463.低強度の有酸素性トレーニングがインスリン非依存の糖取り込み能に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1999-12-01
著者
-
原田 妙子
日本福祉大学大学院
-
西田 裕一郎
名古屋大学医学研究科健康スポーツ医学
-
徳山 薫平
筑波大学運動・栄養生化学
-
田中 宏暁
福岡大学運動生理学研究室
-
進藤 宗洋
福岡大学運動生理学研究室
-
清永 明
福岡大学運動生理
-
桧垣 靖樹
佐賀医科大学
-
西田 裕一郎
豊栄加齢研究所
-
桧垣 靖樹
佐賀医科大学 地域保健
-
西田 裕一郎
福岡大学スポーツ健康科学研究科:佐賀大学医学部
-
永谷 律子
福岡大学スポーツ科学部
-
永谷 律子
(株)健康科学研究所
-
原田 妙子
福岡大学運動生理学
-
桧垣 靖樹
福岡大学スポーツ科学部
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
関連論文
- 抗動脈硬化因子への有酸素性作業能と授乳の有無の影響
- 450.ステップテストの運動負荷テストとしての妥当性
- 近赤外線分光法を用いた色嗜好判断中の皮質活動分析 : 色情報提示様式の効果
- 794 習慣的なトレッドミルでのジョギングは前頭連合野テストのパフォーマンスを向上させるか?(理学療法基礎系30)
- 高血圧 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (疾病リスク低減と栄養・食事・運動)
- アンジオテンシンI変換酵素遺伝子挿入/欠失多型と身体能力
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 高血圧予防と運動 (特集 高血圧を予防する、食事と運動)
- 11.健康管理におけるパソコンの利用 : 中規模事業場における1事例(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 475.間欠式無酸素性運動によるトレーニングが小児喘息児の有酸素性作業能と運動誘発性気管支攣縮に及ぼす影響
- 409.運動誘発性無月経と有酸素性作業能とが抗動脈硬化因子に及ぼす影響
- 単純性肥満患者における食事・運動併用療法の減量効果
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- β1-遮断剤、αβ-遮断剤投与時のLactate Thresholdと最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 431.産褥期女性における抗動脈硬化因子と最大酸素摂取量との比較 : 代謝,加齢,女子
- 217.中年女性に対する健康増進教室のトレーニング効果と運動の継続に及ぼす影響について
- IB-8 Minimal Modelを用いて検討した神経性大食症患者における糖利用について(内分泌代謝II)
- (3)食行動異常者における糖代謝:ミニマルモデルによる解析
- 41.持久的トレーニングが耐糖能に及ぼす影響 : minimal modelによる検討
- I-B-16 Minimal Modelを用いて検討した神経性食欲不振症患者における糖利用について(摂食障害・病態III)
- 87. 各種生理的作業閾値の比較の検討と陳旧性心筋梗塞患者と健常者との有酸素性作業能力の比較
- 206.一過性の激運動が安静時レベルのインスリン存在下の糖の利用に及ぼす影響
- 041E13 トレーニング頻度の変動が最大酸素摂取量とOBLAに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 497.教育現場で使える運動誘発性喘息試験(EIA Test)の開発
- 59.脱トレーニングが喘息児の有酸素性作業能と肺換気機能に及ぼす影響
- 224. 一過性長時間運動中の血漿グレリンレベルの変動(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 骨格筋機能と生活習慣病
- 562.簡易骨格筋採取法の検討とその妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 350.LTトレーニングで同時に非常に多くの遺伝子発現がup-regulateまたはdown-regulateされる(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 380.厚生省が発表した"健康づくりのための運動所要量"に対する検討
- 259.鍛錬者と非鍛錬者における骨格筋線維特性および血中脂質レベル(【代謝】)
- 247.中年鍛錬者の末梢グルコース作用、インスリン作用、肝糖放出能(【代謝】)
- 214.低強度持久的運動が下肢骨格筋に及ぼす影響
- 64.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管増加と血中HDLsubfractionとの関連
- 463.低強度の有酸素性トレーニングがインスリン非依存の糖取り込み能に及ぼす影響
- 462.インスリン抵抗性指標HOMA-R妥当性についての検討
- 365.短期間の持久的トレーニングが安静時血中NO濃度に及ぼす影響
- 235.LT強度のトレーニングが健常男性の骨格筋線維特性と血中脂質レベルに与える影響
- 高齢者の有酸素性運動の意義と指導内容およびその注意点
- 435. 酸化ストレスは骨格筋のエネルギー低下を引き起こすか : 骨格筋糖輸送への関与(代謝)
- 245.キサンチンオキシダーゼ活性化による骨格筋糖取り込み亢進(【代謝】)
- 548 転倒予防エクササイズが歩行動作および重心動揺に及ぼす影響
- 60.一酸化窒素と骨格筋収縮による糖取り込み機序は異なる
