中・高齢者の運動実施を規定する要因 : 心理的要因を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To better understand the factors influencing the participation in sport and exercise of the middleaged and elderly, a theoretical framework that explains their exercise participation (The Exercise Participation Model) needs to be proposed. Recent studies have revealed some factors influencing participation in physical activities. These are classified into external factors, psychological factors, and antecedent factors. The purposes of this study were to examine the contributing factors in forming phases of exercise participation and to propose the exercise participation model for the middle-aged and elderly. Forty-seven subjects, who were from 31 to 70 years old, were interviewed. This study classified their phases of exercise participation into four phases: regular participants, irregular participants, candidates for participation, and their unconcerned about participation in sport and exercise. For all four phases a typical case of phase was presented to understand that what factors contribute to form the phases, and charts were individually drawn to illustrate the linkage between psychological factors and four phases of exercise participation. The differences of psychological factors among these phase were analyses through the contents of the interview. As a result, it was found that the exercise participation of the middle-aged and elderly tended to be influenced by psychological factors such as emotion, self-confidence, worrying to own health state, subjective standards of life event including sport, and effect of sport. These psychological factors constituted characteristic features of the exercise participation phases. Lastly, "The Exercise Participation Model" was presented from study by integrating our study findings with some recent studies.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1996-07-10
著者
関連論文
- 03-26-ダンス-45 スポーツ活動に対する子どもの態度と親の関わりとの関係 : Jリーグ下部組織と地域スポーツ少年団の比較からの検討(03 体育心理学,一般研究発表)
- 〈原著〉 スポーツ・セルフモニタリング能力尺度の開発
- 03-1210407-5 運動部活動場面での葛藤対処に伴う指導者の情緒的体験(体育心理学1,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 〈学内プロジェクト報告〉 大学新入生の運動部活動での適応過程における内的変化
- スポーツ選手が語りそして表現する「身体」の治療的意味(キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
- IZOF理論に基づいた心理的コンディショニングシートの改良
- 内界探索に方向づけられたメンタルトレーニングプログラムの検討
- 03-26-ダンス-44 スポーツでの親の関わりに対する子どもの認知と日常の養育スタイルとの関係(03 体育心理学,一般研究発表)
- 体育・スポーツにおける事例研究の展開(4.体育・スポーツにおける事例研究の展開,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- スポーツ競技者の心理的コンディショニングに関するモニタリング効果--心理トレーニングとしてのIZOF理論の適用を通して
- スポーツ競技者の心理療法の場で語られる「身体」の治療的意味 (第1回日本スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム こころとスポーツ)
- 負傷競技者の体験する"痛み"の事例的研究--Total Pain概念による事例の分析を通して
- 中高年者の健康運動キャリアパターンを支える心理社会的要因
- 子どもに対する親の行動に伴うメッセージと競技における子どもの認知・情動的態度との関係 : ジュニアサッカー選手を対象として
- <研究資料>中高年者の健康運動キャリアパターンと心理的要因の関連性
- 記念シンポジウム 競技者をサポートする各種専門職の現場で起こっていること (JSSP第30回記念大会報告)
- 運動部活動における指導者が遭遇する葛藤の特徴
- スポーツ受傷者のこころと体の痛み (特集 脳の健康と運動)
- 032 共 C10103 中高齢者の健康運動キャリア変化を支える心理社会的要因
- 競技引退に伴って体験されるアスリートのアイデンティティ再体制化の検討
- 園生活で体験する運動(働き)の意味を考える
- 289 幼児の運動に関する有能感尺度の検討
