29a-F-10 HeH^+及びHeD^+の解離性再結合 : 同位体効果と反応機構
- 4a-H-8 TARN-II 真空系の現状と向上計画
- 1p-ZQ-4 TARN IIにおけるC. O. D. 補正
- 30p-P-9 TARN-II真空排気系の増強報告
- 29p-L-6 TARNIIにおける微弱ビーム用モニターの開発
- 27a-Q-8 電子冷却リングを用いたHe^+の二電子性再結合の研究
- 2a-SA-9 重イオンビームの電子冷却 IV : 軽イオンの冷却と電子捕獲
- 2a-SA-8 TARN II における高周波加速 (II)
- 2a-SA-7 TARN IIにおける高周波加速 I
- 30p-PS-5 重イオンビームの電子冷却III : 陽子ビーム冷却実験の現状
- 12a-E-9 重イオンビームの電子冷却II : 陽子ビームの冷却実験
- 1a-RC-2 核研SFサイクロトロンMOPA RFシステムII : 自動同調システム
- 1a-RC-1 核研SFサイクロトロン MOPA RF システム I : 出力運転状態
- 4a-FG-2 核研SFサイクロトロン用高周波大電力増巾器 : モデルテストとベンチテスト
- 27a-GH-8 SFサイクロトロンのLi加速
- 3p JA-4 核研 SF サイクロトロンのデフレクター改造結果
- 28p-MC-2 核研SFサイクロトロンの内部ビーム観測
- 11a-YA-12 核研SFサイクロトロンによる重イオン加速(II)
- 11a-YA-11 核研SFサイクロトロンのビーム観測(II)
- 28a-A-10 核研SFサイクロトロンビームのエミッタンス測定
- 27pZR-12 長寿命の大強度ナノクラスターイオン源の開発(粒子源)(新領域)
- 12a-E-7 TARN II ビーム輸送・入射系の建設及び多重入射
- 9p-KB-4 重イオン蓄積リング(TARN)での共鳴現象の特性について
- 4a-SD-5 TARNに於ける計算機計測制御
- 4a-SD-3 TARNに於けるSchottky Signal の観測
- 4a-SD-2 静電型ビーム位置検出器の位置感度
- 27p-GH-10 TARN建設報告 VI RFノックアウト
- ビームの物理
- 7a-A-4 電子陽子非弾性散乱 II
- 7a-A-3 電子-陽子非弾性散乱 (I)
- 退官者の挨拶・退官者を送る
- 7a-YP-9 SQUIDを用いた微弱イオンビーム電流測定装置の開発
- 静電ストレージリングの真空系
- 28aZF-2 卓上型イオンビーム貯蔵リング
- 電子ビーム冷却装置用冷凍機直冷式超電導磁石
- 新任教官紹介
- 2p-E-9 SOR-RINGの建設II : 1.経過と現状
- 3a-Y-2 15MeV電子ライナックの設計とモデル空胴テスト
- 3a-E-2 RF摂動によるシンクロトロン振動の共鳴現象
- 3a-E-1 加速空洞のデチューニングによる粒子の捕獲効率の増大
- 4p-L-6 核研電子シンクロトロンの高周波加速部の改造
- 6a-C-3 SFビームを用いた高純度Ge検出器による荷電粒子検出実験
- 5p-H-3 ^N(p,t)^N及び^N(p,^3He)^C反応
- 1p-NE-8 分子研極端紫外光源(UVSOR)用ストレージリングの全体設計II
- 1p-NE-7 分子研極端紫外光源(UVSOR)用ストレージリングの全体設計I
- 30a-HC-6 分子研極端紫外光源(UVSOR) : 入射用シンクロトロンの全体設計
- 2a-AG-13 ^C(α,2α)反応による^C核のβ_2,β_4変形測定
- 1a-SB-3 ^C核のP,α崩壊測定
- 5a-T-8 82MeV^3Heの^Niによる弾性・非弾性散乱
- 3p-T-11 FM-CYCLOTRONによる^3He^加速
- 2a-A-13 核研FF分離計画 VII 107cmモデルによる中心附近の磁場測定
- 1p-H-12 核研FF分離計画 VI. : 107cmモデルの軌道計算 II
- 1p-H-11 核研FF分離計画 V. : 107cmモデルの軌道計算 I
- 6a-Q-12 核研FF分離計画(III)
- 確率冷却
- 電子冷却とその応用に関するワークショップ
- 27a-KM-8 TARNに於るStochastic Cooling System の Coherent Motionに対する安定性
- 1a-RC-5 試験用重イオンRFQ線型加速器の設計
- 29a-YA-4 クーラーリングを用いた電子・分子イオン衝突の精密実験
- 29p-L-1 クーラーリングを用いた電子・イオン衝突実験(原子・分子)
- 29p-ZQ-6 ビームクーリング
- 26p-K-2 クーラーリングとレーザー分光
- 26p-K-2 クーラーリングとレーザー分光
- 電子冷却と新しい冷却技術に関するワークショップ
- 5a-E-4 核研SFサイクロトロンによる重イオン加速
- 28a-A-9 核研SFサイクロトロンの直列管方式によるディー電圧安定化
- 3p-H-12 核研 SFサイクロトロンのビームトランスポート
- 5a-T-9 82MeV^3Heビームによる^Ni(^3He,d)^Ni反応
- 1a-BF-13 Tilted-Foilによる高速重イオンの偏極
- 4a-FG-11 RFQ型線型加速器のモデルテスト
- 2p-E-11 SOR-RINGの建設II : 3.電子の速い取出し打込み
- 3a SA-5 TARN建設報告(V) : チング四重極電磁石の特性
- 3a SA-4 TARN建設報告(IV) : チング偏向電磁石の特性
- 2a-AG-4 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 II 電磁石(I) 軌道解析と製作
- 2a-AG-3 高エネルギー重イオン加速用テストリングの建設 I 全体設計
- 18p-B-4 核研FF分離計画(IV)107cmモデル電磁石の磁場測定
- 27pRB-8 静電リングによる生体分子イオンの光吸収実験(27pRB 原子分子(電子衝撃・蓄積リング他),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 1p-SB-5 (^6Li,d)反応によるアルファー移行の研究
- 23aEA-5 静電リングに貯えられたクロロフィルイオンの光吸収実験(23aEA 原子分子(蓄積リング・多価イオン),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28a-A-4 核研SFサイクロトロン及びビームトランスポートの現状
- 29aED-5 静電リングにおける分子イオンの光解離 : 貯蔵時間に依存したスペクトルの変化(29aED 原子分子(イオン・分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))