行動変容技法を取り入れた体育授業が男子大学生の身体活動量と運動セルフ・エフィカシーにもたらす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the influences of a physical activity program (physical education class) on male university students employing behavioral change skills for a period of thirteen weeks on their level of physical activity and the self-efficacy of exercise. The study compared the effects of different physical activity programs: (1) an intervention group employing behavioral change skills (self-monitoring and goal setting) and (2) a control group employing no behavioral change skills. Seven hundred and eighty-eight male freshmen from an institute of technology in Japan were selected to serve as subjects for the intervention group (N=411) and the control group (N=377). Both the programs, which consisted of thirteen weekly classes, included (1) a guidance and 4 to 5 lectures in the classroom and (2) sports activities (table tennis, badminton, or soccer) 8 to 9 times. The theme of the lectures in both programs was "the relationship between lifestyle and health in contemporary society". For the intervention group, the program included (1) education about behavioral change skills and (2) out-of-class practical assignments as homework on physical education. The subjects were rated on the basis of two measurements, conducted before and after the physical activity programs: (1) The Physical Activity Assessment Scale (PAAS; Wakui and Suzuki, 1997) to evaluate physical activity patterns, using two PAAS subscales, i.e. Exercise/Sports and Daily Activity. (2) Self-efficacy for exercise scale (Oka, 2003a) to assess self-efficacy for exercise behavior. Analysis of variance (ANOVA) showed a significant group×time interaction only for the Daily Activity subscale, suggesting that the intervention group exhibited enhanced daily physical activity as compared with the control group. It is concluded that physical activity programs employing behavioral change skills (self-monitoring and goal setting) have a positive effect on enhancement of daily physical activity for male university students.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2005-07-10
著者
-
荒井 弘和
大阪工業大学・大阪大学
-
中村 友浩
大阪工業大学
-
浦井 良太郎
大阪工業大学・大阪工業大学短期大学部
-
木内 敦詞
大阪工業大学
-
浦井 良太郎
大阪工業大学知的財産学部健康体育研究室
-
浦井 良太郎
大阪工業大学
-
荒井 弘和
大阪人間科学大学人間科学部健康心理学科
-
中村 友浩
大阪工業大学知的財産学部健康体育研究室
-
荒井 弘和
大阪工業大学
関連論文
- 行動科学に基づく体育プログラムが大学新入生の身体活動関連変数に及ぼす効果 : Project FYPE
