365.高齢者を対象としたステップ運動を用いた運動支援プログラムの開発 : SATプロジェクト(91)(生活・健康)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 宏暁
福岡大学 スポーツ科学部
-
綾部 誠也
福岡大学スポーツ科学部
-
綾部 誠也
北海道大学大学院教育学研究科体力科学
-
八尋 拓也
福岡スポーツ科学部
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部運動生理学
-
小笠原 正志
福岡市健康づくり財団
-
大島 晶子
福岡市健康づくり財団
-
柳川 真美
福岡市健康づくりセンター
-
神宮 純江
福岡市健康づくりセンター
-
神宮 純江
福岡市健康づくり財団
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
八尋 拓也
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
綾部 誠也
順天堂大学
関連論文
- 661. 12週間の乳酸閾値強度のステップ運動が要介護高齢者の認知機能へ及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 392.歩数計および加速度計を用いた日常身体活動量の評価(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 377.自立高齢者向けの乳酸性作業閾値の個人差に対応した運動処方作成方法の提案(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者および若年者における歩数と中強度活動時間の関係(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 569. 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いて評価した心臓リハビリテーション参加者の日常身体活動水準(リハビリテーション・運動療法)
- 499. 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動動態に及ぼす影響(加齢・性差)
- 二重積屈曲点運動負荷強度の判定の安全性の検討
- 6. 運動介入が高齢者の心臓自立神経活動動態に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 5. 高齢者における主観的運動強度を用いた乳酸性作業閾値の簡易決定法(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 450.ステップテストの運動負荷テストとしての妥当性
- 04-18-S401-19 ウォームアップが伸張性運動後のスパイクジャンプ高に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 192. WMIT研究2 : 動的最大ペダリング持続時間と作業筋虚血閾値との関係について(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 579. 過剰換気量閾値を用いた喘息疾患者への安全で効果的な運動条件の決定法(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- オープンウォータ水泳の競技記録と有酸素性作業能の関連性
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 487. 重量靴と介入運動が大腰筋に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 674. 肥満者における中等度身体活動の持続時間ならびに頻度(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 403. 高所トレーニングが実業団女子長距離選手の血液性状並びに身体組成に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 196. 作業筋虚血閾値は分子細胞学的運動適応機構研究に有効である(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 193. WMIT研究3 : 相対的同一運動強度における肺換気量と%WMITとの関係(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 191. WMIT研究1 : 静的持続性筋収縮におけるランプ式筋力発揮試験による作業筋虚血閾値の推定の可能(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 149. Ramp式漸増運動負荷試験における心音屈曲点の再現性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 加速度センサーを内蔵した歩数計による若年者と高齢者の日常身体活動量の比較
- 421.加齢及び運動習慣が身体組成に及ぼす影響について(【生活・健康】)
- 285.高齢者と若年者の日常身体活動量の比較 : SATプロジェクト54(【形態・加齢・性差】)
- 電子メールとステップ運動を用いた非監視型トレーニングが女子学生の体力へ及ぼす影響
- 515.セミリカンベント式エルゴメーターによる要介護老人を対象とした自立生活復帰に向けた運動プログラム作成の基礎的研究(リハビリテーション・運動療法)
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 大学サッカー選手のポジション別体力特性に関する研究 : 試合中の移動距離・移動スピードからみた生理学的特徴との関連性について
- 544.持久性トレーニングが気管支喘息児の自律神経機能に及ぼす影響
- 488.運動の違いが運動誘発性気管支喘息の交換神経活動・肺換気能に及ぼす影響
- 313.三瀬小学校児童に週当たりの総通学距離と血中脂質及び脂質蛋白質、アポ蛋白質の関係
- 224. 一過性長時間運動中の血漿グレリンレベルの変動(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1週間のフラバンジェノール摂取が若年男性の持久性運動中のエネルギー基質代謝に及ぼす影響
- 562.簡易骨格筋採取法の検討とその妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 350.LTトレーニングで同時に非常に多くの遺伝子発現がup-regulateまたはdown-regulateされる(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 141.高齢者における補正QT間隔(QTc)と有酸素性作業能、並びに血中乳酸閾値相当の持久的トレーニングによる効果(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 45. 長期のステップ運動が高齢者の有酸素性作業能および脚伸展パワーに及ぼす影響 : SATプロジェクト132(トレーニング)
- 大学アルペンスキー選手のオフシーズンの有酸素性作業能と身体組成の変化
