体育史研究上の問題点 : 日本近代体育史(<シンポジウム>体育史専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1969-07-31
著者
-
伊東 明
上智大学
-
木村 吉次
中京大学
-
岸井 守一
神戸商船大学
-
能勢 修一
大阪成践女子短期大学
-
秦 芳江
同志社女子大学
-
能勢 修一
鳥取大学教育学部体育史・体育理論研究室
-
能勢 修一
鳥取大学教育学部
-
秦 芳江
同志社女子大学一般教育
関連論文
- 121 双六・玩具絵に見る明治初期体育史の研究(昭和53年度文部省科学研究費補助金による)
- 022203 地域スポーツ集団の社会的機能に関する研究 : 大阪市「とうちゃんソフトボール」の事例研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 021106 子ども会活動における野外活動の位置とその運営に関する調査研究 : 豊田市子ども会の事例を中心に(2.体育社会学,一般研究A)
- 016K10105 占領下日本におけるCIEのスポーツ用品供給措置(1946-1949) : CIE体育担当官の活動を中心に(01.体育史,一般研究発表)
- 運動選手の心電図に関する研究 第2報
- 体育学部40周年記念講演・シンポジウム
- 四国地方 (瀬戸内海沿岸) の力石の研究
- 58. 阪神地方の「力石」の研究
- 012高B09 長崎県壱岐郡(壱岐島)の力石の調査・研究
- 0120202 東京都大田区内の力石の調査・研究
- 0130206 埼玉県北葛飾郡庄和町の力石の調査・研究
- 011B03 埼玉県春日部市内の力石の調査・研究
- 日本におけるオリンピック運動の歴史
- 011103 東京都杉並区内の力石の調査・研究(1.体育史,一般研究A)
- 011103 東京都新宿区内の力石の調査・研究(1.体育史,一般研究A)
- 114 九州における力石の研究 : 福岡県・熊本県(1.体育史,一般研究)
- 114 雑誌「風俗画報」体育・スポーツ関係記事・図版・写真版題名索引の作成について
- 123 雑誌「風俗画報」体育・スポーツ記事・図版題名目録の作成について
- 1020 『風俗画報』体育・スポーツ関係記事・図版題名一覧(3)について(1.体育史,I.一般研究)
- 116 『風俗画報』体育・スポーツ関係記事・図版題名索引目録作成について
- 雑誌『中学世界』の体育・スポーツ記事索引目録の作成について : 歴史的研究
- 教育改革と体育 : 中教審における姿勢 : 1970年代における体育
- 東京都西郊の力石の分布 : 世田谷区の力石 : 2.歴史的研究
- 埼玉県秩父地方両神村の力石について : 2.歴史的研究
- 5. 埼玉県越谷市を中心とした力石の分布と変遷
- 415. アイス・スケート(スポーツテスト)に関する研究
- 34. 茨城県土浦市川口の水神宮力石について
- 33. 埼玉県岩槻市「久伊豆神社」力石について
- アイススケートのスキルテストの基準に関する研究 (第2報)
- 022106 卒業後のスポーツ実施に及ぼす学校体育の影響に関する研究 : 数量化理論第II類による分析(2.体育社会学,一般研究)
- 229 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の性別特性について
- 228 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の都市段階別特性について
- 227 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 性別構成から見たスポーツクラブ特性について
- 226 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 都市段階別に見たスポーツクラブ特性について
- 01史-3P-K21 戦後日本のIOC総会出席に関するマッカーサーの見解 : IOC副会長Avery Brundageとの書簡から(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-27-K103-1 戦後日本のオリンピック復帰に関するマッカーサーの見解 : John Jewett Garlandとの書簡から(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- わが国戦後復興期におけるスポーツ用品業界団体の設立経緯
- わが国の戦後復興期におけるスポーツ用品業界とスポーツ競技団体との関係--スポーツ用具の公認制度をめぐる問題について
- 1948年オリンピック・ロンドン大会への日本不参加問題に関する日本国内における新聞、雑誌の報道
- 01-10-154-1 1948年第14回オリンピックロンドン大会の日本不参加問題に関する当時の新聞・雑誌の検討(体育史I,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01史-3P-K26 小学校運動会の歴史的変遷 : 愛知県八名郡大野尋常高等小学校の事例から(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 023C04 事故発生状況にみる子ども会のスポーツ活動の現状と課題
- 明治期における彦根尋常高等小学校の水泳指導について
- 終戦後に於ける各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : マスコミとスポーツ
- 日本体育史資料研究とその問題点(体育原理専門分科会)
- 雑誌『運動界』(第2次)記事題名索引目録の作製について
- 比較体育史研究上の問題点 : スポーツマンシップ (体育史専門分科会)
- 国民体育大会開閉会式及び集団演技に関する新聞評価の変遷
- 国民体育大会における集団演技の変遷に関する研究
- 明治神宮体育大会の集団体操に関する一考察--集団体操演技評価の視点を中心に