- 若年及び中年男性の踵骨骨密度とその関連要因
- インスリン抵抗性と骨格筋の組織学的・生化学的特性との関連性
- 活動筋の糖取り込み機構 (特集 運動と代謝)
- 376.インスリン感受性の調節因子としての骨格筋 : 速筋線維優位モデルラットを用いての検討
- 佐賀県における小学児童のアレルギーに関する調査 : 第1報 有病と既往について
- 糖負荷後のインスリン値に及ぼす持久的能力及び体脂肪蓄積の影響
- 市民の日常生活状況と健康度の関係について
- 500.空腹時インスリン値の独立変数としての最大酸素摂取量
- 成人男性の性ホルモン,体脂肪分布,体力と糖・脂質代謝指標との関連性
- 〈綜説〉インスリン抵抗性と代謝性症候群X(Metabolic Syndrome X)について
- 270. 酸化ストレスはPI3キナーゼ経路を介して骨格筋の糖取り込みを亢進させる(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 424.喘息児における間欠式無酸素性運動と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 423.喘息児における無酸素性運動の持続時間と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 持久的水泳トレーニングが Exercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす影響
- 1012318 泳法の違いで生じる呼吸法がEIBに及ぼす影響
- ペダリングの回転とトルクの違いが生体反応に及ぼす影響 : 自転車競技選手のトレーニング計画作成の基礎的研究
- メディカルチェックと運動処方 運動処方の構成 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (運動療法)
- 79.体育学部運動選手における心室遅延電位と運動特性, 左心形態及び有酸素作業能の検討
- 32.女子中・長距離選手のLT, OBLAスピードと競技成績との関係
- 肥満児治療教室における形態・体組成および有酸素性作業能の変化
- 93. 経口糖負荷試験中の血糖値の動態とインスリン感受性,グルコース感受性の関係
- 389.女子アスリートの痩身願望度と食行動
- 211.一過性の激運動が耐糖能に及ぼす影響
- 210.一過性の運動が耐糖能に及ぼす影響
- 041H01 グルコース誘発性体熱産生に関する基礎的研究(4.運動生理,一般研究A)
- 621 地域公共体育館における体力づくりのシステムについての考察 : 福岡市立南体育館におけるシステムを中心として(6.体育管理,一般研究)
- 246.骨格筋線維組成はインスリン作用による糖取込み能の説明因子か?(【代謝】)
- 457.速筋線維優位ラットは高脂肪食による脂肪蓄積が生じにくい
- インスリン非依存性糖利用機構 (NIDDMのpredictor)
- 219.レジスタンストレーニング者のインスリン作用を介さない糖取り込み能について
- 200.医療費の使用の有無からみた最大酸素摂取量と定期健康診断の成績
- 135.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管の増加と血中NOX濃度との関連
- 528.健常成人男女の骨格筋線維組成, 毛細血管密度と血中糖・脂質代謝指標との関連
- 548 転倒予防エクササイズが歩行動作および重心動揺に及ぼす影響
- 058 E30104 加齢に伴う歩行動作の変化と転倒予防プログラムの効果
- 市民の日常生活状況と健康度に関する研究
- 佐賀県における小学児童のアレルギー性疾患に関する調査
- 国保医療費と関連する設置主体別病院病床数などの要因の分析
- 509.クレアチン摂取が有酸素性運動におけるパフォーマンスに及ぼす影響
- 自転車エルゴメーターによるOBLA強度のIntermittent Aerobic TrainingがIntermittent Anaerobic Performanceに及ぼす影響 : サッカー選手に対する新しいトレーニング方法の試み
- 自転車エルゴメーターによるOBLA強度のIntermittent Aerobic TrainingがランニングでのIntermittent Anaerobic Performanceに及ぼす影響 : サッカー選手に対する新しいトレーニング方法の試み
- 539.ペダル回転スピードとトルクの違う有酸素性自転車運動が生体反応に及ぼす影響
- 83. 除脂肪体重と耐糖能の関係
- 糖負荷後の血中インスリン動態と最大酸素摂取量・体脂肪率との関係
- 166.健康運動が一般健常成人の知的作業能力に及ぼす影響 : 健康運動と労働との同時共存の可能性の追究
- 134.12週間のLT強度トレーニングが安静時血中NOx濃度に及ぼす影響
- 脂質異常症の運動療法 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (ガイドラインを支える治療エビデンス)
- 運動における膵臓(内分泌)のはたらき--インスリン分泌機構の適応 (特集 臓器からみた運動適応)
- 113. 間欠式無酸素性運動の定量測定法の検討
- 198.間欠式無酸素性運動の定量法の提案 : パワー型, スピード型, 力型と定義した運動の比較
- 推定最大酸素摂取量酸素と心電図異常との関連
- 558.グリコーゲン枯渇によるDPBPとLTの関係
- 89.運動が腹側海馬、線条体アセチルコリン代謝に及ぼす影響
- 446.ペースメーカーを用いた水中運動における簡易健康度測定 : 水泳技術・有酸素能力の評価図について
- グランド走で求められるクリティカルスピードの有効性 : 中学生について
- 気管支喘息児における無酸素性運動の継続時間とEIBとの関係