気管支喘息児における無酸素性運動の継続時間とEIBとの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-01
著者
-
荒木 速雄
荒木小児科
-
荒木 速雄
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
荒木 速雄
国療南福岡病院臨床研究部
-
石見 淳二
福岡大学運動生理学研究室
-
田中 宏暁
福岡大学運動生理学研究室
-
進藤 宗洋
福岡大学運動生理学研究室
-
石見 淳二
株式会社 健康科学研究所
-
大沢 正彦
国立療養所南福岡病院
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院
-
大沢 正彦
南生協病院小児科
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
荒木 速雄
国立療養所南福岡病院小児科
関連論文
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 末梢血可溶性インターロイキン2レセプター(sIL-2R)が著明高値を示した結核性胸膜炎の1例
- 慢性咳嗽患者における咳感受性と気道過敏性
- 健常者とアレルギー疾患患者のRAST陽性率の比較
- 413 気管支喘息と肺炎クラミジア感染
- 288 喘息患者と非喘息患者のRAST陽性率の比較
- 6 感染症と慢性咳嗽(百日咳, クラミジア)(慢性咳嗽の発生機序とその制御)
- 191 ダニRASTスコアの高い成人喘息患者における秋の喘息発作頻度増加への小児喘息既往の影響
- 193 成人の慢性咳嗽における百日咳感染について
- 13 ダニRASTスコアの喘息発作季節変動に与える影響
- 303 若年者(20歳代)重症気管支喘息患者の臨床的特徴についての検討
- 29. 手術時肺癌先進部が脱落した 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 503 当院外来管理の慢性咳嗽患者の特徴について
- 138 喘息患者における呼気中一酸化窒素濃度と気道過敏性との相関について
- 20 成人気管支喘息患者の呼気中NO濃度測定の意義について
- 500 難治性喘息における肺機能の経年的変化の検討
- 327 難治性気管支喘息の合併症に関する検討 : 特にステロイドとの関係
- 高齢者気管支喘息の特徴について
- 165 当院におけるアスピリン喘息の臨床的検討
- 難治性喘息の予後に関する検討
- 93 高齢者気管支喘息における肺機能の検討 : 罹病期間との相関について
- 103 難治性気管支喘息のアトピー型における臨床的検討
- 100 高齢者喘息の重症度別背景因子の検討
- 63 当院における気管支喘息発作死の現状 : 重症発作で救命しえた症例との比較
- 233 気管支喘息患者の死因の検討 : 慢性肺疾患合併例と非合併例との比較
- 抗動脈硬化因子への有酸素性作業能と授乳の有無の影響
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-10 気管支喘息児におけるステロイド薬投与の副腎機能への影響(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息児における末梢血単核細胞βアドレナリン受容体測定の意義 : 血中カテコラミン, β受容体とEIA, 有酸素作業能との関係について
- 3 喘息児の運動誘発喘息に対するトレーニング効果 : 基礎的検討(ポスターワークショップ9 スポーツとアレルギー)
- 475.間欠式無酸素性運動によるトレーニングが小児喘息児の有酸素性作業能と運動誘発性気管支攣縮に及ぼす影響
- 409.運動誘発性無月経と有酸素性作業能とが抗動脈硬化因子に及ぼす影響
- 単純性肥満患者における食事・運動併用療法の減量効果
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- β1-遮断剤、αβ-遮断剤投与時のLactate Thresholdと最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 431.産褥期女性における抗動脈硬化因子と最大酸素摂取量との比較 : 代謝,加齢,女子
- 217.中年女性に対する健康増進教室のトレーニング効果と運動の継続に及ぼす影響について
- 41.持久的トレーニングが耐糖能に及ぼす影響 : minimal modelによる検討
- 87. 各種生理的作業閾値の比較の検討と陳旧性心筋梗塞患者と健常者との有酸素性作業能力の比較
- 041E13 トレーニング頻度の変動が最大酸素摂取量とOBLAに及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 497.教育現場で使える運動誘発性喘息試験(EIA Test)の開発
- 59.脱トレーニングが喘息児の有酸素性作業能と肺換気機能に及ぼす影響
- 380.厚生省が発表した"健康づくりのための運動所要量"に対する検討
- 463.低強度の有酸素性トレーニングがインスリン非依存の糖取り込み能に及ぼす影響
