低圧環境下の血中酸素
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was aimed to elucidate the relationships between the capacity of oxygen uptake and low atmospheric pressure. Four anesthetized male dogs were exposed to low pressure of different grades ; 560 mmHg,460 mmHg, 360 mmHg, and 260 mmHg in a decompression chamber. Blood was drawn from femoral artery and vein through polyethylen tube to outside the chamber. The tube was filled with heparin in order to avoid coagulation when it was not in use. the blood was subjected to determination of oxygen content and oxygen capacity by means of Van Slyke method. Oxygen tension was determined from Hb-Oxygen dissociation curve at pH7.40. Arterial and venous oxygen content decreased with lowering the pressure, and the rate of decrease was higher in CaO_2 than in C_VO_2. Thus Ca-vO_2 difference decreased from 5.5 vol% (at the control level) to 2.6 vol% (at 260 mmHg.). Though the mean oxygen capacity was 20.0 vol% and did not change at 560 mmHg, a significant increase was found at 460 mmHg and 360 mmHg ; they were 20.3 vol% and 20.9 vol% respectively. PaO_s fell parallel with lowering of environmental pressure from 92.0 mmHg at 760 mmHg to 29.7 mmHg at 260 mmHg ambient pressure. As venous oxygen tension exhibited a slight decline in contrast to PaO_2, Pa-vO_2 difference became smaller according to lowering the environmental pressure. The difference was 41.4 mmHg at the control level and 4.2 mmHg at 260 mmHg. In conclusion, we should say that there seems to be two phases in the change of D_LO_2 in hypoxic condition. In the first phase, the diffusion gradient decreases lineally with the ambient pressure and V^^・O_2 is unchanged or shows only a slight decrease even in a relatively lower pressure. There may be an increase of D_LO_2 accompanied with increase of cardiac output. In much lower ambient pressure, however, there appears the other phase in which Q^^・_H and also D_LO_2 decrease and in turn an apparent decrease of V^^・O_2 can be seen.
- 日本体力医学会の論文
- 1971-12-01
著者
-
草野 勝彦
宮崎大学教育文化学部
-
浅野 勝己
Department Of Physiology School Of Medicine Toho University
-
浅野 勝己
東邦大学医学部第一生理学教室
-
軽部 孝
東邦大学医学部第一生理学教室
-
草野 勝彦
宮崎大学教育学部
関連論文
- インドネシア (ジャカルタ, バンドゥン) における障害児体育の現状と課題
- 教員・保護者への理解啓発が特別支援教育に対する意識に及ぼす影響
- 11-26-53C11-08 インクルーシブ体育における教師の意識変容のプロセス(11 体育科教育,一般研究発表)
- 低酸素と運動のアスコルビン酸代謝に及ぼす影響
- 都市青少年の有酸素的作業能力に関する研究
- 低圧環境下の血中酸素
- 作業強度の生理的基準について
- 37. 都市青少年の最大作業能力
- 9. 青少年の最大酸素摂取能と心発育について : 第31回体力医学会関東地方会
- 92. 低酸素環境における呼吸循環反応
- 237. 運動時の死腔換気量と肺胞酸素分圧
- 低酸素環境における動脈血および静脈血酸素分圧
- フィギュアスケート選手の体力
- 281. 都市青少年の呼吸機能
- 47. 都市青少年の循環機能
- 444. 低酸素下の全身持久性運動
- (10)低圧と心臓機能 : シンポジュウム(2) : 高所トレーニング
- (5)低圧における家兎のアスコルビン酸代謝(第2報) : シンポジュウム(2) : 高所トレーニング
- 低圧環境下に於ける作業能力
- 低圧下ラットの作業能力
- 低圧における家兎諸臓器のアスコルビン酸量の変動について
- 低圧耐性と諸臓器の変化
- ポリグラフによる低圧耐性の研究
- 動作性IQの優位性を考慮した数学の授業
- 718 精神遅滞児の筋力発達(7.発育発達,一般研究)
- 留学生が抱く不安と不安解消のためのサポート・システムに関する研究
- 宮崎県民の生涯学習 : 学習活動と学習希望の様相を中心に
- 11-26-53A12-03 インドネシアの障害児体育教育の現状と日本が教育支援を行う場合の課題(11 体育科教育,一般研究発表)
- 03-24-55C11-05 障害児体育における授業研究方式による国際教育協力の試み(03 体育心理学,一般研究発表)
- 精神薄弱養護学校における2年間の持久走トレーニングの効果
- 精神遅滞児における筋力発揮のトレーニング
- 小学校教員のインクルーシブ体育に対する態度と態度変容に関する研究
- 知的障害児の音楽授業(ハンドベル)への大学生の協力に関する研究
- 知的障害児学級の学習活動における趣味の活動の導入
- 特殊学級におけるサイクリングを中心とした「総合的な学習の時間」
- 知的障害児の移動技能学習に関する研究
- はだしの経験がかぜの罹患に及ぼす影響
- 障害児をインクルージョンした体育における通常学級児童の意識(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 体育における「インクルージョン」に対する通常学級児童の態度
- 障害児をインクルージョンした体育の授業と教員の態度
- 小学校体育科における交流学習の推進に関する研究
- 情報ネットワークを活用した障害者の野外活動企画の試み : 北海道おむすび登山の実践を通して(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 肢体不自由児養護学校における健康の保持のためのチェックリスト
- 722 短,中,長距離走の発達と至適走距離に関する研究
- 114.負荷心電図からみた運動負荷の検討 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 精神遅滞児における持久力トレーニングの効果
- 精神遅滞児のリズム運動における時間的正確性
- 830 精神遅滞児のrhythmic movementにおけるtemporal accuracy(臨床・障害4,研究発表)
- Rhythmic movementにおけるtemporal accuracyの発達的観察
- 宮崎県高等学校カウンセラーに関する調査報告
- 小・中学校における校内支援システムの構築に関する研究
- インクルーシブ・ゲームにおける「笑い」に関する研究(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- ダウン症候群児童・生徒の日常生活における身体活動と心拍水準
- 病弱虚弱I(病弱虚弱,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 動作発達・身体協応・ダウン症児(精神遅滞D2,精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 地域をベースにした障害児への余暇支援システムの在り方について
- 障害児体育の成果と今後の課題(2.アダプテッドスポーツ研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 生徒の認知処理様式の特性を生かした図形移動の指導方略に関する研究
- 障害者スポーツ科学の社会的課題への貢献
- アジア障害者体育・スポーツ学会(ASAPE)の活動
- 0811614 精神薄弱者の就労と体力.運動能力