緩衝能の測定に関する研究 : 着地動作時の床反力波形の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multicomponent forces were exerted and recorded electrically upon the measuring platform, on which subjects landed from standing position. These experiments were designed in four measuring conditions of landing motion and were aimed to obtain data of shock-absorbability in these activities. Experimental conditions were (1) landing posture-soft or hard motion, (2) attaching load to the body- 0, 5 or 10kg, (3) height of standing at jumping-70 or 110cm and (4) coefficient of attaching spring on the platform - 0 or 1.05kg/mm. Analyzing these recording data of multicomponent forces by the control theory, landing motions were divided into the absorbable and the non-absorbable motions for external disturbances and function of absorbability was measured and estimated quantitatively. That absorbability was assumed by the following value α=Hf/At (Hf : amplitude of max. force, At : absorbed time). When absorbable motions were shown in these landing experiments, the vertical force was composed of one phase of force peak, but on the other hand when non-absorbable motions were revealed that peak of force was made of two phase and also fore-backward and left-rightward forces were deviated from the center line of stability. Characteristics of the most absorbable landing motion were shown on the constant value of multicomponent forces in spite of many disturbances exerted from external load, height and spring. Then the length of absorbed time in absorbable force waves was marked in the oscillation of multicomponent forces and large angle of declining curves were characterized remarkedly.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1979-06-01
著者
関連論文
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 階段昇降運動の効果
- 504 各種とびおり動作による緩衝パターンへの影響(第3報) : 着地時ショック波形を中心として
- サウナ入浴法の検討 : 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響
- とびおり動作の着地時SHOCKの研究(第2報) : 9.測定評価に関する研究
- 国立競技場スポーツサウナトレーニングセンターの中高年者の体力についての一考察 : 垂直跳におけるジャンプパワーの発現より
- 慣性負荷法による最大Human Powerの測定 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 083110 全身反応時間に関する研究 : その発達曲線および体力要因との関連(8.測定評価,一般研究)
- 815 クリティカルパワー(CP)法による VO_2max の測定 : 3ポイント法と2ポイント法の比較について
- 126.全身反応時間と下肢筋群の相助・拮抗作用について : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 510 ペダリング時の経時的な脚パワーの測定について
- 9017 フイギュア・スケート技術とローラースケート技術による筋電図比較
- 822 シルエツターによる立位姿勢変化の測定について
- 15.ランプ運動負荷時のα波出現頻度と呼吸循環応答 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 52.アルファー波バイオフィードバックとマイクロバイブレーションコントロールについて : 運動生理学的研究II
- 88. 静的運動負荷とホルモンの変動についての研究(第一報) : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 081128 パソコンによる健康体力の診断システムの開発(8.測定評価,一般研究)
- 041309 衝撃力の支持動作に働く短潜時と長潜時反射の出現パターン(4.運動生理学,一般研究B)
- 041310 クーリング・ダウンとしてのストレッチングの効果(4.運動生理学,一般研究)
- 遅筋と速筋の疲労に伴う不応期の変化 : 生理人類学会第24回大会
- 筋ジストロフィー疾患者の運動制御と筋収縮メカニズムについて(2部 ヒトの機能と特性)
- 電流刺激による筋疲労回復の筋電図学的解析
- 筋ジストロフィー患者のマイクロバイブレーションに関する研究(1部 ヒトのバイオメカニクス)
- 1.随意収縮時における表面筋電スペクトルについて : 健常者と疾患者の比較 : 第61回日本体力医学会関東地方会
- 093T07 野球の打撃時における前腕筋群の活動様式
- 041311 高・低周波数電気剰激による筋疲労の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 181.長時間阻血に対する手把握動作反応時間の影響 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 17.α波バイオフィードバックによるMicrovibration制御について(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 337 速度見越し反応と誘発電位との関連について(3.体育心理学,一般研究)
- バイオフィードバックによるMICROVIBRATION制御について
- 15.筋ジストロフィー症患者の筋放電低下現象とその出現機序について : 第68回日本体力医学会関東地方会
- 30.ランプ的張力発揮時と筋疲労時の放電振幅-周波数関係 : 運動生理学的研究II