- 136. 自転車運動と水泳における運動誘発性喘息(EIB)発現の比較 : 同一心拍数に対応する運動強度での比較 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 336 乳酸値よりみた気管支喘息児の至適運動負荷量
- 247 10日間の意識障害を伴った小児気管支喘息重症発作の1症例
- 同一地域, 同一調査法による15年間のアレルギー疾患の変化
- 424.喘息児における間欠式無酸素性運動と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 423.喘息児における無酸素性運動の持続時間と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 161 学童における喘鳴群の予後に関する検討
- 持久的水泳トレーニングが Exercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす影響
- 1012318 泳法の違いで生じる呼吸法がEIBに及ぼす影響
- 気管支喘息児におけるトレーニング療法の効果
- 69.持久的トレーニングが喘息児の気道過敏性の改善に及ぼす影響 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 68.喘息児におけるExercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす持久的トレーニングの効果 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 414.乳酸閾値(LT)の125%強度での持久的トレーニングによる運動誘発性喘息(EIB)の改善 : 内科疾患・運動療法
- 413.運動誘発性喘息(EIB)におよぼす運動強度の影響 : 内科疾患・運動療法
- 小児気管支喘息児における臨床的重症度と Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) の重症度の検討 : 第2編 トレッドミルによる負荷試験
- ペダリングの回転とトルクの違いが生体反応に及ぼす影響 : 自転車競技選手のトレーニング計画作成の基礎的研究
- 79.体育学部運動選手における心室遅延電位と運動特性, 左心形態及び有酸素作業能の検討
- 小児気管支喘息児における臨床的重症度と Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) の重症度の検討 : 第1編 自転車エルゴメーターによる負荷試験
- 241 Treadmillおよびbicycle ergometer定量負荷によるEIBと臨床的喘息重症度の相関(気管支喘息:病態生理4)
- 041H01 グルコース誘発性体熱産生に関する基礎的研究(4.運動生理,一般研究A)
- 621 地域公共体育館における体力づくりのシステムについての考察 : 福岡市立南体育館におけるシステムを中心として(6.体育管理,一般研究)
- 200.医療費の使用の有無からみた最大酸素摂取量と定期健康診断の成績
- 042なE07 最大乳酸定常スピード泳トレーニングの効果について
- 509.クレアチン摂取が有酸素性運動におけるパフォーマンスに及ぼす影響
- 自転車エルゴメーターによるOBLA強度のIntermittent Aerobic TrainingがIntermittent Anaerobic Performanceに及ぼす影響 : サッカー選手に対する新しいトレーニング方法の試み
- 自転車エルゴメーターによるOBLA強度のIntermittent Aerobic TrainingがランニングでのIntermittent Anaerobic Performanceに及ぼす影響 : サッカー選手に対する新しいトレーニング方法の試み
- 539.ペダル回転スピードとトルクの違う有酸素性自転車運動が生体反応に及ぼす影響
- 運動誘発喘息の病態とメカニズムについて
- 4. 水泳トレーニングのaerobic capacityの向上とEIBの改善における影響 (ビデオを使ったパネルディスカッション「喘息の水泳療法」)
- 83. 除脂肪体重と耐糖能の関係
- 糖負荷後の血中インスリン動態と最大酸素摂取量・体脂肪率との関係
- 482.中国瀋陽市住民の健康状態と生活行動との関係
- 166.健康運動が一般健常成人の知的作業能力に及ぼす影響 : 健康運動と労働との同時共存の可能性の追究
- 運動誘発喘息(EIA)の機序 : 現在までの研究について
- EIAの現在までの研究について
- 113. 間欠式無酸素性運動の定量測定法の検討
- 198.間欠式無酸素性運動の定量法の提案 : パワー型, スピード型, 力型と定義した運動の比較
- 推定最大酸素摂取量酸素と心電図異常との関連
- 558.グリコーゲン枯渇によるDPBPとLTの関係
- 89.運動が腹側海馬、線条体アセチルコリン代謝に及ぼす影響
- 446.ペースメーカーを用いた水中運動における簡易健康度測定 : 水泳技術・有酸素能力の評価図について
- グランド走で求められるクリティカルスピードの有効性 : 中学生について
- 気管支喘息児のトレーニング療法
- 気管支喘息児における無酸素性運動の継続時間とEIBとの関係
- 気管支喘息児における間欠式無酸素性運動と継続式有酸素性運動でのEIBの違い