- 13-19-T001-06 知的障害のある者の親を対象とした運動習慣とメンタルヘルスの関連(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 知的障害者の親における身体活動・運動実施の阻害要因と促進要因
- 家族で参加するアダプテッド・スポーツプログラムに伴う精神的健康の変化 : 知的障害者の親を対象として
- 運動時間の非設定が有酸素性運動時に自己選択される強度レベルに及ぼす影響
- 先天的な筋線維組成の差と血清総T3濃度の関係について : 速筋線維優位ラットを用いて
- 81.速筋線維優位ラットの筋線維組成の発育期の変化
- 78.腓腹筋速筋線維優位ラットにおける他の筋の筋線維組成
- スキージャンプの動作分析について : シミュレーション・ジャンプにおける上肢が及ぼす影響について
- 03-26-ダンス-60 大学男子ハンドボール選手の心理的スキルとメンタルトレーニングへの取り組み(03 体育心理学,一般研究発表)
- インスリン抵抗性と骨格筋の組織学的・生化学的特性との関連性
- 376.インスリン感受性の調節因子としての骨格筋 : 速筋線維優位モデルラットを用いての検討
- 03-6-B210-3 運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼすスポーツ活動後の心理的・社会的・生理的自己評価の反復効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 081115 工学部男子学生の体力に関する一考察 第2報 : 生活習慣と体力との関係について(8.測定評価,一般研究)
- 806 工学部男子学生の体力に関する一考察 : 運動部への参加と体力との関係(8.測定評価,一般研究)
- ラット下肢筋の筋線維伝導速度と筋線維組成
- 162.ラット下肢筋の筋線維伝導速度と筋線維組成との関係 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 健康産業の社会的功罪 : 3. 社会学的研究
- 62. ラットの協働筋間の筋線維組成の関連性 : 選択交配法を用いて
- 246.骨格筋線維組成はインスリン作用による糖取込み能の説明因子か?(【代謝】)
- 457.速筋線維優位ラットは高脂肪食による脂肪蓄積が生じにくい
- 112.先天的な筋線維組成の差への神経系の関与
- 3.全身の様々な筋における筋線維組成の関連性
- 運動行動の変容ステージに対応した体育授業プログラムが大学生の運動習慣に与える効果
- 行動科学に基づく体育プログラムが大学新入生の健康度・生活習慣に及ぼす効果 : Project FYPE
- 走塁セルフ・エフィカシー尺度の開発およびその有効性の検討
- 03-20-S301-05 行動科学に基づく体育授業プログラムによる大学新入生の健康度・生活習慣の改善(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 主観的な睡眠の質と身体活動および心理的適応との関連
- 生活習慣の改善を意図した介入プログラムが夜間部に通う男子大学生の主観的な睡眠の質に与える影響
- 身体活動ピラミッドの概念と行動変容技法による大学生の身体活動増強
- 11-26-54A02-01 身体活動ピラミッドの概念学習と行動変容技法による大学生の身体活動促進(11 体育科教育,一般研究発表)
- 男子大学生における身体活動・運動と不安・抑うつ傾向との関係
- 行動変容技法を取り入れた体育授業が男子大学生の身体活動量と運動セルフ・エフィカシーにもたらす効果
- 行動科学に基づいた体育授業プログラムが男子大学生の不安・抑うつ傾向に与える影響
- 心理的競技能力を増強する方略の探索的検討--特定の大学野球選手を対象として
- 体育の宿題が大学生の日常身体活動量と健康関連体力に及ぼす効果
- 健康行動実践力の育成をめざした大学体育授業--授業時間内外の課題実践を用いて
- 大学投手のセットポジション姿勢からの投球に関する一考察
- 093118 バスケットボールのコーチングに関する研究 : コーチとアスリートの関係について(9.体育方法,一般研究)
- 052K02 競泳選手の飛び込みについての考察 : 入水方法の相違による空中動作の検討(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 083110 工学部男子学生の体力に関する一考察 第4報 : 食生活と体力との関係について(8.測定評価,一般研究B)
- 043116 夏山登山における生体情報について(4.運動生理学,一般研究B)
- 初年次教育としての大学体育(シンポジウム,大学体育における新たなる挑戦,シンポジウム3,組織委員会企画)
- スキーの社会的効用(その2) : 体育社会学的研究
- スキーの社会学的検討 : 体育社会学的研究
- スキーの社会的効用 (その1) : 3.社会学的研究
- 56.選択交配法による筋線維組成の遺伝学的検討 : FT線維方向への指向性選択
- 0411004 選択交配法による筋線維組成の遺伝学的検討 : 第10世代までの結果より
- <原著論文>選択交配法による筋線維組成・筋酵素活性の遺伝学的検討 : 第7世代までの結果より
- 043H03 選択交配法による筋線維組成の遺伝学的検討 : 第七世代までの結果より
- 137.筋線維組成の遺伝に関する縦断的検討 : 4世代までの結果から : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 8. 筋線維組成の遺伝に関する縦断的検討 : 3世代までの結果から : 筋に関する生理科学的研究I