- 幼児の運動遊びが心理的発達に及ぼす影響
- 幼児の運動の有能感と遊び場面における行動との関係
- 幼児が意欲的に運動に取り組むには
- 幼児の運動の有能感と園での自由遊び場面における行動との関係
- 幼児の運動に関する有能感尺度の作成
- 228 幼児サッカー教室参加者の心理的発達 : 有能感・園での行動・親から見た子どものイメージについて
- 034高C04 幼児の有能感の発達と園での行動及び幼児に対するイメージとの関係
- 0320605 幼児の有能感と運動能力との関係
- 0320604 幼児有能感と行動の自発性・積極性との関係
- 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相
- 運動選手の自我同一性形成の特徴
- スポ-ツ経験による人格変容に関する研究展望
- 031106 運動選手としての同一性感と自我同一性について(3.体育心理学,一般研究A)
- 運動選手の自我同一性の探究とスポ-ツ経験-3-性差の検討
- 運動選手の自我同一性の探究とスポーツ経験(I) : Eriksonの相互性からみたスポーツ経験の特徴
- 運動選手の自我同一性の探究とスポ-ツ経験-2-競技レベルの低い選手と高い選手の比較
- 自我機能からみたあがりに関する研究
- 「あがり」の個人差と自我境界について
- 運動(スポーツ)の心理療法価について
- 運動(スポ-ツ)の心理療法価について
- 水球競技エキスパート指導者の試合中に与える指示に関する知識
- スポーツ文脈における心理的欲求と動機づけの関係
- 03-5-BDO-26 保育形態による運動指導および幼児の運動経験の違い(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 幼児の運動能力検査にかかわる研究からの提言(幼少年の身体・生活・発達-研究から見えてくるもの、そして提言-,シンポジウム,幼児体育指導者資格創設に向けて,発育発達,専門分科会企画)
- 幼稚園における健康・体力づくりの意識と運動指導の実態
- 大学生の運動参加を予測する高校体育授業における内発的動機づけ
- 03-19-T001-10 内発的・外発的動機づけ階層モデルに基づくスポーツ文脈的動機づけ尺度の検討(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-26 大学生の運動参加を予測する過去のスポーツにおける動機づけのタイプ(03 体育心理学,一般研究発表)
- 知覚トレーニングが初級打者の予測とパフォーマンスに与える効果
- 体育心理学専門分科会の歩み(体育心理学, 体育学研究第50巻記念)
- 263 保育形態および運動指導が運動能力に及ぼす影響(口頭発表II(保育内容II6))
- 036 法文 B204 1966 年から 2002 年にいたる幼児の運動能力発達の年次推移
- 資料 スポーツ選手における怪我の心理的受容に関する研究--アスレチック・リハビリテーション行動の観点からみた分析
- 高校運動部活動における生徒のライフスキル獲得に関する研究
- メンタルトレーニングとカウンセリングの連携--メンタルトレーニングからカウンセリングに移行した心理サポート事例
- 逆U字仮説に対する注意の狭小化現象からの再検討
- 031F01 課題の重要度の認知が自己効力の般化に及ぼす影響 : その2
- 031E13 運動選手のバーンアウト状態の特徴について(3.体育心理学,一般研究A)
- 037D02104 元スポーツ選手の競技引退に伴う同一性再体制化プロセス(体育心理学)
- プロサッカー選手のキャリア移行に関する研究
- 運動選手の競技引退に関する研究 : 自我同一性の再体制化をめぐって
- 競技引退における「同一性再体制化」のタイプとその特徴 : 元学生競技者を対象として
- 031P14 運動選手の競技引退に関する研究 : 自我同一性の再形成をめぐって(03.体育心理学,一般研究発表)
- 033O11 メンタルトレーニングでの経験が競技の中で生かされるまで(03.体育心理学,一般研究発表)
- スポーツマン的アイデンティティの志向性と職業決定行動との関係
- 033P09 大学運動部員にかかわるソーシャル・サポートの検討(2) : バーンアウトとの関連から(03.体育心理学,一般研究発表)
- 033P02 体育授業における目標の志向性が学習態度に及ぼす影響(03.体育心理学,一般研究発表)
- 女子ボールゲームチームへのグループ箱庭の適用--箱庭から競技場へ
- 運動選手のバーンアウト発症機序に関する事例研究
- 運動選手のバーンアウト症候群に関する概念規定への試み
- 031E14 運動選手のバーンアウト発症機序に関する事例研究
- 運動部指導者の葛藤生起パターンごとにみられる対人関係の中での自己知覚の特徴
- 0310608 スポーツ選手の負傷に対する情緒的反応とその変容
- 033E11 青年期のスポーツ経験と自我同一性形成の諸相(3.体育心理学,一般研究A)
- スポーツ競技者における食行動パターンごとの身体像の特徴
- 学習性無力感形成過程における随伴性認知の強度と判断の確実さ
- 033F03 随伴性認知の変化における学習性無力感
- 031E01 学習性無力感の形成過程(3.体育心理学,一般研究A)
- 長距離走者のペース再生における認知的方略
- アスリートのメンタルサポート (特集 スポーツと精神医学)
- 中・高齢者の運動実施を規定する要因 : 心理的要因を中心にして
- スポーツ場面の危機様態と自我同一性形成における対処行動パターンの類似性
- 0320505 スポーツ場面の危機様態と職業決定における対処行動パターンの類似性
- 大学新入部員の適応過程の検討(1) : ソーシャル・サポートの観点から
- 033P08 大学運動部員にかかわるソーシャル・サポートの検討(1) : 運動部活動における適応感との関連から(03.体育心理学,一般研究発表)
- 競技引退後の精神内界の適応
- 運動部活動における指導者の葛藤対処に伴う内的体験
- 競技力発揮のためのメンタルマネージメント : スポーツ障害と心理的問題-心理相談から-
- 共催S2003 運動学とバイオメカニクスは融合できるか : 臨床スポーツ心理学から
- INTERDISCIPLINARY(10)身体を窓口としたこころの深層理解
- 身体形成のための理論 : 臨床心理学の立場から
- 大学新入運動部員をめぐるソーシャル・サポートの縦断的検討:バーナウト抑制に寄与するソーシャル・サポートの活用法
- 「臨床スポーツ心理学」の方法
- 大学新入部員の適応過程の検討(2) : 風景構成法を通じて
- 運動部活動における体育心理学領域からの諸問題及び研究課題
- アスリートの自己形成における競技体験の内在化を促進する対話的競技体験
- こころの表現としての動き(ニューサイエンス諸学会の動向)
- 03心-24-ポ-81 アスリートのスポーツ原体験の特徴(体育心理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)