- 440. 心拍数を指標としたDPBP強度の改善率に貢献した有効運動介入量解析法の研究(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 325. 一定の血中乳酸濃度に相当する泳速度およびCSSとオープンウォータースイミングの競技記録との関係(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 658. 2型糖尿病治療における有効な有酸素性運動の強度と量に関するシスティマティックレビュー(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- エクササイズガイド2006充足者の日常身体活動の継続時間ならびに頻度
- ステップ運動の下肢筋放電量
- 歩行率による中等度身体活動時間の評価
- 393. エクササイズガイド充足者の中等度身体活動の継続時間と頻度(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 04-7-K202-12 加速度計内蔵防水機能付小型身体活動モニタによる自由形泳の泳速度およびストロークの評価の有用性(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 4秒ごとの加速度計反応を用いた中等度身体活動の継続時間と頻度の評価
- 誰にでもできる健康づくりのための運動
- 636. 中高強度身体活動計NL-1000の有用性(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 90. 伸張性運動前の温熱処置のタイミングの違いが遅発性筋痛に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 04-19-T001-12 バリスティックストレッチングが最大随意収縮力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-19-S401-06 歩数計による中高強度身体活動時間の評価(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 447.高齢者を対象としたステップ運動の運動処方作成(生理学的研究/その他)
- 458.高齢者向けのステップ運動を用いた運動処方作成の基礎的研究 : SATプロジェクト(59)(【生活・健康】)
- 402. ハンドボール競技選手のコンタクトフィットネスに関する研究(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 259.鍛錬者と非鍛錬者における骨格筋線維特性および血中脂質レベル(【代謝】)
- 247.中年鍛錬者の末梢グルコース作用、インスリン作用、肝糖放出能(【代謝】)
- 346. 運動トレーニングによる作業筋虚血閾値の変化とその要因および運動適応について(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 426.至適運動強度決定に有効な自転車仕事率予測式の検討(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 353.運動前の高脂肪食摂取が持久的パフォーマンスに及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 126.間欠式多段階漸増運動負荷試験時の心音とカテコールアミンの関係(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 4111 HR-%VO_2maxからみたリズム運動の分類に関する実験的研究
- 福岡市における大規模ウォーキング大会参加者に対するアンケート調査結果について : ウォーキング習慣の実態と関連する要因の検討
- 健常人における血清尿酸値と体幹部脂肪との関連
- 健康教室に参加した健常女性における血清尿酸値の低下と体幹部脂肪比率との関連
- 二重積屈曲点に相当する心拍数と年齢から推定した最大酸素摂取量の50%に相当する心拍数の比較・検討
- 福岡市健康度診断受診者の体型と食生活等諸因子との関係
- 行動科学的手法を用いた運動習慣獲得プログラム : 運動習慣のない健常人に対する介入
- 7. 福岡市健康づくりセンターにおける歯科保健教育の取り組み : 乳幼児期を対象にした「親子で歯の健康教室」を実施して(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 二重標識水法を用いた簡易エネルギー消費量推定法の評価 : 生活時間調査法, 心拍数法, 加速度計法について
- 237.二重標識水法による女子長距離走選手の高所合宿時のエネルギー消費量測定(【代謝】)
- 235.Total Energy Expenditure and Daily Physical Activity in Middle-aged Japanese Men(【代謝】)
- 04-19-S401-02 ダウンヒルスプリントランニング後に生じる遅発性筋痛の繰り返し効果の性差(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 有酸素能からみた体力のスケール (特集 中高年者の生活機能を表す新しい体力・健康スケール)
- 74.男子学生の大腿外側広筋における血流遮断閾値と最大筋収縮持続時間閾値との関係(第2報)(運動器)
- 53.パーセント最大発揮筋力-最大筋収縮持続時間関係ならびに近赤外線分光法(NIRS)による総Hb変化量の屈曲点の同定と生理学的意味(【運動器】)
- 365.高齢者を対象としたステップ運動を用いた運動支援プログラムの開発 : SATプロジェクト(91)(生活・健康)
- 104.真美健康体操協会インストラクターと習慣的非運動実施者における閉経前後の骨量の比較(運動器)
- 87.持久的スポーツ選手と非鍛錬者の骨格筋遺伝子発現の違い(運動器)
- 183.アンジオテンシンI変換酵素遺伝子I/D多型と一過性運動中のホルモン動態並びに生理的反応(体液・内分泌)
- 福岡市健康度診断受診者の食生活診断結果の評価
- 187 有酸素トレーニングが喘息患者の気道炎症に与える影響
- 047N20010 日常身体活動の質と量の加齢変化
- 68.筋力・持久力併用トレーニングが中・高齢者のインスリン抵抗性に及ぼす影響 : SATプロジェクト(26)
- 442.健康教室参加によるPOMSの変化(【生活・健康】)
- 福岡市健康づくりセンター
- 自由な生活環境下における5種類の歩数計の精度
- 492.労作性狭心症患者の二重積屈曲点(Double product break point:DPBP)の安全性の検討 : SATプロジェクト(23)
- 日本人成人における二重積屈曲点(DPBP)から評価した最大下有酸素性作業能力
- 健常女性における最大下運動時の二重積屈曲点と動脈スティフネスの関係
- 年齢から推定した50%VO_2max相当のMETsと冠動脈疾患危険因子との関係
- 581.多段階負荷運動時の循環及び交感神経反応
- 488.高齢者のDPBP負荷試験の安全性の検討 : SATプロジェクト(13)
- メタボリックシンドロームに対する食事療法と運動療法の比較
- 全身持久力向上に伴う二重積屈曲点相当の心拍数の変化と年齢推定50%VO_2max相当の心拍数の妥当性
- 中敷に重量負荷した靴の運動介入が高齢者の下肢筋量および歩容に及ぼす影響
- 若年女性における二重X線吸収法を用いて評価した骨密度と幼児期から青年期までの運動習慣