- 19.最大と最大下随意等尺性収縮の張力保持における筋疲労特性 : 運動生理学的研究II
- 65.作業筋の血流阻止による換気応答の影響 : 運動生理学的研究I
- 808 ゴルフ打球時の力量分析 : 衝撃力, 指力, 踏力
- 手運動の動的解析 : トレース動作のなめらかさについて : 6. キネシオロジー的研究
- 運動処方に関する基礎的研究 : ソーシアルダンスの運動強度について : 9.測定評価に関する研究
- 全身選択反応測定装置の試作と検討 : 測定評価に関する研究
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 全身持久性を中心として : 運動生理学的研究
- 435. 都内幼児・児童の体力の地域差について
- 92.ストレス・テストによるアメリカ大学生の呼吸・循環系応答 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 12.等尺性筋収縮時のCritical Forceと筋疲労限界値 : 第59回日本体力医学会関東地方会
- 67.Arterial Occlusion実験による神経・筋疲労現象の解析 : 運動諸機能と血液循環との関係について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 504 クリティカル・パワーと運動能力臨界値
- 8028 健康の因子構造分析(8.測定評価,I.一般研究)
- 腰痛時のマッサージ効果に関する筋電図学的研究
- 4010 運動負荷装置の開発 : フイードバック制御法のアイソパワー・エルゴメータ
- 着地動作における緩衝的運動調節について
- 171.着地動作における床反力の運動量と外部負荷の関係 : 緩衝能の運動学的解析 : 運動生理II
- 168.腕追跡運動制御系の安定性 : 運動スパンとベクトル軌跡 : 運動生理II
- 136.多変量解析による成人の体力・健康度の分析 : 体型・体位・発育発達
- 554 運動調整力の基礎概念と測定器の開発について
- 043H07 テニスダブルスにおけるプレーヤ間の心拍数(HR)の同調性
- 心拍数からみたテニス選手の運動負荷強度に関する研究(第1報) : ダブルスの試合の特徴について
- 043I06 テニスダブルスゲームに於ける生体負担について : 選手の血中ホルモンと心拍数反応
- 041116 筋収縮レベルと誘発筋電図・F波の関係(4.運動生理学,一般研究)
- 041G22 H波からみた防御反応の機構(4.運動生理,一般研究A)
- 816 クリティカルパワー(Critical Power)法による中学1年次の有酸素的能力と無酸素的能力の評価のついて
- 806 シルエツターによる立位姿勢変化の測定について(第2報)
- 筋疲労における筋活動量の反射的制御要因
- 緩衝能の測定に関する研究 : 着地動作時の床反力波形の分析
- 043G21 運動単位(MUs)の活動様式が遅発性筋肉痛に及ぼす影響について
- 筋力トレーニングに伴う反応時間の変化
- 043G28 低温下における筋力トレーニング効果
- 7.Trainingとdetrainingの筋力変化に関わる筋活動様式の検討 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 4.落下動作中の下肢誘発節電図の変化 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 70. 規制換気量追従による呼吸筋の持久的特性 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 19. 筋力トレーニング中止後の筋活動様式の変化 : 筋に関する生理科学的研究II
- 043H14 運動時換気量の追従に伴う呼吸筋活動の変化(4.運動生理,一般研究A)
- 043G20 筋力トレーニングにおけるランプ収縮時の筋活動様式の研究(4.運動生理,一般研究A)
- 8. 上肢筋力トレーニングが非トレーニング肢の最大筋力と反応時間に及ぼす影響 : 第80回日本体力医学会関東地方会
- 197.下肢の等尺性随意収縮における努力性呼気時の呼息筋の筋放電活動について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 181. 長期的筋力トレーニングの経時的EMG変化からみたトレーニング効果 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 041122 衝撃の支持動作に関与する反射性作用機構の筋電図学的検討(4.運動生理学,一般研究B)
- 041114 反応時間の短縮要素に関する研究(その2)(4.運動生理学,一般研究B)
- 041101 自転車エルゴメータ作業時の下肢筋活動と呼吸筋活動の筋放電特性(4.運動生理学,一般研究B)
- 133.筋力トレーニングの筋電図学的研究 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 043314 等尺性収縮の筋疲労に伴う呼吸筋EMG活動変化(4.運動生理学,一般研究B)
- 041314 筋力トレーニングによる対側肢反応時間への影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 23.前腕手把握筋の長時間阻血と短潜時反射の関係 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 2. 視覚ブロックによる運動学習と習熟システムの変化 : 追跡運動系について : 第50回日本体力医学会関東地方会
- 564 跳躍運動における筋放電周波特性
- 157.誘発筋放電M波形のフーリェ変換 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 188. スポーツ選手の前シナップス抑制機構 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 19.初期運動条件と末梢神経・筋機能の関係 : 誘発筋電図による運動抑制メカニズムについて : 指定発言 : 筋肉・神経のスポーツにおける意義
- 051J01 ゴルフインパクト直前の呼吸曲線とEMG活動の関係
- 556 運動靴の床反力緩衝波形の比較検討
- 041303 Concentric収縮とEccentric収縮に伴う遅発性筋肉痛の長期的観察(4.運動生理学,一般研究B)
- 42.各種等尺性収縮張力保持からの聴覚・皮膚感覚刺激による反応時間(EMG-RT)への影響 : 運動生理学的研究II
- 0410807 子供の反動動作における下肢筋の活動パターン
- 043I16 筋力トレーニング効果の性差に及ぼす神経性要因について
- 4092 PLANTAR FEXION時の誘発筋電図と張力の関係について
- 4090 筋運動の制御 : 筋放電休止(Quiet Period)の出現機構について
- 13. Queit Period 発生前後の筋放電波形のフーリェ変換 (FFT) : 第63回日本体力医学会関東地方会
- 502 三次元方向の映画撮影法によるテニス・スイングの動作分析
- 68.バイオ・フィードバック・トレーニングによる筋放電信号スペクトルの変化について : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 510 筋電信号トラッキングによる運動制御機構の解析
- 2.Bio-feedback法による筋放電量の調節について : 第55回日本体力医学会関東地方会
- 4054 反応時間要素(PMT+MT+Mov.T)からみた運動遅滞者の特性
- Eccentric 収縮における筋疲労発現と筋線維ダメージの関係
- 4094 下肢筋放電パターンからみた全身反応刺激条件と反応時間差について