運動選手の心電図に関する研究 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1963-04-30
著者
-
丹羽 正
神戸大学理学部
-
出口 庄佑
大阪大学
-
山中 保人
大阪大学
-
萩原 郡次
大阪大学
-
大森 繁
大阪大学教養部
-
家治川 豊
神戸大学
-
山中 保人
近畿大学
-
大森 繁
大阪大学
-
筒井 豊
神外大
-
辻野 昭
大阪学芸大学
-
岡本 勉
関西医科大学
-
岸井 守一
神戸商船大学
-
佐々木 美雄
大阪学芸大学
-
家治川 豊
神戸大学・教養
-
和久田 賢夫
神戸大学・教養
-
出口 庄佑
神戸大学
-
筒井 豊
神戸市外国語大学
-
梶原 誠也
大阪大学
-
土井 春夫
六甲工業高校
-
岡本 勉
東第二高校
-
森 淑子
東住吉高校
-
丹羽 正
神戸大学
-
佐々木 美雄
大阪教育大学体育学教室
-
森 淑子
大阪学芸付中
-
佐々木 美雄
大阪教育大学
-
萩原 郡次
大阪大
関連論文
- 22aYC-1 ATLAS TGCシステムのインストレーション報告(22aYC トリガーシステム・光検出器,素粒子実験領域)
- 第39回全国高等学校野球選手権大会出場選手の心理学的考察
- 循環機能テストの再検討 (B)
- 560. 柔道の得意技に関する研究 その4 : 得意技の筋電図学的解析
- 493. 体力テストの標準化に関する研究 (第3報) : 学童の体力づくりに関する研究
- 253. 催眠暗示の体育部門に対する応用 (第2報) : 筋電図よりみた運動及び Relaxation 暗示について
- 213. 自転車エルゴメーターとトレツドミルの負荷の標準について
- 260. 非観血的分時拍出量の測定について : 自転車エルゴメーター負荷による血圧変動による
- 247. 体力テストの標準化に関する研究 (第2報) : 学童の体力向上のための具体的方法に関する研究
- 体力の標準化に関する研究(第1報)豊中市上野小学校における調査研究
- Bicycle Ergometer および Tread-mill による負荷の規準に関する研究
- スポーツによる青少年の循環呼吸系の発達 : 第1報 ハーバードステツプテストと心臓計測の関連
- 短距離の分析的研究 (その2)
- 短距離の分析的研究(其の一) : 男子中学生について
- ラグビーにおけるゲーム経過の数量化についての一考察 : 7. 体育方法に関する研究
- 短距離疾走について (キネシオロジー専門分科会)
- 10. Vitamin B_1 静注後の血液中, 尿中における B_1 量の変化 (その2)
- バスケツトボール競技審判員のエネルギー需要量について
- 591. 中学, 高校時の運動クラブ経験とその後の動向 : 神戸大学々生について
- 運動選手における循環系の発達過程に関する心電図学的研究
- 中学・高校スポーツ選手の循環系の逐年的観察
- 大学運動選手の循環機能について (第一報)
- 運動選手の心電図に関する研究 (第3報)
- サツカー審判員のエネルギー需要量について
- 運動選手の心電図に関する研究 第2報
- 225.持久性評価のためのSelf-paced stepping,testの検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 女子学生の運動部に関する研究(II) : スポーツ観について
- 社会体育の基礎的研究 IV : テニス愛好者の実態調査
- 女子学生の運動部に関する研究(I) : 過去十年間の部員数の推移とその動向
- 本学学生の体格、体力について(第III報) : 過去九年間における新入生の体格、体力の推移について
- 社会体育の基礎的研究 III : ゴルファーの実態調査
- 社会体育の基礎的研究 : 家庭バレーボール参加者の実態調査 そのII
- 社会体育としての家庭バレーボール参加者の実態調査について
- 各種スポーツの身体形成に及ぼす作用 : 第2報 スポーツ選手の身体機能について
- 各種スポーツの身体形成に及ぼす作用 : 第1報 スポーツ選手の体格について
- 脚伸展力と筋の作用機序について
- 身体運動の分析的研究 (その5) : 腕立前方回転(鉄棒)の習熟過程について
- 身体運動の分析的研究 (その4) : 腕立後方回転
- 身体運動の分析的研究 (その3) : 蹴上り
- 高鉄棒における逆上り指導に関する1考察
- 器械運動の基礎的能力(主として筋力)に関する1考察 : 蹴上り
- 身体運動の分析的研究 (その2) : 腕立前方回転
- 身体運動の分析的研究 (その1) : 蹴上り