- 01-26-K103-7 アジア・太平洋戦争期における運動会の変容 : 茨城県筑波郡菅間尋常高等小学校の事例から(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 01-12-154-7 自由民権運動期の「旗奪ひ」について(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-7-C401-4 『官報』記事(明治17-22年)に見られる運動会(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-20-S303-03 自由民権運動と「自由運動会」 : 「自由新聞」の運動会記事分析を通して(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 01-24-国会室-04 壮士運動会の展開過程について : 懇親会から運動会へ(01 体育史,一般研究発表)
- 豊田分館体育学関係図書の想い出
- 015K10104 明治20年10月の壮士運動会について(01.体育史,一般研究発表)
- 東京大学創設期の体育
- 東京大学前史における体育
- 占領下日本におけるCIEのスポーツ用品供給措置(1946-1949)--CIE体育担当官の活動を中心に
- 017 C20206 いわゆる壮士運動会の機密探偵書について
- 雑誌「運動世界」記事索引作製について
- 体育史研究上の問題点 : 日本近代体育史(体育史専門分科会)
- メディアが造ったスポーツの歴史からメディアとしてのスポーツを読む--体育史・スポーツ人類学領域からの問題提起 (特集号 情報と身体)
- 550. 広島県福岡市靹, 沼名前神社の力石について : 文部省科学研究費による研究
- 549. 福岡県太宰府町太宰府天満宮力石について
- 548. 高知県中村市, 宿毛市の泊り屋の力石について
- 雑誌『月刊ベースボール』記事索引目録の作製について
- 世阿弥の能芸論における舞について (1) : 「風姿花伝」の場合
- 1019 著名人のスポーツ経験とそのスポーツ評価に関する一考察 : 「私の履歴書」(日本経済新聞社刊)の分析を通して(1.体育史,I.一般研究)
- 013 教 A03303 東京大学創成期の水泳について
- 018A00006 オリンピック大会への女性の参加をめぐる1928-1932年のIOCとIAAFの見解 : 1930年第9回オリンピック会議議事録とJ. Edstromの書簡を中心に
- 10A90901 ESFIの消滅にともなう女子陸上競技組織の改変 : 英国と日本の場合
- 017B00105 日本女子スポーツ連盟の組織と役割(体育史)
- アムステルダム・オリンピック大会への女子陸上競技採用決定直後のFSFIの主張とIOCの対応 :オリンピック研究所文書館史料の検討から
- 国際的競技会への日本の女性選手派遣とスポーツ界の世論 : 外務省記録およびスポーツ雑誌記事の分析から
- 女性の競技スポーツ参加推進運動の観点からみた日本女子オリンピック大会
- 119 明治20年代の遊戯教育についての一考察
- 0120204 第12回オリンピック東京大会の中止とIOCの対応
- 0120206 第12回オリンピック東京大会の中止過程における副島道正の役割
- 013B06 第12回オリンピック東京大会の開催中止をめぐる諸外国の反応についての分析
- 1010 ハーバード以前のD.A. Sargentの活動の一考察(1.体育史,I.一般研究)
- 109 ハーバード以後のD.A. Sargentの体育活動の一考察
- 10A90902 第10回オリンピック大会満州国選手派遣問題に対する日本と中国の対応 : 日本外務省外交史料と中国新聞「申報」分析を通して
- 第12回オリンピック東京大会の開催に対する中国の反応 :中華全国体育界救亡協会の設立を中心に
- 01史-27-口-17 日本体操大会の創始とその展開(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 私の履歴書
- The Roles and Activities of the National Association of Sporting-goods Distributors in Postwar Japan
- Circumstances about the Establishment of Spotting-goods Industrial Organizations in Postwar Japan
- A Study on the Recovery Process of the Sporting Goods Retailers in Postwar Japan : -Through an Analysis of the Related Items in' Nihon Undogu Shinpo'-
- The Process of Recovery of Sporting Goods Manufacturers in Postwar Japan
- 012 教 A03303 『體源抄』の舞踊理論について
- 017E31801 大正期における彦根高等女学校の水泳教授について
- 大学体育30年記念事業について
- 比良の八荒 瀬戸の夕焼 : 昭和50年度研修会から
- 017B00109 第10回極東選手権競技大会満州国参加に対する中国の反応 : 「申報」記事の分析を通して(体育史)
- 学校運動会の歴史的研究 : 回顧と展望(体育史,キーノートレクチャー,専門領域企画)
- 01史-22-口-02 1948年オリンピック・ロンドン大会の日本の招待に関する見解 : 1948年オリンピック・ロンドン大会組織委員会の議事録の検討を通して(体育史,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 01史-29-口-15 昭和初期におけるソコール運動の日本の体育に及ぼした影響 : 体育・スポーツ関係者のソコール運動についての関心を中心に(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 01史-30-口-20 IOC公文書館の史料から見た1948年オリンピック・ロンドン大会の日本招待問題に関するエドストロームの見解(01 体育史,一般研究発表抄録)