障害のある学生または傷害を負っている学生に対する大学体育授業の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, university physical education classes for students with disabilities or injuries have received little attention. The purpose of this study was to examine the influence of a physical education program ("adapted course") on male university students with disabilities or injuries. Seven students at an institute of technology participated, and written informed consent was obtained from the all of them. The program consisted of 13 weekly classes: (1) nine classes of sports activities ("boccia" and "accuracy with flying disc") and (2) four classes of guidance and lectures. In sports activities, teachers paid attention to keeping the activities enjoyable, encouraging individual students to obtain advanced skills, talking to individual students frequently, and making frequent opportunities to promote communication among the participants. The themes of the lectures were "relationship between lifestyle and health" and "behavioral skills for lifestyle change". The program aimed to provide (1) educational skills for behavioral change and (2) out-of-class practical assignments as homework. The Wilcoxon matched-pairs signed-rank test showed that the participants significantly reduced the number of hours they watched TV and used a PC per week between the time before and after attending the course (p<.10). Furthermore, the participants showed better scores for perceived pleasure and relationships with other class participants. It is concluded that this physical education program has positive effects on the lifestyle of male university students.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2005-07-10
著者
-
荒井 弘和
大阪工業大学・大阪大学
-
中村 友浩
大阪大学大学院人間科学研究科
-
荒井 弘和
大阪人間科学大学人間科学部健康心理学科
-
中村 友浩
大阪工業大学知的財産学部健康体育研究室
-
荒井 弘和
大阪工業大学
関連論文
- 行動科学に基づく体育プログラムが大学新入生の身体活動関連変数に及ぼす効果 : Project FYPE
- 13-19-T001-06 知的障害のある者の親を対象とした運動習慣とメンタルヘルスの関連(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 知的障害者の親における身体活動・運動実施の阻害要因と促進要因
- 家族で参加するアダプテッド・スポーツプログラムに伴う精神的健康の変化 : 知的障害者の親を対象として
- 運動時間の非設定が有酸素性運動時に自己選択される強度レベルに及ぼす影響
- 03-26-ダンス-60 大学男子ハンドボール選手の心理的スキルとメンタルトレーニングへの取り組み(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-6-B210-3 運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼすスポーツ活動後の心理的・社会的・生理的自己評価の反復効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 運動行動の変容ステージに対応した体育授業プログラムが大学生の運動習慣に与える効果
- 行動科学に基づく体育プログラムが大学新入生の健康度・生活習慣に及ぼす効果 : Project FYPE
- 走塁セルフ・エフィカシー尺度の開発およびその有効性の検討
- 03-20-S301-05 行動科学に基づく体育授業プログラムによる大学新入生の健康度・生活習慣の改善(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 主観的な睡眠の質と身体活動および心理的適応との関連
- 生活習慣の改善を意図した介入プログラムが夜間部に通う男子大学生の主観的な睡眠の質に与える影響
- 身体活動ピラミッドの概念と行動変容技法による大学生の身体活動増強
- 11-26-54A02-01 身体活動ピラミッドの概念学習と行動変容技法による大学生の身体活動促進(11 体育科教育,一般研究発表)
- 男子大学生における身体活動・運動と不安・抑うつ傾向との関係
- 行動変容技法を取り入れた体育授業が男子大学生の身体活動量と運動セルフ・エフィカシーにもたらす効果
- 行動科学に基づいた体育授業プログラムが男子大学生の不安・抑うつ傾向に与える影響
- 心理的競技能力を増強する方略の探索的検討--特定の大学野球選手を対象として
- 体育の宿題が大学生の日常身体活動量と健康関連体力に及ぼす効果
- 健康行動実践力の育成をめざした大学体育授業--授業時間内外の課題実践を用いて
- 知的障害のある者の親がアダプテッド・スポーツプログラムに参加することによる感情の変化
- 知的障害のある者の親における定期的な運動習慣とメンタルヘルスの関連
- 大学体育授業が障害のある受講生の身体活動量に与える影響
- 03-26-ダンス-29 大学における体育授(アダプテッド・コース)が障害のある受講生の身体活動習慣に与える影響(03 体育心理学,一般研究発表)
- 03-26-ダンス-28 障害のある学生または傷害を負っている学生に対する大学体育授業の効果(03 体育心理学,一般研究発表)
- 障害のある学生または傷害を負っている学生に対する大学体育授業の効果
- 若手研究者の立場から(日本体育学会・全国大学体育連合共催シンポジウム)
- 大学初年次生の生活習慣と取得単位数の関係
- 体育実技終了時のセルフ・モニタリングが運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼす効果
- 障害のある学生または傷害を負っている学生を対象とした大学体育授業に関する探索的研究
- ケンタッキー大学の体育教育(海外大学体育事情)
- 体育学の研究者・大学教員の確保とその養成(日本体育学会第57回大会共催シンポジウム)
- 身体活動ピラミッドの概念と行動変容技法による大学生の身体活動増強
- 大学1年生における身体活動量と性別・運動経験・日常生活行動との関係
- 若手研究者の立場から(体育学の研究者・大学教員の確保とその養成,日本体育学会第57回大会共催シンポジウム)
- 大学期における課外活動の種類とライフスキルの関係
- 大学から体育がなくなることで、何か問題がありますか?(受賞者からのメッセージ,平成17年度大学体育教育賞,平成17年度全国大学体育連合総会)
- 学内外の評価を積極的に受け、教育組織としての独自性を確立しよう(平成16年度大学体育FD推進校表彰,平成16年度大学体育連合通常総会)