- アメリカンフツトボール試合のエネルギー需要量について
- 大学体育の実態面の調査研究 (第3報) : 大学体育は社会生活に如何に生かされているか(高等学校教員)
- 大学体育の実態面の調査研究 : 第2報 大学体育は社会生活に如何に生かされているか
- 大学体育の実態面の調査研究 : 課外体育の指導面について
- 12. 疾走後における体温の變動 (1)
- 11. 脈搏數回復時間を指標とせる疾走の訓練効果の研究
- 19. 本學教養學部學生の体位とその体育的考察
- 抱えこみ送り出しターンの分析(II) : 体育方法に関するに関する研究
- ゲレンデ・シュプリンクの分析 : 体育方法に関するに関する研究
- 抱え込み送り出しターンの分析 : 6.キネシオロジー的研究
- 223. 運動学習の脳波について : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 大阪大学学生の体位の逐年的観察 : 大阪府下, 中高校生よりみたわれわれの考察について
- 中学校水上競技会にみた疲労について
- 全国高枚ラグビー大会に測定した選手の疲労様相
- 中学野球選手の体力について (3)
- 中学野球選手の体力について (2)
- 産業体育管理研究 (3) : コンベアー作業と女子作業員の疲労の体育生理学的考察
- 中学野球の体力測定について (1)
- 産業体育管理研究(第1報) : コンベア作業の疲労について(附, 体育生理学的考察)
- 産業体育管理研究(II) : 鋳物工の作業態について (体育生理学よりの考察)
- 柔道抑技の分析的研究 : 2袈裟固の応じ動作の分析 : キネシオロジー
- 運動基本形態の類型的研究 : 投運動についてその1 : 6.キネシオロジー的研究
- 柔道抑技の分析的研究1横四方固の応じ動作の分析 : 6.キネシオロジー的研究
- 中学生を対象としたサーキツト・トレーニングの研究 (その2)
- 中学生を対象としたサーキット・トレーニングの研究 (その1)
- 17. 「New Physical Education」思想に関する研究 (その1) : 特に Wood と Cassidy の自然運動に関する一考察
- 105. 催眠暗示の体育部門に対する応用 (第4報) 暗示が運動能力強化におよぼす影響について
- 198. 柔道の練習方法と疲労度について
- 身体活動の分析的研究 (逆上り)
- 身体運動における練習過程の分析的研究 : Motion Studyによる : (第6報) 懸垂振り上り(高鉄棒)
- 陸上競技の計時に関する研究
- 腕立伏臥腕屈伸運動のエネルギー代謝について : 能力差を中心として
- 陸上競技における計時の正確度に関する調査研究
- 催眠暗示の体育部門に対する応用(第六報) : 暗示が精神機能強化におよぼす影響について : 5.生理学的研究
- 水泳指導における基礎的研究 (その4)
- 水泳指導における基礎的研究 (その3) : 適性的側面について
- 水泳指導における基礎的研究 (その2)
- 水泳指導における基礎的研究 (その1)
- 体育における集団指導 其の一 : リーダーシツプの安定性に関する一実験(1)
- 702 中学生マラソン(4km)に於ける疲労測定について
- ラグビー合宿時の疲労について (第3報) : 膝蓋腱反射閾値よりの考察
- 卓球練習による光に対する反応時間の変化について
- ラグビー合宿時の疲労について : 膝蓋腱反射閾値よりの考察
- 単純視覚反応時間の習熟効果から見た年令別並びに性別変化について
- 単純視覚反応時間の習熟効果から見た年令別並びに性別変化について(第2報)
- 30.単純視覚反応時間の習熟効果から見た年令別並びに性別変化について
- 張力持久曲線の型式について
- 10. 催眠暗示の体育部門に対する応用 (第3報) : 暗示による最大筋力と作業能力におよぼす筋力増強について
- 筋電図から見た適性検査の検討
- 302.スプリンターの脚筋力について
- 幼児の発育発達に関する研究 : 運動能力別にみた体重の分析 : 5. 発育発達に関する研究
- 持久力テストのトレッドミル, 自転車エルゴメーターの負荷量に関する研究 : 運動生理学的研究
- 10. 体操選手のBalance の研究
- 25. Bicycle Ergometer と Tread mill の負荷の基準に関する研究 第3報
- 筋力に関する研究 : 所謂押しの筋肉について
- 身体運動における熟練過程の分析的研究 : Motion Studyによる 其の2 Neck Spring (マツト)
- 身体運動における練習過程の分析的研究 : Motion studyによる 其の1 腕立前方回転(低鉄棒)