- 5. ラットの系統間における筋線維組成の違いについて : 第80回日本体力医学会関東地方会
- ラットのVo2maxと筋繊維組成との関係,およびその系統差について
- 知的障害のある者の親がアダプテッド・スポーツプログラムに参加することによる感情の変化
- 知的障害のある者の親における定期的な運動習慣とメンタルヘルスの関連
- 大学体育授業が障害のある受講生の身体活動量に与える影響
- 03-26-ダンス-29 大学における体育授(アダプテッド・コース)が障害のある受講生の身体活動習慣に与える影響(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-28 障害のある学生または傷害を負っている学生に対する大学体育授業の効果(03 体育心理学,一般研究発表)
- 障害のある学生または傷害を負っている学生に対する大学体育授業の効果
- 0431101 脱トレーニングが骨の量と力学的特性に及ぼす影響
- 563 各種歩荷運動中の歩行速度・傾斜角がE.M.G.に及ぼす影響について(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 健康運動心理学に基づく大学体育授業(体育心理学の体育授業への貢献,シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 実験的骨粗鬆症モデルラットに及ぼす走運動の効果
- 44.実験的骨粗鬆症モデルラットに及ぼす走運動の効果 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 若手研究者の立場から(日本体育学会・全国大学体育連合共催シンポジウム)
- 12.高齢ランナーの骨量 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 骨の力学特性と骨密度におよぼす運動後効果
- 67.成長期のトレーニングとその後の脱トレーニングが骨に及ぼす影響
- 大学初年次生の生活習慣と取得単位数の関係
- 体育実技終了時のセルフ・モニタリングが運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼす効果
- 障害のある学生または傷害を負っている学生を対象とした大学体育授業に関する探索的研究
- 平成20年度大学体育教育賞を受賞して : 行動科学に基づく体育プログラムが大学新入生の健康度・生活習慣に及ぼす効果:Project FYPE(受賞者からのメッセージ,平成20年度 大学体育教育賞,表彰)
- ケンタッキー大学の体育教育(海外大学体育事情)
- 149. ラットのV^^・O_2maxと筋線維組成との関係,およびその系統差について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 初年次教育としての大学体育(事例に学ぶ大学体育活性化戦略,シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- 事例に学ぶ大学体育活性化戦略(シンポジウム,日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)
- 体育学の研究者・大学教員の確保とその養成(日本体育学会第57回大会共催シンポジウム)
- 身体活動ピラミッドの概念と行動変容技法による大学生の身体活動増強
- 授業改善努力を論文にするということ(平成15年度大学体育奨励賞 受賞者のコメント)
- 大学1年生における身体活動量と性別・運動経験・日常生活行動との関係
- アルペンスキー7班(分科会報告,平成7年度冬期研修会)
- 若手研究者の立場から(体育学の研究者・大学教員の確保とその養成,日本体育学会第57回大会共催シンポジウム)
- 体育学専攻の大学院生を対象とした大学教員準備教育に関する調査
- 大学期における課外活動の種類とライフスキルの関係
- 大学体育授業による健康づくり介入研究のすすめ
- 11教-27-口-68 大学体育の教員養成の課題 : 新任教員と大学院生を対象とした質問紙調査より(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 大学から体育がなくなることで、何か問題がありますか?(受賞者からのメッセージ,平成17年度大学体育教育賞,平成17年度全国大学体育連合総会)
- ラウンドテーブル 大学生の健康と活力,社会性
- 学内外の評価を積極的に受け、教育組織としての独自性を確立しよう(平成16年度大学体育FD推進校表彰,平成16年度大学体育連合通常総会)
- Effects of running exercise on tibiae in ovariectomized rats.
- ラウンドテーブル 学生アスリートのライフスキルと学業・学習支援
- 11教-24-ポ-81 大学教養体育の教員採用と初任者養成の実態(体育科教育学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- ラウンドテーブル 学生アスリートのキャリア支援を考える
- 大学教養体育の教員採用および教員研修の実態
- 11教-30-ポ-91 ワークブックを用いた大学体育授業はFD授業アンケートのスコアをより効果的に高め得る(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 培養骨格筋のバイオアクチュエータへの応用
- 大学期における課外活動の種類とライフスキルの関係